タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (200)

  • 後件肯定 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "後件肯定" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年12月) 後件肯定(こうけんこうてい、英: Affirming the consequent)とは、形式的誤謬の一種。以下のような論証形式の推論をいう。 もし P ならば、Q である。 Q である。 したがって P である。 この形式は論理的に妥当でない。言い換えれば、この形式では前提が真であっても結論を導く推論の構造が正しくない。「後件肯定」の「後件」とは、大前提(条件文)の後半部分(上の場合、「Q である」)を指す。小前提は後件を肯定しているが、そこから大前提の前件(

    rydot
    rydot 2013/03/16
  • トマソン - Wikipedia

    超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川原平らの提唱による芸術学上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。その中には、かつては役に立っていたものもあるし、そもそも作った意図が分からないものもある。 超芸術を超芸術だと思って作る者(作家)はなく、ただ鑑賞する者だけが存在する[1]。 トマソン(階段だけが残された電柱)の例 トマソン(純粋トンネル)の例 (徳島県・海部駅付近) トマソンの語源[編集] 語源は、プロ野球読売ジャイアンツに2シーズン在籍したゲーリー・トマソン。 トマソンは、元大リーガーとして移籍後1年目はそこそこの活躍を見せたものの2年目は全くの不発であるにもかかわらず

    トマソン - Wikipedia
  • AKB48 (薬物) - Wikipedia

    AKB48(APINACA, N-(1-アダマンチル)-1-ペンチル-1H-インドール-3-カルボキサミド)はカンナビナイト受容体(英語版)においてアゴニストとして働く受容体作動薬である。2012年3月に日の研究所で脱法ハーブ(合成カンナビノイド)の成分として確認された。[1] カンナビノイド化合物の一種だが、インダゾール(英語版)第一炭素上に五炭鎖が結合した化合物である。実在が発表されていない段階で特許に申請されていた物質であった。[2]日では、2012年7月1日に、薬事法に基づく指定薬物に追加され、違法とされた[3]。また、ニュージーランドでは、2012年7月13日に一時指定薬物に指定され、禁止された。[4] [編集] 名称の由来 日アイドルグループAKB48に因んで名づけられた。[要出典] [編集] 脚注 ^ doi:10.1007/s11419-012-0136-7 Th

    rydot
    rydot 2013/02/17
  • AKS素数判定法 - Wikipedia

    AKS素数判定法(AKSそすうはんていほう)は、与えられた自然数が素数であるかどうかを決定的多項式時間で判定できる、世界初のアルゴリズムである。ここで、素数判定法が多項式時間であるとは、与えられた自然数 が素数であるかどうかを判定するのにかかる時間が の多項式を上界とすることをいう。 の多項式ではないことに注意する必要がある。 AKS素数判定法は2002年8月6日に "PRIMES is in P" と題された論文で発表された。Agrawal-Kayal-Saxena 素数判定法としても知られ、論文の著者であるインド工科大学のマニンドラ・アグラワル教授と、2人の学生ニラジュ・カヤル、ナイティン・サクセナ(英語版)の3人の名前から付けられた。 この素数判定法が発見される以前にも、素数の判定方法は多数知られていたが、リーマン予想などの仮説を用いずに、決定的多項式時間で判定できるアルゴリズムは存

  • Chicken (Scheme) - Wikipedia

    Chickenは、R5RSにほぼ準拠したSchemeのコンパイラおよびインタプリタである。標準を越える多くの拡張を持っている。BSDライセンスで利用可能な、フリーな処理系である。 特徴[編集] Chicken の目標はシンプルであり、「実用的でポータブルなScheme処理系」を目指している。 Gaucheと同じように、Chickenは「現実世界のソフトウェア」を書くために、実用性を重視している。Schemeはコンピュータサイエンスのカリキュラムやプログラミング言語の実験台として有名ではあるが、ビジネスや産業用途ではあまり見かけられないものであった。[2] Chickenのコミュニティはeggsレポジトリ(後述)に、幅広いジャンルのタスクをこなすためのライブラリを作った。Chicken wiki では、Chicken を使ったソフトウェアのリストが掲載されている。[3] Chicken のも

    Chicken (Scheme) - Wikipedia
  • Gauche - Wikipedia

    Gaucheは、プログラミング言語Schemeのスクリプト処理系である。R7RS-smallに準拠している。多バイト文字列を組み込みでサポートしている。 Gaucheの提供する機能拡張の多くは、Schemeにライブラリをラップする事で実現している。 なお、Gaucheはフランス語で「ねじれた、左」という意味を表す。 特徴[編集] 低レベルシステムへのアクセス。 特定のエンコードに依存しない文字列処理。 Common Lisp ライクな拡張。 名前空間(モジュール)のサポート。 Tiny CLOS派生のオブジェクトシステムのサポート。 歴史[編集] 川合史朗によって開発されている。 2001年4月、SourceForgeに登録、0.3.5をリリース。 2002年7月〜2003年2月 Gauche-gl及びGauche-gtkの開発の一部が、情報処理振興事業協会(IPA)による平成14年度未踏

  • Scheme - Wikipedia

    この中でカール・ヒューイットが設計した規則ベースの言語 Planner はあまりに複雑な機構を持っていたため当初設計された全機能の実装は困難であり[注釈 9]、サスマン等はそれをサブセット言語の Micro-Planner として実現し、さらには、 Planner の流れを汲んだ独自言語として Conniver を作成した。 同じくカール・ヒューイットが設計したアクタ言語 Plasma (Planner-73) も複雑な機構を持っていたため、MacLisp による実装が存在したものの、その動作の仕組みを理解するのは困難であった。サスマン及びガイ・スティール・ジュニアは Plasma を理解するために、不要な機能を省いた LISP 構文を持つ小さな Plasma を設計した。 上記の Plasma からその小さな Plasma の設計に至る過程は Planner から Micro-Plann

    Scheme - Wikipedia
  • ディオファントス方程式 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Diophantine equation|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

    rydot
    rydot 2013/01/31
  • イントロソート - Wikipedia

    イントロソート(英: introsort)は、David Musser(英語版) が1997年に設計した、クイックソートとヒープソートを組み合わせたソートアルゴリズムである。 最初はクイックソートを行い、再帰のレベルがソートされた要素数(の対数)を超えるとヒープソートに切り替える。時間計算量は最悪でも O(n log n) であり、同時に典型的なデータに対するソートではクイックソートに匹敵する性能を示す。 イントロソートは、クイックソートやヒープソートと同様、比較ソートである。 クイックソートは、性能がピボット(データ列を分割する境界値)の選択に強く依存するという欠点があった。 例えばデータ列の先頭や最後尾をピボットに選ぶと、ほぼソートされた入力について最悪の性能を示す。 ニクラウス・ヴィルトはこれを避けるため、データ列の中央の要素をピボットに選ぶようにしたが、工夫をこらした並びに対しては

  • 宣言型プログラミング - Wikipedia

    宣言型プログラミング(英: Declarative programming)は、数理論理学的な性質を表わしている総称的なプログラミングパラダイムである。式の計算構造を、主に表示的意味論下のロジックで表現する構文にされることが多く、式枠外の副作用を伴なう制御フローや自由変数の多用などは排除されるようになる[1]。計算構造は演繹的に組み立てられることが多い。命令型プログラミングと対をなしてのプログラミング言語の分類用語としても扱われている。[注釈 1]} 宣言型言語は、what the program must accomplish(何をなすべきか)方針で、副作用を排除した式や純粋関数の実装に努める[2]。これは命令型言語の、how to accomplish it(どうなすべきか)方針で、副作用を前提にした操作的意味論下のアルゴリズム実装とよく対比される[3]。 宣言的パラダイムは、関数型、

    宣言型プログラミング - Wikipedia
  • アティヤ=シンガーの指数定理 - Wikipedia

    アティヤ=シンガーの指数定理(アティヤ=シンガーのしすうていり、英: Atiyah–Singer index theorem)とは、スピンc多様体 の上の複素ベクトル束の間の楕円型微分作用素について、解析的指数と呼ばれる量と位相的指数と呼ばれる量とが等しいという定理である。解析的指数は与えられた楕円型微分作用素が定める偏微分方程式の解の次元を表す解析的な量であり、一方で位相的指数は微分作用素の主表象をもとにして多様体のコホモロジーを通じて定義される幾何的な量である。従って指数定理は解析学と幾何学という見かけ上異なった体系の間のつながりを与えているという意味で20世紀の微分幾何学における最も重要な定理ともいわれる。 稿で述べる形の指数定理はマイケル・アティヤとイサドール・シンガーによって1963年に発表[1]され、1968年に証明[2] [3]が刊行された。指数定理の特別な場合として、以前

    rydot
    rydot 2013/01/23
  • リー群 - Wikipedia

    リー群(リーぐん、英語: Lie group)は、群構造を持つ可微分多様体で、その群構造と可微分構造とが両立するもののことである。ソフス・リーの無限小変換と連続群の研究に端を発するためこの名がある。 定義[編集] G を台集合とする実リー群とは、G には実数体上有限次元かつ可微分[注釈 1]な実多様体の構造が定められていて、G はまた群の構造を持ち、さらにその群の演算である乗法および逆元を取る操作が多様体としての G 上の写像として可微分であるもののことである[注釈 2]。このような構造が入っているという前提の下で、通常は「G はリー群である」というように台を表す記号を使ってリー群を表す。また、実数(実多様体)を複素数(複素多様体)にとりかえて複素リー群の概念が定まる。 圏論の言葉を使うとリー群の定義が簡潔になる:リー群とは可微分多様体の圏の群対象のことである。この圏論に基づく定義は重要で

    リー群 - Wikipedia
    rydot
    rydot 2013/01/21
  • ポラード・ロー素因数分解法 - Wikipedia

    ポラード・ロー素因数分解法(英: Pollard's rho algorithm)は、特殊用途の素因数分解アルゴリズム。1975年、ジョン・ポラード(英語: John Pollard)が発明した。合成数を素因数に効率的に分解する。 概念[編集] 一般に素因数分解は、対象の数 n について、その平方根以下の全ての素数について n を割ってみる。しかし、これは n が大きい場合に対象となる全ての素数が明らかでないという問題が生じる。ポラード・ロー素因数分解法は、そのような場合に大きな素因数を確率的に探す乱択アルゴリズムである。 このアルゴリズムはフロイドの循環検出法に基づいており、また2つの数 x と y が p で割り切れるには、ランダムに 個の数を選んだとき半分以上の確率で共に割り切れるという観測結果に基づいている(誕生日のパラドックスを参照)。p が素因数分解したい n の素因数であると

  • 性同一性障害 - Wikipedia

    この記事は更新が必要とされています。 この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映させてください。反映後、このタグは除去してください。(2023年6月) この記事は検証可能性のために医学に関する信頼できる情報源を必要としている、あるいは過度に一次資料に基づいています。 可能なら内容を見直し適切な出典を追加してください。信頼性が乏しい記述は、疑問が呈されたり、除去されることがあります。 出典検索?: "性同一性障害" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年7月)

    rydot
    rydot 2013/01/19
  • 焼結 - Wikipedia

    焼結(しょうけつ、英語:Sintering)は、固体粉末の集合体を融点よりも低い温度で加熱すると、粉末が固まって焼結体と呼ばれる緻密な物体になる現象。出来上がった物は焼結品などと言われる。類似用語として焼成がある。 現象[編集] 焼結は温度によって加速される。焼結によって物体の外形寸法は小さくなり、物体全体として見た密度、強度、及び弾性率は大きくなる。焼結の過程において物体は完全な液体にはならないため、焼結体の形状は加熱前の形状がおおむね維持される。但し、粉末組成や温度などの不均一性、あるいは重力などの影響を受けて変形することもある。焼結によって形成される物体は多結晶体であることが多いが、アモルファスが形成されることもある。焼結の程度は物質の理想的な密度に対する比率、あるいは気孔率で表される。一般的な処理温度は融点に 0.5 を掛けた温度である。 機構[編集] 互いに接触している粉末粒子は

    焼結 - Wikipedia
    rydot
    rydot 2012/12/18
  • ムペンバ効果 - Wikipedia

    ムペンバ効果(ムペンバこうか、英: Mpemba effect)は、特定の状況下では高温の水の方が低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張である。必ず短時間で凍るわけではないとされている。 1963年に、タンザニアの中学生エラスト・B・ムペンバ(英語版) (Erasto B. Mpemba) が発見したとされる[1]が、古くはアリストテレス[2]やフランシス・ベーコン[3]、ルネ・デカルト[4]など近世の科学者が既に発見していた可能性がある。 科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[5]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している[6]。 2020年8月5日刊行の科学雑誌「ネイチャー」にて発表されたサイモンフレーザー大学の物理学者、アビナッシュ・クマールとジョン・ベックホーファーの研究により、ムペンバ効果の条件の

  • スラックティビズム - Wikipedia

    この項目「スラックティビズム」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Slacktivism 16:35, 21 April 2020 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年5月) Facebookで使用されている「いいね!ボタン」は、スラックティビズムの道具として人気である。 スラックティビズム(英: Slacktivism)とは、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせたかばん語であり、SNSやネット署名などの手軽な手段により、専ら自己満足のために社会運動に参加することに対する蔑称である。 そのような行動は、自分が何かに貢献しているという自己満足を得ること以

    スラックティビズム - Wikipedia
    rydot
    rydot 2012/12/17
  • カノッサの屈辱 (テレビ番組) - Wikipedia

    『カノッサの屈辱』(カノッサのくつじょく)は、1990年4月9日から1991年3月25日までフジテレビの深夜帯(JOCX-TV2)で放送されていた、ホイチョイプロダクションが企画した教養風バラエティ番組。経済情報番組の要素もあった。 放送終了後に数回特別版が放送されている。 概要[編集] 番組概要[編集] 現代日の消費文化史を歴史上の出来事に(しばしばやや強引に)なぞらえて解釈し、あたかも教育番組の様な体裁を取って紹介(講義)する。案内人は仲谷昇が“教授”(レギュラー放送時)として登場する。仲谷教授の「やぁ皆さん、私の研究室へようこそ」[1]は冒頭の決まり文句となっている。大学の講堂で講義が終了するところや、人ごみの中から始まることもある。終わりには「これで、一通り、○○(その日の講義テーマ)の歴史がお分かりいただけたかと思います」と「では、今日はこの辺で…。また来週、この時間にこの研

    rydot
    rydot 2012/10/19
  • 字下げスタイル - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年5月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2018年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年5月) 出典検索?: "字下げスタイル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 字下げスタイル(じさげスタイル)またはインデントスタイル(英: indent style)とは、プログラミングにおいてプログラムの構造を明らかにするために、コードのブロックの字下げをどうするかを決めたものである。項ではC言語やそれに類似した言語を主に扱うが、他のプログラミング言語(特に括弧を使用して

  • Standard Triangulated Language - Wikipedia

    STLは三次元形状を表現するデータを保存するファイルフォーマットのひとつである。名称の由来は光造形法を意味する光造形法(英: Stereolithography)である。Standard Triangulated Language や Standard Tessellation Language の略称とされることもある。 米国のスリーディー・システムズ(英語版)によって開発された三次元CADソフト用のファイルフォーマットとして作られた。3次元形状を扱う多くのソフトにサポートされており、特にラピッドプロトタイピングシステムのファイルフォーマットとしても利用されている。 特徴[編集] 三次元形状を構成する小さな三角形要素の集合を記述する。元来は三角形のみで他の多角形や曲線を一切扱わないのが特徴。色やトポロジーデータ(形状同士のつながり)なども含まれない。データ構造が簡単であることからラピッド

    rydot
    rydot 2012/10/11