タグ

2008年4月10日のブックマーク (33件)

  • こんな会社に入ったらたいへんだ - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    きのうは赤木智弘氏のインタビュー記事を取り上げましたので、バランスを取る意味もふくめて(笑)同じ週刊ダイヤモンドの特集「働き方格差」の中にある渡辺美樹ワタミ社長兼CEOのインタビュー記事のうち、後半のニート・フリーターを論じた部分を取り上げます。赤木氏の記事は情においては理解できる部分もそこそこありましたが、こちらはもう勘違いと思い上がりと手前勝手と独善のカタマリのようなひどい代物で、こういうのを見ると、赤木氏の怒りと嘆きももっともだと感じます(ちなみに前半は外国人雇用の話なのでスキップします)。 …ニートやフリーターが増加し、正社員の椅子が得られないことが問題視されているが、それは彼らが人を必要としていないところにアプローチしているからではないだろうか。この国に働くところはたくさんある。要するに需給の問題で、労働集約性の高い業界ではいくらでも人を必要としている。 (「週刊ダイヤモンド」第

    こんな会社に入ったらたいへんだ - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    全力で同意
  • RIETI - サービス業の生産性と密度の経済性-事業所データによる対個人サービス業の分析-

    稿は、サービス業における規模の経済性、範囲の経済性、密度の経済性といった基的な観察事実を明らかにすることを目的として、サービス業の中でも「生産と消費の同時性」が顕著な対個人サービス業約十業種を対象に、生産関数の推計や生産性格差の要因分解を行ったものである。 分析結果によれば、(1)ほぼ全てのサービス業種において「事業所規模の経済性」、「企業規模の経済性」、「範囲の経済性」が存在する。(2)全てのサービス業種で顕著な(需要)密度の経済性が観察され、市区町村の人口密度が2倍だと生産性は10%~ 20%高い。この係数は、販売先が地理的に制約されにくい製造業と比較してずっと大きく、サービス業の生産性に対する需要密度の重要性を示している。(3)付加価値額ではなく数量ベースのアウトプットを用いて推計しても以上の結果は追認される。(4)全国サービス事業所の生産性格差のうち、都道府県間格差で説明される

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    面白そう
  • 日本と外国との農業の効率の比較

    国土面積に占める農用地比率が高い。 イギリス  69.6% ド イ ツ  48.5% フランス  54.4%

  • MIAUの発表について - 池田信夫 blog

    ネット規制法案についてのMIAUの反対意見について、いろいろな批判が出ている。「おまえも事前に見てたんだから、今ごろコメントするな」といわれるかもしれないが・・・ 法技術的には、Bewaad氏(そのもとは大屋雄裕氏)の批判は、ほとんどその通りで、「検閲にあたる」ということはありえない。相手はプロなんだから、憲法に引っかかるような書き方をするはずがない。「知る権利」というのは実定法で保障された権利でもないし、「教育という視点の欠如」に至っては筋と関係ない。 しかし私から逆に、法律のプロであるBewaad氏や大屋氏に聞きたいのは、そもそもこういう法律が必要なのかということだ。携帯については、業者が自主的にフィルタリングを始めているし、PCについてもインターネット・ホットラインセンターで紛争処理をしている(しかもそれが今回の法案の想定している紛争処理機関だ)。「有害」な情報は「違法」じゃな

  • 売上の一部をダライ・ラマ法王日本代表部事務所に寄付 | デザイン一覧

    売上の一部をダライ・ラマ法王日本代表部事務所に寄付します | 売上の一部をダライ・ラマ法王日本代表部事務所に寄付 | デザイン一覧 | ボディバリエーション:Tシャツ,トレーナー,マグカップ,ラグランTシャツ,長袖Tシャツ,レディースTシャツ,ポロシャツ,パーカー,ジップパーカー,ベイビーロンパース | ClubT(クラブティー)ではユニークなデザインTシャツや有名キャラクターのコラボグッズを多数販売中!Tシャツをはじめとするオリジナルデザイングッズの通販が無料ではじめられます!チームや自分専用に、オリジナルデザインのTシャツプリントやiPhoneケース・スマホケースの製作も1点から承ります。

    売上の一部をダライ・ラマ法王日本代表部事務所に寄付 | デザイン一覧
  • ボルネオで肺を持たないカエル発見、皮膚から酸素吸収か

    4月9日、ボルネオ島(インドネシア名カリマンタン島)奥地の川辺で、肺を持たない珍しい原始的なカエルが見つかった。Aは同島のインドネシア領を示す地図、BとCは発見されたカエル。提供写真(2008年 ロイター/David Bickford/National University of Singapore) [ワシントン 9日 ロイター] ボルネオ島(インドネシア名カリマンタン島)奥地の川辺で、肺を持たない珍しい原始的なカエルが見つかった。皮膚から酸素を吸収しているとみられる。研究者が9日に発表した。 シンガポール国立大のデビッド・ビックフォード氏の研究チームは、専門誌「カレント・バイオロジー」の中で、逆方向に進化して原始の特徴を取り戻したこのカエルを研究すれば、そもそも肺がどのように進化したかを解明するのに役立つ可能性があると指摘した。 その上で、同地域での違法な金採掘が、この希少な種の生態を

    ボルネオで肺を持たないカエル発見、皮膚から酸素吸収か
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    へえ
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    メディアのやらかすこういう効率性無視の議論はほんと勘弁
  • 負債の時価評価による益

    http://online.barrons.com/article/SB120736147391891897.html?mod=9_0031_b_this_weeks_magazine_main ぐっちーさんのところのコメント欄で紹介されてました。 要するに米国の投資銀行の多くが自社の負債(借金)の価値が信用不安で低下したことによりバランスシート上の負債の時価が低下し評価益を計上しているというもの。結構な金額ですね。 確かに会計的には正しいのだろうだけれど、いくら借金の時価が減っても最後はこれを全額(つまり簿価で)返済しなければデフォルトなんですよね。もちろん期日の近いものは簿価に近くなるはずなんだけれど、それでもここまで短期が歪んでいると結構馬鹿にならない評価益でしょう。しかも、当該会社の負債評価は当該会社の信用スプレッドをきちんと反映しますから、自分の会社のリスクが高まれば高まるほど負

  • #4 with a bullet!

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    アメリカの学部卒の専攻別初任給平均一覧/日本だとやっぱり法学部が一番なんだろうか
  • 梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま

    みどりごを殺す「正義」はありや? パレスチナ占領に反対します--住民を犠牲にして強盗の安全を守る道理がどこにあろう チベット問題の最大公約数を探る-----民族和解のために 文:梁文道 出典:http://www.my1510.cn/article.php?5c3c61b62b4c77b1 http://duting.blshe.com/post/3272/184561 一 2006年、ダライラマがインドで挙行したカーラチャクラ(時輪金剛)灌頂法会の席で、彼は最近のチベット人の毛皮を好む虚栄の気風を、低俗であるだけでなく仏教の教義にも反していると批判した。数日後、チベット各地で人々が続々と高価なヒョウ皮のコートやキツネの帽子などをおおっぴらに焼きだした。現地の役人はかんかんに怒った。彼らは「ダライラマを首領とするチベット独立派の計画的活動」とみなした。そしてチベット人に毛皮の上着を着るよう

    梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま
  • 長文日記

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    有視界飛行と計器飛行/どちらも大事
  • BSE事件が日本社会の「モード」を変えた:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 運用面で「独特のグレーゾーン」を備えた法のシステムと、潜在的に誰もが有罪になっているような(例:高速道路のスピード違反)逸脱行為についてはスルーして報じないマスメディア。それらが日社会という社会システムの特徴だ。 ところが――、そうした社会システムの「感度」のチューニングが変えられた。それが品偽装を巡る最近の傾向だったのではないか。 具体的に見ていこう。 たとえば賞味期限、消費期限について。品の安全度を示す尺度として、以前は製造年月日を表示するように農水省、厚労省は指導していたのだという。 しかし製造時からの経過日数がどの程度なら安全なのか、べて良いのかが消費者には分かりづらい。そこで表示方法を「消費期限」「賞味期限

    BSE事件が日本社会の「モード」を変えた:日経ビジネスオンライン
  • 国連、「グーグル・アース」で難民情報を公開

    フランスの首都パリ(Paris)でコンピューター画面に表示される「グーグル・アース(Google Earth)」の画像(2005年8月6日撮影)(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【4月10日 AFP】国連難民高等弁務官事務所(UN High Commissioner for Refugees、UNHCR)は8日、インターネット検索大手グーグルGoogle)と提携し、イラクやスーダン西部ダルフール(Darfur)などの難民の状況をネット上で見られるようにし、UNHCRの活動に対する啓発に役立てると発表した。 このサービスは「グーグル・アース・アウトリーチ(Google Earth Outreach)」と呼ばれるプログラムを使い、UNHCR独自のデータや情報を既存の「グーグル・アース(Google Earth)」サービスに「レイヤー」として加えるもの。 このレイヤーでは、U

    国連、「グーグル・アース」で難民情報を公開
  • 税収不足を理由に「ダウンロード税」の検討が開始されました

    iTunes storeなどで音楽や映像といったコンテンツを購入した場合、8%ほどの「ダウンロード税」が課されるようになるかもしれないそうです。 これは税収不足を受けてのことで、賛同する議員も多いとのこと。 詳細は以下から。 Plan would tax music downloads - San Jose Mercury News この記事によると、アメリカのカリフォルニア州で、税収不足を理由にオンラインで音楽コンテンツを販売しているiTunes storeなどのユーザーを対象にして「ダウンロード税」を課することを検討しているそうです。 また、「ダウンロード税」として課税する方法とは別に、有形物を購入した場合に適用される売上税についての法改正を行い、オンラインで購入したデジタルコンテンツなどの無形物に対して課税する方法も提案されているとのこと。 ちなみに実際に「ダウンロード税」が導入され

    税収不足を理由に「ダウンロード税」の検討が開始されました
  • 青少年のネット規制法、「目的は正当でも手段が大まかすぎる」--東大教授が苦言:ニュース - CNET Japan

    インターネット業界に携わる事業者や機器メーカーなどに対して、青少年が有害情報を閲覧できないようにする措置を講ずるよう求める法案を自民党と民主党がそろって提出しようとしている。これに対して、インターネット上ではさまざまな意見が上がっている。 おりしも4月8日、携帯電話から有害でないサイトを利用できるようにするための第三者認定機関「有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)が発足。モバイルコンテンツプロバイダーを中心に、法規制ではなく自主的努力によって、青少年を有害情報から守ろうとする動きが出てきている。 自民党、民主党の法案について、EMA審査・運用監視委員会の委員で、総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」で座長代理を務める東京大学教授の長谷部恭男氏に考えを聞いた。 表現活動、および、それに関わるビジネス活動に規制が必要だとしても、法的な規制

    青少年のネット規制法、「目的は正当でも手段が大まかすぎる」--東大教授が苦言:ニュース - CNET Japan
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    "法的な規制でもって悪いものを排除しようという方向を進めると、何とかして網の目をかいくぐろうという方向にインセンティブを与えてしまうことになりかねません"
  • はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記

    ⇒うさんくさい - jkondoの日記 例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 はてなブックマークは意味論的に、いやもっと簡単にいうと、カテゴリー的に分けて、多様な関心のインタフェースを作らないともう使えないレベルになっている。 それと、やっかみにとられるかもしれないけど、一部のブロガー/ニュースサイトのファンぶくまみたいのが実際にはもうノイズになっているので、そこを実質抑止というか別カテゴリー化する仕組みがないとね。もちろん、そこが話題の焦点になることが多いので抑止だけでいいわけはないけど。 ついでにいうと、ネガコメ論がはてな村的に盛んで、い

    はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    はてな村はつまらなくなって、そして便利になる/郊外のショッピングモールを目指すか村の無人販売所を守るか/両者の共存はあるのかな
  • 見当はずれの新銀行東京批判:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2005年4月の開業からわずか3年で1000億円近い累積赤字を抱え、行き詰まった新銀行東京への東京都による400億円の追加出資と「再建計画」が批判されている。NB onlineでも山崎養世氏が批判している。世間の批判を総括すると、失敗の原因は以下の3つに要約される。 (1)審査が杜撰: スコアリング(評点制)モデルによる形式審査のみで、実態面の審査がおろそかだった、あるいはなかった (2)過度な融資目標: 設立当初から過度に積極的な融資目標が課せられた (3)過度な営業インセンティブ: 銀行の営業担当に融資を伸ばす過度なインセンティブが与えられた そして「中小・零細企業への無担保融資の審査は、高い専門性と経験を必要とする難しいものである」にも

    見当はずれの新銀行東京批判:日経ビジネスオンライン
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » 私は最近SNSの未来の姿を見てしまった―まだ名前は言えないが

    Roblox is well aware that its young users are getting older, and the company is making every effort to grow up along with them. The platform, once synonymous with younger kids, announced Tuesday that

    TechCrunch Japanese アーカイブ » 私は最近SNSの未来の姿を見てしまった―まだ名前は言えないが
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 生産管理とはどういう仕事か | タイム・コンサルタントの日誌から

    初めて会社に入って、配属の辞令をもらったときのことは、よく憶えている。ぼくらの会社では、新入社員は最初しばらく、社で集合研修の日々が続く。皆で役員や先輩の話をきいたり、グループで討論したり、富士山の麓まで合宿に行ったり、工場見学に行ったり(エンジニアリング会社というのは工場作りが仕事のくせに、自分では工場を持たない)・・その間、みな自分がどの部署に配属になるのかは聞かされないのだ。それが一月近く続いた連休前のある日、初めて辞令の紙をもらい、所属の部署に挨拶に行く。 さて、自分の席に座って、与えられたのは仕事ではなく、問題だった。紙にきれいにプリントされた英文の問題が、図表もついて数十ページ。内容は、石油精製工場、つまり製油所の生産計画を立案する問題だった。ここで生まれてはじめて、生産計画という仕事に触れたのだ。 なぜ自分では工場を持たない会社のエンジニアが、生産計画を考えるのか。それは、

    生産管理とはどういう仕事か | タイム・コンサルタントの日誌から
  • うさんくさい - jkondoの日記

    大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 京都に帰ってきてから大学の友人や家族ほか、仕事以外でのつながりの人と会う機会が増えている。そういう人たちと話していると、はてなコミュニティがいかに狭いかという事が良く分かる。例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipedi

    うさんくさい - jkondoの日記
  • 官製不況を生む「合理的バイアス」 - 池田信夫 blog

    経済学でバイアスというのは、合理的な行動を基準にした概念だが、人々のバイアスが広く知られている場合、それに合わせて行動することが合理的になる場合がある。 確率論で有名な、エルズバーグ・パラドックスというのがある。中の見えない壷Aには「赤い玉が50個、黒い玉が50個」入っており、壷Bには「赤か黒どちらかの玉が合計100個」入っている場合、赤をつかんだら100ドルもらえるとするといくら賭けるか、という実験をすると、赤をつかむ確率は同じなのに、壷Aへの賭け金はつねにBより大きい。 これは不確実性を避けるバイアスだ。いいかえれば、未知のコストより既知のコストのほうが好まれる。たとえば個人情報保護法が制定されて以来、企業の情報管理コストは膨大になった。実際には個人情報のほとんどは公知の事実で実害はないが、違法行為となるとメディアに大きく報道され、企業のブランドが傷つく。過剰報道のコストは予想でき

  • 日本銀行総裁選出のひとつの話題 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    bewaadさんからフォローをいただいた。ありがとうございます。ところで僕は「陰謀」を非公式活動と定義しているので、これを僕の定義自体が公式活動も含めるとするbewaadさんの議論は読者に誤解を招くだろう。単に僕のblah,blah,blahをbewaadさんが定義すると、非公式活動ではなく公式活動であり、それが情報開示されていないだけである、といえばすむと思われます。 ところで武藤前副総裁は、情報開示されていない活動で、日銀役職員の間で日銀に利益をもたらし、日銀役職員の間に次期総裁への期待を高めたことになる。もちろん他にも日銀行総裁の選出にあたって情報開示すべき重要な点があるというbewaadさんのおっしゃるところは正しい。しかしそもそもこの論点はbewaadさんが持ち出してきた話題であり、各陰謀論論破の論点であった*1。僕はこの論点の重要度に疑問をもっていた。しかしこの「国会対応のノ

    日本銀行総裁選出のひとつの話題 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • ネットの「自由放任」は終わりだ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    今、自民党と民主党と総務省が、競って「青少年有害情報」を規制する法案を国会に出そうとしている。 特に民主党案と、高市早苗氏を中心とする自民党の内閣部会の青少年委員会が提案している「青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」は、文言までそっくりだ。このまま放置すると、与野党が一致してインターネットを規制する法案が成立するおそれが強い。 この法案における最大の問題は、フィルタリングなどをすべてのウェブサイト管理者やISPに義務付けたうえで、違反者には6ヵ月以下の懲役、または100万円以下の罰金という罰則を設けているという点だ。 今、行なわれている携帯電話のフィルタリング(関連記事)は自主規制だが、今度の法案では、インターネット上の情報を「青少年健全育成推進委員会」という公的機関が審査し、「青少年有害情報」と認定したものをフィルタリングすると

    ネットの「自由放任」は終わりだ - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • ムックって萌キャラ化したらヤバイんじゃね?

    http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1207595580/ 1 :VIPがお送りします。:2008/04/08(火) 04:13:00.76 ID:CerCH3fL0 ・ドジっ娘 ・基的に運動音痴 ・困ったとき「あわわ~」と言いながら口に両手を添える ・いつも幼馴染と一緒にいる ・全身真紅の衣装 ・実は5歳 ・口調は「~ですぞ」 ・あたまにプロペラがついてる ちょ、だれかイラスト化してくれよ 6 :VIPがお送りします。:2008/04/08(火) 04:17:11.03 ID:DjmNhJt80 >>1 こいつムックじゃね? 2 :VIPがお送りします。:2008/04/08(火) 04:13:55.04 ID:F9F/ooTo0 はいはいアフィアフィ 14 :VIPがお送りします。:2008/04/08(火) 04:19:14.4

    ムックって萌キャラ化したらヤバイんじゃね?
  • 日銀新総裁・白川方明氏の新著を真剣に書評する:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2008年4月 9日 [書評] [コラム]日銀新総裁・白川方明氏の新著を真剣に書評する タイミングが良すぎたというか、してやったりとういうか――空席だった日銀総裁に、先に副総裁に就任していた白川方明氏がきょう(4月9日)昇格するが、4月6日付の熊日日新聞で、白川氏が先月出版した大著の書評を掲載したので、ここに再録する。 書評にもあるように、彼とは年齢も近く、日銀取材を通じて知己となった。個人的には「大変な重責ですが、おめでとう」とお祝い申し上げたい。しかし知己であるがゆえに、書評で変にじゃれたくはない。 同じ6日付の日経済新聞で、ロンドン特派員の女性記者が「独立性揺るがぬ英中銀」と題してコラムを書いていたが、その不勉強にちょっとあきれた。97年にブレア政権発足後すぐ、ブラウン蔵相(現首相)が行なったイングランド銀行改革をとり違えている。あれは

  • 企業ポイントインフレと信任:渡辺聡・情報化社会の航海図

    通貨投資に詳しい知人と、ポイント制度にインフレが起きているのでは?という議論をしていた。とはいえ、厳密な意味でのインフレの定義や測定方法がある訳ではない、体感としての議論になる。 状況としては、 ポイントの普及、発行額が増えている。実際、野村総研の推計では12年度には7800億という推定値が出るなど、着々と市場規模は大きくなっている。 顧客獲得、販促目的と思われるボーナスポイントの発行機会が多い、多く目に付く。**をすればお得、みたいな話はごろごろしている。例えば後述のマイレージだと、ANAがSuicaとの交換開始で(これも単体として気になるニュース)、10%のレートボーナスをつけている。 行き過ぎからか、サービス設計の見直しが続いている というところからの総合判断となる。 三井住友カードのマイレージとのレート変更 例えば、最近気になったものとしては、こちらの記事にある三井住友カードのマイ

    企業ポイントインフレと信任:渡辺聡・情報化社会の航海図
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    引当金=準備率?とかこの手のアナロジーを考えるのは楽しい
  • 404 Blog Not Found:真・仕事の法則

    2008年04月09日23:15 カテゴリオレ格言 真・仕事の法則 増田はこの程度か。 仕事の法則 真っ当なやつを書いとく。 「やる気」とは「いつまでに、どれだけやってくれるか」という期待値のことである。 上司と思うな客だと思え。 結果の出ない努力からは、経験値を得ておけ。 努力とは、博打を打ち続ける力である。勝つまで続けられるか。勝ったら辞められるか、それが問題だ。 「仕事ができる人」とは、他者が器用か要領がよいか才能があるか気にかけている閑があったら仕事をする者のことである。 自分の適性や才能は、仕事をやりとげるごとに上がって行く。 自分の適性や才能にあった職がなければ、作ってしまえ。 君は箸を使えるか?鉛筆で字を書けるか?ならば充分器用だ。 運と時流を読まぬ努力は、努力の名に値しない。 仕事における行動が正しいを決めるまえに、まず「正しい」を定義しておくこと。 ダメな奴は何を言っても

    404 Blog Not Found:真・仕事の法則
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    こういった増田とダンコーガイの両方をうまく使いこなすのが経営者
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000108-jij-pol

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    医療崩壊の次は行政崩壊かな
  • 日産ゴーン社長がコミットメント経営をやめた背景 - 日経ものづくり - Tech-On!

    「日産,必達目標経営を修正」──。2008年4月2日,日経済新聞に注目すべき見出しが躍った。日産自動車(以下,日産)社長兼最高経営責任者のCarlos Ghosn氏(以下,ゴーン氏)が,2008年度からスタートする同社の次期中期経営計画から,必達目標(コミットメント)経営を修正すると発表したのだ。 ご存じの通り,コミットメント経営では,数値目標をはっきりと打ち出し,誰が責任を負うかを明確にしながら仕事を進め,目標達成に導く。達成すれば高い報酬が与えられ,未達なら厳しく責任を問われる。この方法で日産の経営危機を救った同氏は,産業界やマスコミからカリスマ的な経営者と讃えられることになった。 だが,誌2007年9月号特集「持続なき復活─日産車の現場に灯る黄信号」でも指摘したように,倒産の危機から脱した同社が成長軌道へ進むべき段階になると,次第にこのコミットメント経営には「副作用」が生じるよう

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    "衰退に向かう会社の共通点は,現場の情報に上が耳を貸さなくなること"まさにその通り
  • 調布飛行場は地元住民のために存在するはず - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    調布飛行場は地元住民のために存在するはず 4月1日火曜日、羽田空港と香港を結ぶ全日空輸の定期チャーター便が就航した。羽田空港の格的な国際線就航の記念すべき第一歩である。 国土交通省は「成田空港は国際線、羽田は国内線」と役割をふりわけてきたが、政府が昨年5月に打ち出したアジアゲートウェイ構想で、羽田空港の国際線枠が広がった。 それでも国際線が飛べるのは上海やソウルなど近い都市までと国土交通省に規制された。羽田-石垣島が1947km、羽田を中心にコンパスをぐるりと回すと上海やソウルは同じ円の内側に含まれる範囲だから、実質的に“国内線並み”の国際線しか就航できなかった。今回の羽田-香港便は運行距離が3000kmなので、チャーター便の枠という隙間をついて“記念すべき第一歩”を踏み出したといえるのである。 4月2日付けの日経新聞は、「航空会社として一石を投じる狙いもある」との全日空幹部の

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    成田は不便すぎるよなあ
  • 広末従兄の経産省キャリア 民主から衆院選出馬

    福田内閣の支持率低迷が深刻化するなか、小泉元首相が「『何とか風』が吹きだしたような気がする」と発言、永田町では波紋が広がっている。民主党神奈川県連でも、神奈川2区からは、元経産省勤務のキャリア官僚を擁立することを決めているが、この候補者は、女優・広末涼子さん(27)の従兄。広末さんを早大合格に導いた家庭教師としても知られ、選挙の際には応援演説を依頼するという。競合するのが菅義偉・前総務相ということもあり「注目選挙区」のひとつになるのは間違いなさそうだ。 家庭教師として広末さんを早大合格に導いた 神奈川2区からの出馬が確実視されているのは、元経済産業省職員の三村和也さん(32)。三村さんは東京大学法学部を卒業後1999年に通商産業省(当時)に入省。米大学に留学後、06年には防衛庁(当時)に出向し、弾道防衛ミサイルに関する対外交渉を担当した。 民主党神奈川県連では2008年1月21日、次期衆院

    広末従兄の経産省キャリア 民主から衆院選出馬
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    民主党ねえ
  • 国交省タク券問題 - さよなら絶望官僚

    地方局は省と比べれば余裕があると考えられるところ、当にこのような深夜勤務が生じるのだろうか? と思い、国土交通省の知人に聞いてみました。 「自分がその部署にいた訳でも、その職員を直接知っている訳でもないから、実際の勤務状況がどうかはわからない、不適切な使用であった可能性もある」 と前置きしつつ、 「総じて、地方整備局は、省よりは余裕がある。」 「しかし、地方整備局はブロックの直轄事業・補助事業をとりまとめるところ、省に毎日山のように寄せられる議員からの(与野党問わず)要望・質問・資料要求・クレームに対応するためには、各事案についての状況・方針を把握する必要があり、省との窓口を担当する部署は多忙になる。」 「関東・近畿での当該部署は、他の地方整備局よりも案件が多いため、特に多忙になる。」 「とはいえ、窓口は一化する必要があるため、業務を分担するのはなかなか難しい」 「さらに、昨年

    国交省タク券問題 - さよなら絶望官僚
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/10
    で、そのうち「行政手続きがうまくいっていたら助かった」とか行政過誤訴訟を起こされて続々と民間に転職していくんですよ/医療崩壊と根っこは一緒。リソースを投入せずにアウトプットだけを要求すればこうなるだけ