1965年のブランド誕生からおよそ60年。2010年に一度は生産を休止したものの、パナソニック社員や世界中のオーディオファンの情熱によって2014年に復活したTechnics(テクニクス)。以来、ハイエンドなスピーカーからくらしのそばにあるインサイドホンまで、幅広いオーディオ製品を生み出し続けている。昨年末には、より多くの人に上質な音を届けるための拠点として「Technics café KYOTO」がオープン。臨場感あふれる音が響くこの場所を舞台に、約25年にわたりテクニクス製品を担当してきた上松泰直と、異業種とのコラボレーションなど新鮮な取り組みを続ける伊部哲史に話を聞いた。テクニクスが目指す、オーディオと音楽、そしてカルチャーの良好な関係性とは 「もう一度、音で勝負したい」という社員の想いが形に上松テクニクスは1965年のブランド誕生以来、アナログレコードプレーヤーやアンプ、CDプレー
ノートを「書くだけ」ではもったいない 人生を豊かに生きるために、私は、ノートを使った振り返りを実践し、その振り返りノート習慣を提唱しています。 ノートは、内面を映す鏡となります。 日々の出来事や心情をノートに書き出し、振り返ることで、心の内に秘めた想い、どう生きたいと思っているのか、自分の関心、思考パターンや行動のクセ、自分の根っこにある信念が見えてきます。 自分自身を振り返る内省は、自分とコミュニケーションをとる方法とも言えるでしょう。 この振り返り方法は、「書く」と「振り返る」を分けてやります。 書くだけではなく、「書いたことを振り返る」ところが大切なのです。 なぜなら、書くだけでは見えなかったものが、振り返りではじめて見えてくるからです。 そんな振り返りの際に活用できるのが、7つの振り返りスキルです。 この7つのスキルを身につけることで、思考・感情といった内なる声を言語化し、行動を加
以前からずっと思っていたことなのですが、どこかで書いておかないと忘れちゃうなと思っていたので、備忘録代わりに。 結論から先に言えば「無目的なインプットをやってこなかった人は、肝心カナメの時期にアウトプットできなくなる」という話です。どうしてそういうことになるのか、順に説明しましょう。 まず、いわゆる「勉強」について、ここでおそるべき一つの法則を提案したいと思います。それは「アウトプット=インプットの法則」です。一体どんな法則なのかというと「人生全体で見てみれば、アウトプットの量とインプットの量は同じである」ということです。アウトプットする人はインプットしているし、インプットしていない人は、どこかで枯れる」ということで、実にシンプルな法則。 実名を挙げるのはさすがに憚られるので、ここでは差し控えますが、一時期にベストセラーを連発して飛ぶ鳥を落とすような勢いだったのに、ぱったりとアウトプットが
進化するエリア・虎ノ門で、訪れる人それぞれに上質な時間を 虎ノ門といえば官庁やオフィスビルが多く、ビジネス街の印象が強いエリアでしたが、2014年の森タワーの開業を皮切りに、昨年にはステーションタワーの営業もスタートし、観光やショッピング目的の人々の姿も目立つようになりました。 そんなロケーションにある「上島珈琲店 虎ノ門店」は、東京メトロの虎ノ門駅をはじめ、複数の最寄駅から至便ということもあり、毎日多くのお客さまにご来店いただいています。 外堀通りの交差点からもすぐ目に止まる、開放感のある大きなガラス張りの外観が目印です。 「上質なホテルのラウンジ」をイメージした空間づくり 「上島珈琲店 虎ノ門店」は2021年1月にオープンしました。その際に店舗デザインで意識したのが、「ラウンジの上質感」。オフィスビルの1階という往来の多い場所にありながらゆったりとくつろげる空間になっています。 「上島
京都の風情を、おいしいコーヒーとともに 京都を代表する観光地、嵯峨野や嵐山。「上島珈琲店 京都嵯峨嵐山店」は、そのエリアの中でも、竹林の小径、天龍寺、渡月橋などから近く、京都の文化や自然をたっぷり感じられる場所にあります。この地を訪れる方に、おいしいコーヒーとくつろぎを味わっていただきたい、そんな想いから2021年にオープンしました。 上島珈琲店はどの店舗でも、豊かなひとときを体験していただく空間のコンセプトとして、WARM(温かみ)、 RELAXING(くつろぎ)、 MATURED(成熟)、 REAL(天然)、GENUINE(本物)といったキーワードを設け、それを周囲の環境と融合させつつ叶えていけるように心がけています。「京都嵯峨嵐山店」にもそんな魅力があふれています。それを少しずつご紹介していきましょう。 上島珈琲店初の日本家屋スタイル 「京都嵯峨嵐山店」は2階建て。上島珈琲店初となる
ミニマルなデザインがトレンドになってからしばらく経ちますが、次のトレンドはなんでしょう? ここ数か月、デザインの最先端を行くアプリやサービスの中で、「ミニマルデザイン」を次の段階へと押し進めるものが出てきました。FacebookやAirbnb、Appleは、それぞれのプロダクトをよりシンプルに見せることに対して同様の方向を見据えており、それは、モバイルのデザインにおける「コンプレクション・リダクション」という新しいトレンドを反映したものです。 「コンプレクション・リダクション」とは 「コンプレクション・リダクション」なんて聞いたことがありませんか? 聴いたことがないのも無理ありません、何しろ私が勝手に名付けたものですから。最近私はフラットデザインやミニマルデザインとは違う方向性を持つものが出てきたことに気付きました。 編注:Complexionは「顔色」「血色」という意味で、Reducti
知らない方のために説明すると、Leicaはドイツのカメラブランドです。その歴史は古く、ライカカメラジャパン株式会社の公式サイトの情報によると、起源は1849年に精密光学機器を製造していたドイツ・ウェッツラーの光学研究所にまで遡ります。 同社がはじめてのカメラを発売したのは、なんと1914年のことでした。今から110年も前のことです。 ちなみにLeicaという名前は、当時の経営者の名前であり、社名でもあった「Ernst Leitz(エルンスト・ライツ)」の「CAMERA」=「LEITZ CAMERA」の略とのこと。 一時、経営不振から他社の傘下になるなど紆余曲折ありましたが、2009年にカメラ部門のLeica Camera AG、顕微鏡部門のLeica Microsystems、測量機器部門のLeica Geosystemsに分社化され、現在は、Leica Camera AGからデジタル方式
着る人の個性を引き出すベーシックな服作り 「来年でブランドを始めて10年になりますが、一歩一歩ゆっくりと進んできた、という感触です。ブランドを立ち上げた当時は、強い男性像のファッションブランドが多く、柔らかくて謙虚な洋服が欲しい、と思ったのがきっかけです。どこの服なのかわからない、匿名性のある穏やかな服を、ハイクオリティな素材で作りたいと。〈AURALEE〉のイメージは“朝が似合う服”なんです」 〈AURALEE〉の強みである上質な素材の中でも、ニットや布帛(ふはく)類のアイテムへはオタク的なこだわりと自信が見て取れる。例えば、岩井さん本人も好きだと語るカシミヤを調達するために生産地であるモンゴルに自ら足を運び、遊牧民族と交流をするほど。そうして作られるニットやカーディガンは、ブランドの代表作として毎シーズン人気を呼んでいる。 今シーズンの中でも象徴的なシワ加工が施されたサマーニット。同様
助けを求めたジョブズジョブズは過去にこのように話していたそうです。 私が誰かに助けを求めて、助けてくれなかった人に出会ったことは一度もありません。 私は12歳のとき、ヒューレット・パッカードの共同創業者であるビル・ヒューレットに電話をかけました。 「こんにちは、僕はスティーブ・ジョブズと言います。 年齢は12歳、学生です。周波数カウンターを作りたいのですが、余っている部品があればいただけないでしょうか?」 ビル・ヒューレットは笑って、余っている部品をくれました。 そしてその夏にヒューレット・パッカードでの仕事をくれたのです。私は天にも昇る気持ちでした。 多くの人は助けを求めるために受話器を持って電話をかけようとしません。 ほとんどの人は助けを求めません。 それが時に、何かを成し遂げる人々と、ただ夢見る人々との違いとなるのです。 このエピソードからわかる通り、ジョブズにとって人に助けを求める
こんにちは!UIデザイナーのsugasoとharuです。UIデザインの面白さ(沼とも言う)にハマってしまった私たちは、定期的に「イカしたUIを見る会」(以下、イカ会)という課外活動を行っています。 イカ会では、最近触ったアプリや発見した魅力的なUIを共有し、普通なら見逃してしまうであろうデザインのこだわりや、ハートを揺さぶられるポイントについて語り合ったりしています。 知れば知るほど面白くなっていくUIの世界を皆さんにもチラ見せしたい……ということで、イカ会の様子を連載することにしました。第1弾となる今回は、「こんなの見たことない!」と私たちが感動したアプリをご紹介します。 関連記事:UIデザインとは? 大切な5つのポイントや取り組み事例を紹介 Clear Lists 最初にご紹介するのは、ご存知の方も多いタスク管理アプリ「Clear Lists」。 Clear Listsの特徴はナビゲー
こんにちは、外崎(@TakumiTonosaki)です。最近デザインをする上で「哲学や思想」って大事だなって思ったので、思想や価値観が語られている「デザイン哲学本」をまとめました。 ※あくまで個人的おすすめです(他におすすめあれば聞きたい!) ※今後読みたい本もあるので、追記していく予定 スキルだけでは、差別化が難しい時代この記事を書こうと思ったきっかけは、ここ最近のAIの目覚ましい進化です。あまりにも技術の進歩が早すぎる。 デザイナー歴10年の中で思い返してみても、UIを作るツールだけでもかなり変遷があります。僕個人ではphotoshop→sketch→Figmaと3つのツールを使ってきました。サイクルで考えると3年おきくらいに新しいツールを学んできた気がします。 このサイクルのスピードも凄まじいですが、特徴的なのは学習コストがどんどん下がっていることです。photoshopを学ぶのに苦
中村 颯希|12/2〜新作投稿開始 @satsuki_nkmr 昨年のたぶん夏くらいに、「余り野菜はじゃっと焼いて、麺つゆとお酢を1:1で混ぜた液(水少々で濃さを調節)に放り込むといい」と呟いてくださった方… あなたは今日もまた、献立に悩む主婦を一人救いました。 外気温が25℃を超えるたびに謝意を表し続けます。 ありがとうTwitter… pic.twitter.com/ouxd648u53 2022-04-23 14:17:11 中村 颯希|12/2〜新作投稿開始 @satsuki_nkmr リプで教えていただいたのですが、私が昨年拝見したのはこちらのツイートでした!! 暑い夏、そして今に至るまでめちゃくちゃ救われております。元ツイの方&リプの方ありがとうございます😭🙏✨ 個人的には麺つゆ:お酢を2:1くらいまで下げ、水少々を加えつつ、鶏モモや豚コマを入れるのが好きです! x.com
ハンドドリップコーヒーのレシピってほんと色々ありますよね! もう全く正解が分からない! そういう時はコーヒー豆を買ったお店の推奨レシピで淹れるに限る! ってことで、普段、我が家がよく買う浅煎り〜中煎りのコーヒー屋さんの、 ネットで公開してるレシピをまとめてみました。 ざっくりと「豆の量」「お湯の量」「注ぎの量&時間」だけ一覧にしたので、 詳細は(特に2投目以降の注ぎは回数とか量とかややこしいので)各お店のサイトで! 順番は豆の量に対してお湯の量がどれだけか?というratio順です。 1:16の場合は、豆1gに対してお湯16ml(16倍)。 数値が大きい方がどっちかというとあっさり目のレシピです。 ONIBUS COFFEE (ratio=1:17.3) 豆:13g(中細挽き)→通販 お湯:225ml(90〜95度) 蒸らし:50mlで30〜40秒(スプーンでかき混ぜる) 注ぎ:40〜50m
July 9, 2020 | Design | casabrutus.com | text_Nobuyuki Hayashi 世界中のクリエイターが愛用する、Macが今秋大きく様変わりする。新しい《macOS Big Sur》(ビッグ・サー)は、アイコン1つ1つやウィンドウの形状まで全面的に見直されている。これを監督したのは、ヒューマンインターフェースデザイン担当の副社長、アラン・ダイ。彼に新しいmacOSが目指した方向やアップルにおけるクリエイティブ・ワークの秘密を聞いた。 アップルの今後の方向性を指し示すイベント、WWDCは、今回はストリーミング配信という形で行われた。iPhone、iPad、Apple Watch、Apple TVと多くの製品を持つアップルだが今回のイベントの主役はMac。特にMacの頭脳とも言えるプロセッサーがインテル社の汎用製品から、アップル純正の独自開発のものに
社内のプチ発表に使った資料です。 文章のコツ 前置き フルリモートでは、文章でのやり取りがメインになる。 なので、文章がヒドいと「この人と仕事するのキツイ」と思われちゃう😢 そう思われないための色々思ったことを自戒メモ。 なるべく箇条書きにする
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く