タグ

2018年1月5日のブックマーク (18件)

  • Optional(2018)年あけましておめでとうございます - Money Forward Developers Blog

    iOS エンジニアの西信です。 新年早々、大変お騒がせしております。申し訳ありませんの一点に尽きます。 yuga panda on Twitter: "おっ、null安全だ https://t.co/RFta3RFXxu" マジレスすると『Optional(2018)年』を恐れる必要はない - Qiita はてブや、Twitterなどで大きく話題にしていただいたので、この機会に、恥は承知の上で、なぜこんなことが起きてしまったのか、筆をとらせていただくことにしました。 この問題は昨日 (2018年1月4日) リリースしました、バージョン 9.1 にて修正済みです。iOS のみで発生していました。 蛇足ですが、当バージョンから、ホーム画面が新しくなり、カードの引き落とし額決定や、使い過ぎなどをお知らせする『MY通知』がさらに便利になりましたので、ぜひお試しください。 さて、今回の起因となったの

    Optional(2018)年あけましておめでとうございます - Money Forward Developers Blog
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • iPhone AC 番外レポート : 2017年 iPhone AC 的 ジャンル別ベストゲームアプリ

    2018/01/0419:00 カテゴリ大賞/表彰/推薦 2017年 iPhone AC 的 ジャンル別ベストゲームアプリ 今回は 2017 年度の総まとめとして、昨年同様、おすすめできるベストゲームをジャンルごとに発表したいと思います。 まず、今年のベストアプリを「傑作」として発表します。 その後、各ジャンルで「特選」と「秀作」、さらに次点のアプリを発表しています。 選出は私の独断ですのでご了承下さい。 私はゲーマーですので、手軽なアプリよりも、ゲーム性を重視したものを好みます。 リンクは全て、当サイトのレビューページに移動します。 各アプリの詳細とダウンロードリンクは、移動先の記事でご確認下さい。---------- 【 2017年度 傑作選 】 まずは 2017 年度のベストアプリを「傑作」として4作品、発表したいと思います。 ・傑作:アナザーエデン 時空を超える ソーシャルゲーム

    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • CentminMod.com LEMP Fully Optimized Nginx web stack for CentOS

    Latest Centmin Mod auto installs Nginx server on CentOS Linux with the following: Nginx 1.24 (124.00stable) / Nginx 1.25 (130.00beta01) PHP-FPM >7.4.x + Zend OpCache MariaDB >10.3.x MySQL Memcached Server 1.6.x + Memcache & Memcached PHP Extension Redis 6.x server Multi-threaded compression: pigz, pbzip2, lbzip2, plzip, p7zip (optional) CSF Firewall Pure-FTPD Virtual FTP User support Centmin Mod L

    CentminMod.com LEMP Fully Optimized Nginx web stack for CentOS
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • アメリカでA-Listを使ってスタートアップに転職した - ベイエリアで楽しくやっていく

    サンフランシスコで大企業からスタートアップに転職した にも書いたけれど、スタートアップに転職したい、という気持ちがあって、実際に転職したので、その経験をまとめておきたい。実際に転職活動していたのは2017年8月だけど、書くのが遅くなってしまった。 応募まで @hmskさんのツイートで知った A-List という求人サイトを主に利用した。A-Listは「top engineers&designersがtop tech companiesと出会える」というのを標榜している求人サイト*1で、AngelListによって運営されている。 A-List上でレジュメを提出して書類選考を通過すると、参加企業のうち自分のプロフィールに興味のある企業からメッセージが届く。自分の場合はレジュメを出してから数日のうちにapproveされて、その後A-Listの面接官を相手に45分くらいのコーディング面接をして*2

    アメリカでA-Listを使ってスタートアップに転職した - ベイエリアで楽しくやっていく
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • strptime gemで高速にTimeを文字列に変換する - Qiita

    背景 Rubyで時間表現を文字列に変換するにはTime#strftimeをよく使います.以下は公式リファレンスの例です. t = Time.now #=> 2010-09-05 15:41:17 0900 t.strftime("Printed on %m/%d/%Y") #=> "Printed on 09/05/2010" これは楽でとても便利なんですが,Time#strftimeには遅いという問題があります.例えばFluentdのような秒間数千数万とかのログの時間を任意の文字列に変換しないと行けないミドルウェアの場合,Time#strftimeがパフォーマンス低下の一要因になります. なので,定数倍でもここが高速化してくれると嬉しいなぁと,オフィスにいたRuby 2.5のリリースマネージャの方に相談したところ,strptime gemにStrftimeを追加してくれました! 使い方

    strptime gemで高速にTimeを文字列に変換する - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • ビットコインは投資に不向き?私が仮想通貨を買わない決定的な理由。 - むねろぐ

    ごきげんいかがですか。 むねやんです。 2017年はアメリカ経済が絶好調の年でしたね。 何も考えずにS&P500に投資していただけで、年リターン20%を超える安定した好景気でした。 それにも増して世間を賑わせたのが、仮想通貨でした。 アルトコイン、イーサリアム、リップル、ネムなど色々な種類があるようですが、中でも有名なのはやはりビットコインでしょう。 ビットコインは一時、1BTC=230万円の高値で取引されるまでに高騰しました。 年始は1BTC=11万7000円くらいでしたから、そのときに売っていれば2017年の年リターンは約1,970%にもなります。 WOW!!夢がありますね~。 それでもむねやんは、仮想通貨には投資していませんし、今のところその予定も全くありません。 今回は、その理由をお話させていただこうかと思います。 題の前のお話 今回のお話は、むねやんの“個人の投資方針”として仮

    ビットコインは投資に不向き?私が仮想通貨を買わない決定的な理由。 - むねろぐ
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • ビル・ゲイツ氏が勧める、誰もが読むべき12冊の科学にまつわる本

    ビル・ゲイツ氏は数十年にわたり、テクノロジーで巨万の富を築いてきた。そして、同氏は今、そのお金を感染症や気候変動対策に使っている。 同氏が科学を愛しているのは、間違いない。 ゲイツ氏はこれまで、何冊もの科学関連の書籍を一般向けにオススメしてきた。 環境、宇宙、生物……その分野は多岐にわたる。 同氏のお気に入りをいくつか紹介しよう。

    ビル・ゲイツ氏が勧める、誰もが読むべき12冊の科学にまつわる本
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
    “ホワット・イズ・ディス? :むずかしいことをシンプルに言ってみた”
  • 2015/01/26: カルマをためすぎない - steps to phantasien

    カルマはためすぎないほうが良いと思う。 仕事での貸し、面倒でイヤな仕事を片付けた実績。わかりやすい業績じゃなくて、プロジェクトや製品を支える雑用の見返りがカルマ。ビルド壊れ治し、バグのトリアージ、レビューの球拾い、ツールの改善、トロル対応。そういう仕事をすると貯まる目に見えないポイント。組織のインセンティブデザインなんて完璧でない。道徳心や責任感のある人がその不完全を埋める。そしてカルマを貯める。 カルマは貯めるだけでなく使うこともできる。日頃の行いがよければ、たまに無理したり変なことをしても大目に見てもらえる。そういう形でためたカルマを消化できる。自分は一時期クラッシュバグを直しまくってカルマをためていたため HTML Imports の出荷でやや無理にブランチに変更をねじこんでも見逃してもらえた(気がする)。 そんなカルマだけれど、あまりためすぎない方がいい。 まずカルマは曖昧なものな

    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • エンジニアのためのデザイン思考入門が発売されました! - mo-fu note

    2017年12月15日にエンジニアのためのデザイン思考入門というが発売されました。 www.shoeisha.co.jp 東京工業大学のエンジニアリングデザインプロジェクトという講義が元になっているのですが、 デザイン思考の基礎を学ぶにはピッタリなだと思います。 僕は会社の事例を寄稿しています。是非読んでみて下さい! 感想や疑問点などあれば教えていただけると嬉しいです。 『エンジニアのためのデザイン思考入門』をいただきました!僕も寄稿しています📖東工大EDPの内容が気になる方やデザイン思考の事を学んでいる方は是非読んでみてください!😃

    エンジニアのためのデザイン思考入門が発売されました! - mo-fu note
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 3. スマートスピーカーの設置と運用 - くらげだらけ

    引っ越して2ヶ月ほどの新しい自宅で試したDIYやスマートホーム関連のIoTデバイスなどを実践して試したことについて4回にわたって書いていこうと思います。 INDEX 賃貸DIYでつくる住みよい部屋 実践HomeKitの暮らし スマートスピーカーの設置と運用 ← 今回 スマートスピーカーへの展望とデザイン スマートスピーカーの設置と運用 我が家ではスマートスピーカーの中でも、Amazon Echo DotとGoogle Home Miniを設置して運用しています。 正直そこまで使い込んでいるわけではないので、マイナーなおすすめスキルを紹介するような事はできませんが、私が実際の生活の中で利用するシーンや普段の暮らしにどのように溶け込ませているのかなど、私の趣向的な感想も踏まえながら書いていこうと思います。 Amazon Echo DotとGoogle Home Mini スマートスピーカーはA

    スマートホーム×DIY 実践と展望 〜 3. スマートスピーカーの設置と運用 - くらげだらけ
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • 今日から始める人のためのKubernetes on AWSベストプラクティス - Qiita

    今年一年Kubernetes on AWSをやってきて、kube-awsメンテナ目線で、「今日から、できるだけ楽に、安定して番運用」するための個人的ベスト・プラクティスをまとめておきます。 TL;DR EKSはまだプレビュー申込の段階。実際に動くものがあるかもわからない。 EKSとkops、kube-aws、kubesprayなどは組み合わせて使うもの。代替えにはならない。 SaaSありなら分散ログ、分散トレース、リソースモニタリングはDatadogに寄せると運用が楽 istioは安心して番運用できるフェーズではない(Service Meshが必要なら、まだLinkerdのほうがよい) アプリケーションにPrometheusエンドポイントを生やしてメトリクスを取れるようにすべき アプリケーションはOpenTracingやZipkin、Jaegerなどのトレーサを組み込み、Zipkin

    今日から始める人のためのKubernetes on AWSベストプラクティス - Qiita
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • 会社を辞めることが条件、注目集める軍隊式のSE養成講座

    フロントエンドからサーバー側まで、全てを1人で開発できる「フルスタックエンジニア」を3カ月103万円で養成する講座「コードクリサリス」が注目を集めている。講座を提供するのはコードクリサリスジャパンだ。即戦力となるITエンジニアを育成することから、日の大手ITベンダーや電気メーカー、自動車メーカーなどが2018年から、企業の研修としてコードクリサリスを受講させる検討を始めている。 コードクリサリスが、ITエンジニアを育成の目的とした他の研修と異なるのは、受講者が企業を辞めたり、休職したりして参加することを前提にカリキュラムが組まれていることだ。受講者は平日の午前9時から午後6時まで、東京・六木にあるコードクリサリスの教室に通う必要がある。授業に加えて、1週間で15時間分程度の宿題が出る。3回の遅刻で1日分の欠席とみなされ、3日の欠席で除籍になるという厳しさだ。 こうした短期間に高い負荷を

    会社を辞めることが条件、注目集める軍隊式のSE養成講座
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • 自作キーボード Advent Calendar 2017 - Adventar

    おいでよ自作キーボード沼◝(・ω・)◟ PCB/キースイッチ/ファームウエア/キーキャップ/ケース etc なんでもアリ *-*-*- 記事の最後には、もしよかったら記事を書くのに使用したキーボードを記載してください(`・ω・´)/ 例:「この記事は設計から作り上げた完全自作キーボードで書きました」 「HHKB Professional BTで書きました」

    自作キーボード Advent Calendar 2017 - Adventar
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた - piyolog

    2018年1月3日にCPUに関連する3つの脆弱性情報が公開されました。報告者によるとこれらの脆弱性はMeltdown、Spectreと呼称されています。ここでは関連情報をまとめます。 脆弱性の概要 報告者が脆弱性情報を次の専用サイトで公開した。 Meltdown and Spectre (またはこちら) 3つの脆弱性の概要をまとめると次の通り。 脆弱性の名称 Meltdown Spectre CVE CVE-2017-5754(Rogue data cache load) CVE-2017-5753(Bounds check bypass) CVE-2017-5715(Branch target injection) 影響を受けるCPU Intel Intel、AMD、ARM CVSSv3 基値 4.7(JPCERT/CC) 5.6(NIST) ←に同じ PoC 報告者非公開 論文中にx

    CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた - piyolog
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する

    この記事はJavaScriptの入門書として書いているjs-primerのthisに関する部分をベースにしています。 またjs-primerでは書けなかった現在時点(2018年1月1日)でのブラウザの挙動についてを加えたものです。 次の場所にjs-primer版(書籍版)のthisについての解説があります。 この記事と違って実際にコードを実行しながら読めるので、学習ソースとしては書籍版を推奨します。 書籍版: 関数とthis · JavaScriptの入門書 #jsprimer また、バグ報告やPRも直接リポジトリにして問題ありません。 asciidwango/js-primer: JavaScriptの入門書 おかしい場所を選択した状態で右下にある”Bug Report”ボタンを押せば、簡単にtypoとかのバグを報告できます。(PRでも歓迎) 前置きはこの辺までで、ここから編。 この記

    ECMAScript 2015以降のJavaScriptの`this`を理解する
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン

    tl;drコードレビューが上手く回って無くてチームが疲弊して辛かったよレビュアーの言い方を変えるだけで大体解決するよ立場とかで例外を許さず、みんながレビューしてレビューされると良いよはじめにあるプロジェクトGitHubのPRベースでのコードレビューを導入をしました。いかんせんチーム開発が初めてレベルの新人さんが多く、何かと苦労しました。特にレビュイーに対して不効率な指摘はそのまま指示の不明確さに繋がり、チーム全体の開発生産性を下げるので、レビュアーはレビュイー以上に気を使う必要があると感じました。下手をすると、レビュイーのメンタルが弱って闇堕ちするので、チームメンバーの最も大人な人がメンタルケアしたりします。大人な人は大体がリーダー格なので、その人の時間が奪われると何かと開発現場が疲弊しちゃいますね。コードレビューってそんなに難しいものだっけと思ったりもしますが、反省の意味も込めて実際に

    コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン
    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • WeWorkの野望──「2兆円企業」が見通す働き方の未来

    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05
  • RE : Apartment |UNITED ARROWS LTD.

    ryshinoz
    ryshinoz 2018/01/05