タグ

bookに関するrydotのブックマーク (120)

  • Physically Based Rendering: From Theory to Implementation

    From movies to video games, computer-rendered images are pervasive today. Physically Based Rendering introduces the concepts and theory of photorealistic rendering hand in hand with the source code for a sophisticated renderer. This book has deservedly won an Academy Award. I believe it should also be nominated for a Pulitzer Prize — Donald Knuth The fourth edition is now available. The full conte

    rydot
    rydot 2018/04/09
  • TOKYO ART BOOK FAIR

    TOKYO ART BOOK FAIRは,2009年にスタートしたアート出版に特化した日で初めてのブックフェアです。

    TOKYO ART BOOK FAIR
    rydot
    rydot 2017/10/04
  • リーン開発の本質 公開用

    XP祭り2017のセッションのスライドになります。 http://xpjug.com/xp2017-session-a5-1/ 元ネタは以下です。 http://i2key.hateblo.jp/entry/2017/05/15/082655 ※CCPMの表記について一部誤解を与える部分がありましたので、表記を削除いたしました。 2017/09/21 0:27

    リーン開発の本質 公開用
    rydot
    rydot 2017/03/05
  • 日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏

    最近、ちまちまとラヴクラフト全集を再読しているのですが、あらためて強く意識させられるのが、恐怖感についての日米文化の違いです。たとえばラブクラフトがさも自明のごとく使う「冒涜的」という表現の、いったい何がどう冒涜的なのか、まるでぴんとこないこと。また、クトゥルーや南極の〈古きもの〉がさほど怖いとも思えず、それどころか、むしろちょっとかわいいじゃん。などと愛着に近い感情すらおぼえてしまったりすること。こういった反応、恐怖の感じ方がひどく違うことについて、どこまでが個人の感性でどこまでが文化の差異によるものか、きちんと切り分けができたら面白かろうなあ、と思いながら読んでいます。 ラブクラフト作品での「冒涜的」という形容は、宗教上の教義と相容れないものごとだけでなく、普通でない、なじみがない、理解できない、ありえない、と語り手が感じる対象ことごとくに向かってつかわれます。キリスト教文化圏では、何

    日本人はなぜクトゥルーを怖がらないのか : 族長の初夏
  • DataScienceCentral.com - Big Data News and Analysis

    Blockchain solutions for intelligent transportation system Manoj Kumar | June 6, 2024 at 3:26 pm The transportation system is the most important system that connects worlds and is also very crucial in the transfers of... The critical role of data cleaning Lukas Racickas | June 6, 2024 at 12:37 pm As a product manager, I have closely worked with data engineering teams and witnessed the fantastic wa

    DataScienceCentral.com - Big Data News and Analysis
  • 無料で入手できる本格的(紙なら高額)な理数系専門書15選 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    インターネットで資料探しをしていると、出版されている書籍と同じ内容のPDFがゴロンと置いてあってビックリすることがあります。以下に挙げるのは、そのような、“出版物と同等な内容”が無料公開されている理数系専門書のリストです。 紙のとまったく同じものもありますし、ドラフト原稿が公開されているものもあります。紙のの出版後もメンテナンスされていて、インターネット版のほうがより新しくより充実していることもあります。 例えば"Monoidal Functors, Species and Hopf Algebras"は、ハードカバーは735ページで、現時点で24,650円もする大部な書籍です。公開されているPDFは書籍より増量して836ページあり、誰でも無料ダウンロード可能です。 著作権があやしいものは除外し、著者人または著者の所属組織のWebサイト、あるいはarXiv.orgで公開されているも

    無料で入手できる本格的(紙なら高額)な理数系専門書15選 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Neural networks and deep learning (ニューラルネットワークと深層学習)

    ニューラルネットワークと深層学習 What this book is about On the exercises and problems ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 逆伝播の仕組み ニューラルネットワークの学習の改善 ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか 深層学習 Appendix: 知性のある シンプルな アルゴリズムはあるか? Acknowledgements Frequently Asked Questions Sponsors Resources 「ニューラルネットワークと深層学習」は無料のオンライン書籍です。 このでは、次のような内容を扱います。 ニューラルネットワーク:コンピュータに、観測データにもとづいて学習する能力を与える、生物学にヒントを得たプログラミングパラダイム。 深

    Neural networks and deep learning (ニューラルネットワークと深層学習)
  • 長文日記

    長文日記
    rydot
    rydot 2016/11/21
  • オブジェクト指向の理解を妨げる悪書 - PG日誌

    電気株式会社(NEC)という大企業の名前を出してまで、よくもこの様な浅はかで読者を混乱させるを、よりにもよって、このタイトルで出せたな。というのがこのの第一の印象だ。また浅学だった自分がこのを手に取り購入したという事実が非常に腹立たしい。このような眩暈のする悪書が未だに屋の棚に陳列されているのを見て書評を書こうと思い至った。 オブジェクト脳のつくり方―Java・UML・EJBをマスターするための究極の基礎講座 作者: 牛尾剛,長瀬嘉秀出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2003/07/02メディア: 単行購入: 12人 クリック: 318回この商品を含むブログ (75件) を見る 書、当のタイトルは「EJBを用いたサーバーサイドJavaアプリケーション開発入門」だ。入門書にふさわしく内容は表面を軽くなぞるだけで極めて浅い。開発の広範囲に渡る内容を網羅的に説明しようと試みて

    オブジェクト指向の理解を妨げる悪書 - PG日誌
    rydot
    rydot 2016/06/24
  • 読書メモ:The Master Algorithm (by Pedro Domingos) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    最近,機械学習が盛り上がっている. 理工系出版社に勤めていることもあり,普通の人より強くそれを感じていると思う.機械学習はとにかく売れる.その売れ方はちょっと異様なほどで,他の分野の新刊がどれも残念な部数しか売れないのに,機械学習だけは書店からの注文が途絶えず,次々と重版が決まるといった感じなのだ.同業他社でも似た状況だろうと思う. の売れ方はちょっと不可解な気もするが,機械学習について学びたい人が多いというのは分かる.キーワードとして「人工知能」が注目されて久しく,少し関心のある人なら今日「人工知能」の名で呼ばれる技術が,ほぼイコール「機械学習」であることは常識だろう.機械学習技術をもとに立ち上げた数々のスタートアップが成功しているし,普通に生活しているだけでもその浸透を感じられるようになった(僕のスマホも,知らぬ間にどんどん賢くなっているような気がするけど,それも機械学習の賜

    読書メモ:The Master Algorithm (by Pedro Domingos) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    rydot
    rydot 2016/03/14
  • 書籍情報(これまでに発行したソフトウェア開発関連):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    ソフトウェア開発見積りガイドブック ※2013年4月1日より、「ソフトウェア開発見積りガイドブックシリーズ」は一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)に著作権を譲渡しました。使用条件につきましては各書籍概要ページよりご確認ください。

  • 小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena

    子どもへのプログラミング教育は早ければ早いほどいいというものではない。 最近子どもへのプログラミング教育が話題になることが多いけど、恐らく小学3年生までの子どもへの効果はほとんどなく、小学4年生でもほとんどの子どもには難しいと思う。 人間の知能の発達には段階があって、必要な段階に達していないうちにそれが必要な教育を行っても効果は望めない。 まず、なんでこのエントリを書いたかというと、プログラミングには適した発達段階があるということを知らないと、その発達段階に達する前にプログラミング教育を行って、もちろんプログラミングは出来なくて、その子には適性がないという判断をしてしまうとうことが起きてしまうんじゃないかと思ったからだ。 まだ適した段階まで来てないだけなのにプログラミング教育をして失敗して「この子にはプログラミングができなかった/興味をもたなかった」という実績を作ってしまうことによって、将

    小学校低学年へのプログラミング教育には効果がないと考えたほうがいい - きしだのHatena
  • 「書評・レビュー・感想文」の違い&レビュー方法のテンプレ化をしてみた

    みなさん「書評、レビュー、読書感想文」等の違いって分かりますか? 色々とブログを書いている人間として恥ずかしながら、実はあまりピンときてない部分があったんですよね。そこでGoogle先生に聞いてみると、こちらの記事がヒットしました。 書評:主に出版されたばかりのについて、客観的に、コンテクスト(の背景や文脈)を含めて批評 読書感想文:自分が影響を受けたについて、主観的に、どのような読書体験が得られたのか共有 読書案内:自分が面白いと思うについて、主観と客観を交え、どのような魅力や見どころがあるか紹介 引用「書評読書感想、読書案内の違いについて」 私もコチラの分類については同意で、日の「レビュー」は商品紹介的な要素が強い気がします。なので「読書案内」の部分をレビューとして扱った方が自分的に分類がしっくりきます。 ということで今回は私の考えるそれぞれの違いとレビュー方法のテンプレー

    「書評・レビュー・感想文」の違い&レビュー方法のテンプレ化をしてみた
    rydot
    rydot 2016/01/09
  • 非公式PDF版SICP・新訳 - アスペ日記

    計算機プログラムの構造と解釈、通称SICPを一から翻訳し直しました。 ファイル: SICP非公式日語版 翻訳改訂版 リポジトリ: https://github.com/hiroshi-manabe/sicp-pdf また、今回の翻訳をするにあたって考えたことを別記事にまとめました。 腐った翻訳に対する態度について SICPはMITの有名なプログラミングの教科書です。詳しくはminghai氏の記事をご参照ください。 この翻訳改訂版は、minghai氏の非公式日語版(以降、minghai氏版)のあまりにも惨憺たる翻訳を見かねて、原著から翻訳をし直したものです。この翻訳を進めるにあたっては、minghai氏版の訳を置き換えていくというやり方で進めていきました。しかし、差分を取ればわかっていただけると思いますが、minghai氏版のテキストは痕跡をとどめていないはずです。この方式を採ったのは、

    非公式PDF版SICP・新訳 - アスペ日記
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
  • 電子書籍は誰が読んでるの?--データを見たら意外なことがわかった

    こんにちは、林です。電子書籍の普及が進むにつれて、「いったい誰がどんなふうに使ってるの?」という興味、関心が高まっているのか、実態調査を目にすることが多くなってきました。先日は、日経さんでこんな記事が。 “文部科学省の委託で浜銀総合研究所がまとめた調査結果によると、電子書籍読書をする高校生の割合は学校のある日で15.8%、休みの日で16.8%で電子書籍の浸透はまだ一部であることが分かった。ただ、電子書籍を読み始めた生徒の約3割が 読書量が増えた」と回答。読書への関心を高めるきっかけになっている。” 元データは文科省のウェブサイト(PDF)で公表されていました(フリーライターの鷹野凌さんに教えていただきました。多謝!)。「高校生の読書に関する意識等調査報告書」。なんと、2015年4月に公表されていた調査が、今頃記事になったのですね。 電子書籍業界は、Amazonをはじめ、なかなか利用実態を

    電子書籍は誰が読んでるの?--データを見たら意外なことがわかった
  • 川添愛「白と黒のとびら」は傑作です

    上記の5つの文の意味さえ誰も知らないといいます。 ガレット少年は困惑しながら、様々な言語の習得に努めます。 僕は魔法使いになりたいのに、なんでこんな訳の分からない言語を学ぶのか? * そんなガレットのもとへ、あるとき ひとつの依頼が舞い込みます。 「人喰い岩」と呼ばれる妖精の遺跡を調査して欲しい、と。 ここから、白と黒の2値をめぐる不思議な物語が動き出します。 妖精の遺跡は、入口と出口、それに連なるいくつかの部屋に別れており、 各部屋には「白」と「黒」の2つのとびらが付いています。 各部屋で正しい扉を選択していけば、 入り口から出口までぐるっと一周して無事に遺跡の外に出られるのですが、 間違えれば、二度と戻れない場所に転送されたり、命を奪われたりするといいます。 過去に、「白 黒 黒 白」の順で扉をあけ、無事に通過できたひともいれば、 別の経路をとおってしまい遺跡に「喰われた」ひとも数多く

    rydot
    rydot 2015/09/27
  • プログラミングと魔術と(感想:川添愛『白と黒のとびら』) : ハイテクの人になりたくて

    計算機科学や言語学などの基礎理論を知らない人には、大変おすすめで、小説としても面白い。ただ、ライトノベルとして読むなら非常に高い。5冊分である。教養として、ぜひ。 私の世代では、ライトノベルにおける魔術はプログラミングのように、”正しい”言葉の組み合わせで行うという認識があったように思う。むしろプログラミングの考え方が一般化している中で、魔法をそのようなものとして描写することが流行っていたのだと思う。(プログラマの人は、「呪文を唱えたら動く。リアル魔法じゃん」と言っている。世代はともかく、プログラマの人がライトノベルをどう理解しているのかはよくは知らない。) 小飼弾のコードなエッセイ ~我々は当に世界を理解してコードしているのだろうか? (Software Design plus) [単行(ソフトカバー)]小飼 弾技術評論社2013-04-16 リナ・インバースに言わせれば、「人を

    プログラミングと魔術と(感想:川添愛『白と黒のとびら』) : ハイテクの人になりたくて
    rydot
    rydot 2015/09/27
  • 圏論の歩き方|日本評論社

    数学のみならず、量子論やプログラミング言語理論、生物ネットワークなど、周辺分野との共通言語として注目が集まる「圏論」。その基礎と応用事例を紹介する。 第1章 [座談会] 圏論と異分野協働──今出川不純集会 第2章 圏の定義──矢印でいろいろ書いてみる ◎蓮尾一郎 第3章 タングルの圏 ◎鈴木咲衣+葉廣和夫 第4章 プログラム意味論と圏論──計算の「不変量」を圏論で捉える ◎長谷川真人 第5章 モナドと計算効果 ◎勝股審也 第6章 モナドのクライスリ圏──圏論による一般化とは? ◎蓮尾一郎 第7章 表現を〈表現〉する話──ミクロ・マクロ双対性(1) ◎小嶋 泉+西郷甲矢人 第8章 [座談会] 歩き方の使い方──今出川不純集会,ふたたび 第9章 ガロア理論と物理学──ミクロ・マクロ双対性(2) ◎小嶋 泉+西郷甲矢人 第10章 圏論的双対性の「論理」──圏論における抽象と捨象,あるいは不条理

    圏論の歩き方|日本評論社
  • Blender 3D: Noob to Pro - Wikibooks, open books for an open world

    Blender 3D: Noob to Pro is a featured book on Wikibooks because it contains substantial content, it is well-formatted, and the Wikibooks community has decided to feature it on the main page or in other places. Please continue to improve it and thanks for the great work so far! You can edit its advertisement template. This book is also available as a PDF version. About This Book[edit | edit source]