タグ

2010年12月16日のブックマーク (11件)

  • 『定期的なアウトプットの場が起こす変化』

    2010年11月26日を契機に、自分の人生を最大限加速させるべく、 その日々の記録をここで淡々と晒していきたいと思います。 何か頑張ってんなぁ、とたまに覗いてみて頂ければ幸いです。 毎日ブログ更新、という定期的なアウトプットの場を 持つことで、明らかに自分を客観視する機会が 増えました。 自分に起きている明確な変化としては、 1. 気づく量が増える。 毎日更新ですから、もう常にネタを探している状態です。 身の回りに起きていることから、自分の心の動きまで 全てが対象ですが、今までよりも何かに気づく量が 桁違いに多いです。 また、気づいたことはEvernoteに全て記録する仕組みに しています。 ありとあらゆるものを記憶する 2. 行動量が増える。 日々様々なことに気づく結果、それがきっかけで 行動に移す回数も増えました。 さらにもっと大きいのは、全てがネタになる、 という気持ちが芽生え始めて

    『定期的なアウトプットの場が起こす変化』
    ryskosn
    ryskosn 2010/12/16
    「気づく量が増える ⇒ 行動量が増える ⇒ 経験量が増える」
  • Shuttle XS35にCentOS5.5を導入して無音サーバ構築 (組立て編) | Glide Note - グライドノート

    ベアボーン:XS35 | 日シャトル株式会社 夏場になってから自宅サーバとして活用しているMac miniのファンが若干うるさくなってきたので、先日発売になったファンレスベアボーンのXS35にCentOS5.5を導入し無音サーバを構築したので、構築までの流れを記載。 XS35の特徴としては CPUがIntel Atom D510(1.66GHz)でデュアルコア ファンレスで静音(静音というか無音) メモリは最大2GB 2.5インチのディスクが2個搭載可能(光学式ドライブを使わなければ) 体サイズが小さい というような感じです。スペックを見るとグラフィック系が貧弱のようですが、サーバ用途でGUIも利用しないので特に問題無しです。 必要なパーツは秋葉原アークで全て購入。無音サーバのためストレージにはIntel SSDを選択。 XS35体  18,780円 DDR2 SO-DIMM

  • Download Synergy 3 - Keyboard and mouse sharing software

    macOSmacOS 10.14 or higher M-series chip*Intel chip*Apple Silicon (M1, M2, M3, etc)

    Download Synergy 3 - Keyboard and mouse sharing software
  • TiddlyWikiのススメ - (HSJ.jp) ver.20050714 based on 1.2.28

    ■ローカルで使うファイル一つのTiddlyWiki\n http://kengo.preston-net.com/archives/001951.shtml\n■Teddlywikiのバージョンアップ方法\n http://kengo.preston-net.com/archives/001955.shtml\n■TiddlyWikiの文字のサイズなどを大きくする\n http://kengo.preston-net.com/archives/001962.shtml\n SPAN#siteTitle{\nfont-family: sans-serif;\n}\n\nDIV#mainMenu{\npadding: 2px;\ntext-align: left;\n}\n\nDIV.title{\nfont-size:large;\nborder: 2px solid #996633;\nc

    ryskosn
    ryskosn 2010/12/16
    何度も見ていたのにブックマークしていなかったんだなー
  • nlog(n): GTDTiddlyWiki と PukiWiki の書式の違い

    GTDTiddlyWiki と PukiWiki では,整形ルールにかなり違いがある。2つを並行して使うと混乱するのでまとめておく。 Wiki は,1995年にワード・カニンガムが提案・実装し,以降様々な仲間が開発された(ウィキ - Wikipedia)。その Wiki の仲間たちは,それぞれ書式が違う。 私は,アイデアのメモに PukiWiki,日々の仕事の管理に GTDTiddlyWiki を使っており,書式の違いで混乱することがよくある。そこで,よく使うものを抜き出して比較表にすることにした。混乱防止になるだろうか。 実行環境は,GTDTiddlyWiki 1.0.6,PukiWiki 1.4.6 である(GTDTiddlyWiki,PukiWiki)。GTDTiddlyWiki には既知のバグもあるようだ。 基整形ルール 引用からの復帰方法など,細かくは違いがあるがだいたいこのよ

    nlog(n): GTDTiddlyWiki と PukiWiki の書式の違い
  • Windows7にcoLinuxをインストールする - Post-itみたいな

    お久しぶりです。ずいぶんと長い間更新していませんでしたが、またメモ書き程度に更新しようと思います。 使用するイメージはDebian Lennyで、coLinuxのインストールパスとディスクイメージを置くパスは違うところにしています。 coLinux及びディスクイメージをダウンロード sourceforgeからcoLinux-0.7.6.exeとDebian-5.0r2-lenny.7zをダウンロードします。coLinuxはC:\Program Files\coLinuxに、ディスクイメージはD:\opt\colinux_imagesに置きます。配置する際はlenny.imgにリネームしました。confファイルは違うパスに置いていいか分からなかったのでcoLinuxのインストールパスに置いておきます。 ファイル配置 C: Program Files coLinux colinux-daemo

    Windows7にcoLinuxをインストールする - Post-itみたいな
  • coLinux + Fedora10を用いて10分で構築するLinux環境 | Glide Note - グライドノート

    Cooperative Linux coLinuxというと以前導入したとき面倒くさいイメージがあったんで敬遠してたんですが、WindowsのVmware Severと比較して動作が格段に速いのと、外部サーバにsshせず、PC内で開発環境を完結したかったので、久々に導入したのでメモ。導入環境はThinkPad X200s、WindowsXP Pro coLinuxとOSイメージをダウンロード OSのイメージを自分で作成せず、公開されているものをそのまま利用。 http://sourceforge.net/projects/colinux/files/から2010/05/24現在最新版の coLinux-0.7.6.exe Fedora-10-20090228.exe( Images 2.6.x Fedora > Fedora10 内) をダウンロード。 coLinuxのインストール ダ

  • Windows 7 で PHP の開発・実行環境を整える! - RinGoon POP!!

    2014/07/09 追記 2014年7月現在、Pleiades All in One に、PHP向けのパッケージがあり、 この記事で説明している XAMP のインストールや、 Eclipse の日語化が省略できます。 Pleiades All in One のダウンロードページにて、「PHP」の「Full Edition」を選択すると良いでしょう。 ここでは、Windows 7環境に、PHPの実行環境と開発環境を導入する方法を解説する。WindowsPHPを開発するためのIDE(統合開発環境)としては、PHPエディタやActiveState Komodo IDEなど様々あるが、今回は、EclipseでのPHP開発を取り上げて解説する。 はじめに WindowsPHPの開発を行う方法はたくさんあります。それほど大規模でなければ、テキストエディタで開発することもありますが、データベース

  • Windows 7 で Perl の開発環境・実行環境を整える! - RinGoon POP!!

    ここでは、Windows 7環境に、Perlの実行環境と開発環境を導入する方法を解説する。従来、WindowsPerlを開発するには、ActivePerlとテキストエディタの組み合わせが推奨されてきたが、今回は、導入・設定が非常に簡単なIDE(統合開発環境)"Padre"を紹介する。 はじめに それほど規模の大きくないPerlの開発では、Windowsのテキストエディタでコードを開発環境に、安い(もしくは無料の)レンタルサーバを実行環境にしたりします。レンタルサーバに繋ぎっぱなしにしたSFTP(or FTPS or SCP)経由でコードを書いて、ブラウザで結果を確認する、という方法で、非常に手っ取り早いです。筆者も良くそうしています。 とはいえ、コードをインターネットに置きたくない(置いてはいけない)、とか、サーバに負荷がかかると困る、とか、いろいろあるので、手元で開発しなきゃいけなくな

  • screenのはじめ方 - zenpouの日記

    Linuxで使ってるscreenの基的なはじめ方を書いてみた。 screenを使うメリット screenを使うメリットは他にも一杯あるんでしょうが、私が主に使ってる理由は 以下の3つです。 複数シェルを立ち上げてSSHでも画面切り替えが出来る。 ssh等の接続が切れても再度つなぎなおす事が出来る。 コピペがSSH越しでもキーボードのみで可能。 インストール yum使える奴(CentOSとかFedoraとか) yum install screen apt-getの方(DebianとかUbuntuとか)*1 apt-get install screenyum apt-getともに rootユーザもしくはroot権限でやって下さい。 起動 screenコマンドを実行するだけです。 実行後、シェルが立ち上がり画面が切り替えられるようになります。 基的なコマンド Ctrl + a の後 c 新し

    screenのはじめ方 - zenpouの日記
  • layer8.sh

    This domain may be for sale!