タグ

*読んだとコミュニケーションに関するrytichのブックマーク (25)

  • 起業家から投資家に希望バリュエーションを伝えるべきか? | Coral Capital

    エクイティによる資金調達のニュース記事ではあまり出てくる数字ではありませんが、資金調達のラウンドに際して重要な数字として、そのラウンドの合計調達金額のほかに、その会社の評価額であるバリュエーションがあります。 例えば5,000万円を調達するとき、資金調達後のバリュエーションが5億円であれば10%の株式を投資家などに引き受けてもらうということになります。これが同じ5,000万円の調達額であってもバリュエーションが3億円であれば、16%の放出となり、全く意味が異なります。仮に創業者が100%の株式を所有してスタートを切っているとすると、それぞれ持ち分が90%に減るか、84%に減るかという話になります。 バリュエーションは「会社の値段」とも言えますから、高く値付けして、それから投資してもらうのが創業メンバーにとっては有利です。実態にそぐわず高すぎるバリュエーションで調達することにはリスクもあると

    起業家から投資家に希望バリュエーションを伝えるべきか? | Coral Capital
  • 1on1.md

    1on1.md これは私が支援先に提供した、1 on 1 に関するノウハウや、思いを述べたドキュメントを元にしています。企業の枠を超えて共有したいことが多いので、ここに貼ります。 概要 世の中には 1 on 1 のがあるようですが、とりあえずは『1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア』を読んでもらえればよいと思います (higepon さんに感謝!)。 1 on 1 は 1 対 1 で話すミーティングで、基定期的にやります。上長とメンバーとの間で行うのが基です。 グループ/チームでのミーティングを補完するためのものです。 みんなの前では話しづらい、込み入った内容を話します。 チームとして行っているタスクの進捗確認に 1 on 1 を使うのは避けましょう。それは 1 on 1 の目的に沿ってい

    1on1.md
  • おじさんはニコニコしてるくらいで丁度いい。部下を持ったら肝に銘じたい「ご機嫌」という礼儀 | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 会社では成果を出し、部下を育てなければいけない。プライベートでは育児をしながら、夫・ともいい関係を築いていきたい――。忙しい私たちを「不機嫌」にさせるストレスのタネやトラブル、罠は日常のあらゆるところに潜んでいます。そんな中・・・ 「40超えたおじさんである僕みたいな人間は、ニコニコしてるくらいで丁度いい」、プロジェクト管理ツール「Backlog」などWebサービスを開発・提供する、株式会社ヌーラボの代表取締役橋正徳さんのつぶやきはTwitterで大きな反響を呼びました。 ダメだと分かってはいるけど、どうしても不機嫌が顔に出てしまう――そう感じている人は多いのではないでしょうか。今回は橋さんにツイートの真意をうかがい

    おじさんはニコニコしてるくらいで丁度いい。部下を持ったら肝に銘じたい「ご機嫌」という礼儀 | doda X キャリアコンパス
    rytich
    rytich 2019/06/21
    ほとんど自分に向いた怒りなんだけど、まわりからみるとただの不機嫌なおっさんなんだな、、、まわりに笑顔の人にいてもらうしかない。
  • イノベーションの火付け役が語るスタートアップのリアル

  • まず、「そうですね」って言え。

    プロデューサーとして駆け出しで売り出し中のころ、 カンヌ広告祭に行く機会に恵まれました。 カンヌに着いてホテルのロビーにいたら その当時メチャクチャ売れてて、いい仕事していて、威張っている感じの 他の会社の名物プロデューサーに声をかけられました。 「おう、お前が櫻木か、最近名前聞くなあ、生意気なんだって?」 プロダクションのプロデューサーは、実は他社のプロデューサーとの 横のつながりはあまりありません。 引き抜きやプロダクション間の移籍の疑いがかけられるし いろんな機密を持っているので、他の会社の人と仲良くするのは よくないとされていました。 コンプライアンスにうるさくなった今でもそうですが。 そういう意味で、他社のプロデューサーの話を聞ける機会は 飲み屋でたまたま出会うか、日から遠く離れたカンヌ広告祭ぐらいしかありませんでした。 カンヌでのプロデューサーの役割は、建前は広告の勉強ですが

    まず、「そうですね」って言え。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • マネジメントが超苦手な起業家を救った「人」に関するアドバイス3つ | こんにちは、ログミーです。(YADOKARI編)

    マネジメントが死ぬほど苦手だった私が、いろんな起業家にアドバイスしてもらった中で特に役に立った言葉をいくつかご紹介します。

    マネジメントが超苦手な起業家を救った「人」に関するアドバイス3つ | こんにちは、ログミーです。(YADOKARI編)
  • メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA

    「メールでアメリカ人に問い合わせをしているが返信がこない」、というのは外資系企業に勤めていればよくある話。その内容が難しければ難しい程、返信率は悪くなる。もちろん、日人でもレスの遅い人、しない人はいるが、度合いの問題。アメリカ人の場合はかなり気合をいれて、しつこくプッシュしないと返事がもらえないことが多い。 一番良いのは電話をすることで、電話をしてみると「おぉ、あの件ね、見た見た」みたいな感じで話が進むことが多い。メールで聞いていることを一々電話しないといけないのはかったるいし、時差や言語の問題があって容易ではないし、そもそも「お前、見てるんなら返信くれよ」という思いもある。 でも、そういうことで頭を痛めている人は、理解しておいたほうが良い彼らのメンタリティがある。それは「何度もプッシュされないということはきっと大事なことではないんだ」という考え方だ。メールを出して返信がしばらくこないも

    メールに返信をしないアメリカ人のメンタリティ - Thoughts and Notes from CA
  • 【秘伝】これが『相手と恋に落ちる方法』なり!「36の質問」と「4分間見つあう」だけ / 深い仲のパートナーとでも楽しめること確実 | ロケットニュース24

    » 【秘伝】これが『相手と恋に落ちる方法』なり!「36の質問」と「4分間見つあう」だけ / 深い仲のパートナーとでも楽しめること確実 特集 【秘伝】これが『相手と恋に落ちる方法』なり!「36の質問」と「4分間見つあう」だけ / 深い仲のパートナーとでも楽しめること確実 小千谷サチ 2015年3月4日 みなさん恋がしたいですか? 正確に言えば、愛し・愛される相手が欲しいですか? ふむふむ、やはり「はい!」という力強い声が多いですね。ということで、今回は「相手と恋に落ちる方法」なるものを伝授したい。 先日「4分間ジーッと見つめあうと親密になる」という動画をお伝えしたが、実はこれ、この「相手と恋に落ちる方法」の一部だったのである。 ・「見知らぬ2人を恋におちさせる」方法 今から20年前、心理学者アーサー・アーロン氏がある実験を行った。それは……研究室内の見知らぬ男女を恋におちさせるというもの。

    【秘伝】これが『相手と恋に落ちる方法』なり!「36の質問」と「4分間見つあう」だけ / 深い仲のパートナーとでも楽しめること確実 | ロケットニュース24
  • なぜ、あなたは正しいのに皆に聞いてもらえない? | Books&Apps

    ある方から、意見を頂いた。コンサル会社で、部下に課した8つの訓練。をお読みいただいた方からのご意見だ。 文中に、「ディスカッション」についての記述を見ました。 ”「相手のプライドを傷つけずうまく音を引き出し、自分の言っていることを相手に理解してもらった上で、ディスカッション前に出ていた案よりも良い案で合意するある方から、意見を頂いた。コンサル会社で、部下に課した8つの訓練。をお読みいただいた方からのご意見だ。文中に、「ディスカッション」についての記述を見ました。”「相手のプライドを傷つけずうまく音を引き出し、自分の言っていることを相手に理解してもらった上で、ディスカッション前に出ていた案よりも良い案で合意する」という結果を得るための活動が「ディスカッション」である。”とありますが、こちらが正しいことを言っているのに、相手が理解してくれないことが多いです。どうすればいいでしょう?これにつ

    rytich
    rytich 2015/02/19
    "相手の気持になって、相手の意見を合理的だと考えよ、相手が自分と同じくらい賢いと考えよ。自分の意見に自ら反論してみよ。"
  • 優れたリーダーが人の行動を促す「なぜか」の理念

    人は「what」からでは動かない サイモン・シネックのTEDでのプレゼン「優れたリーダーはどう人に行動を促すか」はご存知の方もいらっしゃるだろう。プレゼン自体は、ホワイトボードに手書きスタイルで講義を受けているかのようながら、そのセオリーがおもしろいのでぜひプレゼンでも応用してみたい。 考えの核となるのは「人は『なにを』ではなく、『なぜ』に動かされる」というもの。自分が信じることについて語ることで、その考えを信じてくれる人たちを惹きつけるというわけだ。 まず、私たちが人に何かを伝える際「こういうコンピュータはいかがですか? 性能がよくて、大容量で……」といった風に、「what(なんであるか)」→「how(どんな風か)」→「why(なぜ<必要>か)」の順に話を組み立てることが多いだろう。一般的に製品を紹介するときには、「他とどう違い」「どう優れているか」を伝えるだけで、相手に何か行動を期待し

    優れたリーダーが人の行動を促す「なぜか」の理念
  • それは経営会議で扱うべきものか?経営幹部を最大限活かす法 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    コンサルタントとして経営陣と同席するブレグマンは、儀式や報告の場と化した無益な会議をどう変えるのか。彼が示す経営会議の4つの要諦は、経営幹部が果たすべき役割そのものだ。 昼時が近づき、会議に参加していたCEOと7人の幹部は、見るからにソワソワしている。しかしお腹が空いているわけではないだろう。退屈を紛らわすために、朝からスナックをつまんでばかりいたのだから。 会議室の前方では、COOがスライドを使いながらプレゼン中だ。議論らしきものはないに等しい。COOはもっぱら説明役で、必要に応じて弁明を挟むだけだった。 ようやく昼休みに入ると、コンサルタントとして参加していた私をCEOが手招きし、誰もがとうに感じていたことを口にした。「まったく時間のムダだよ」 経営幹部を一同に集めることは、莫大な資源の投資を意味する。ホテルや事の費用など些細なものだ。コンサルタントを雇う費用でさえ、高給取りで多忙な

    それは経営会議で扱うべきものか?経営幹部を最大限活かす法 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • フィードバックを本当に意味のあるものにするための23の方法

    by Ashley Webb ある人の行動や発言に対し、周囲がそれらをどう見ているか評価を返してやるフィードバックは人や会社が成長する上で重要なものですが、22歳の時にバスケットボールシューズを作るスタートアップ企業「AND1」の10番目の社員として働き出したPhin Barnesさんは、その後自分で企業を立ち上げるまで、AND1であらゆるフィードバックを目にしてきたと語ります。そこで経験をもとに、人の上に立つ立場にある人が批判的なフィードバックを行う時に注意すべき点は何か、そしてフィードバックを受け取る側はどんな考え方であるべきかをFirst Round Reviewにまとめています。 23 Tools to Make Your Feedback Meaningful http://firstround.com/article/23-Tools-to-Make-Feedback-Mean

    フィードバックを本当に意味のあるものにするための23の方法
  • 新興企業の売り込みを台無しにする5つの失敗

    自分の起業のアイデアを投資家やジャーナリスト、町中の知らない人々に売り込むことは、すべての起業家の通過儀礼だ。起業家は(何百万人とまでは言わないまでも)何百人もの人々に、自分は価値のあるものを構築しようとしており、人々はその計画に参加するべきだということを納得させる必要がある。 避けられたかもしれないひどい出来の売り込みを1日中聞かされた後には、「売り込みはたくさんだ」という気持ちになることがある。 提供:James Martin/CNET しかし、ほとんどの売り込みは完全に失敗する(優れたベンチャーキャピタリストが投資するのは、売り込んできた新興企業の1%程度だろう)。そしてうまくいかないのは大抵、回避できたであろう簡単な問題が原因だ。緊張して自分の話の筋から外れてしまったり、横柄な態度で実情にそぐわない評価額を要求したりすれば、一流の個人投資家からは一笑に付されてしまう。 以下では、起

    新興企業の売り込みを台無しにする5つの失敗
  • 強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ

    地元の知り合いに人たらしのプロみたいな強面の社長さんがいた。風体はオールバックで髭を生やしがっちりしている。一見、一般人には見えない。 最近 SNS で見かけるような、インテリぶった貧弱そうな(男か女か分からないような)経営者ではない。背中に刃物を突き立てられても動じないような人で、事実開き直っていた。しかし何をやっても上手くいく強運な人だった。 最近連絡を取っていなかったが、その人に教えられた事を公開しようと思う。毒舌で失礼な文章なので気分を害しそうな人はスルーして下さい。 「飲み会不要」 付き合いが大切だと言う人間とは距離を置け。懇親会も出来るだけやんわりと断れ。人間関係は大切だが、賢い人間は皆が飲みに行く時間に不労所得を作る。 「成功者と失敗者の話しは聞くな」 すでに成功している人間や、うだつのあがらない人間の話はどうでも良い。それより頑張り屋さんに近づけ。実は頑張り屋さんに近づくと

    強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ
  • 成功する起業家の秘密:人間関係の研究 | WIRED VISION

    前の記事 日産『サニー』の電気自動車、『GT-R』に勝利(動画) 成功する起業家の秘密:人間関係の研究 2010年8月 6日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer 社会的ネットワークのダイアグラム。画像はWikimedia 「人が自分と同質な人と集まる現象」は自動的に起こる。われわれが作る社会的なネットワークは、ほとんどが自分に似た人で構成されている。 2007年、コロンビア大学のPaul Ingram教授とMichael Morris教授が、会社経営者を対象に研究を行なった。経営者らをカジュアルなカクテルパーティに招待し、初対面の相手と交流するよう促したのだ。 このパーティーにおいては、参加した多くの経営者たちが、「自分とは異なった人にできるだけたくさん会う」という目標を持って

  • 勉強会が当たり前になってきたから危惧していること - GoTheDistance

    どうもこれは眉唾ではないようだ。それに近しい話をチラホラ耳にした。特に会社で、勉強会に理解のあるマネージャクラスの人から。 ブームも一段落しているようですが,まだまだ多数の勉強会が開かれています. それは凄く良い事だと思うし,僕も楽しそうなものや興味のあるイベントには積極的に参加しています. が,そこでどうしても気になってしまう事もあります. なんというか「勉強会」とかに権威的なものが出来てしまって, 「勉強会に参加してるとエライ」 「勉強会を開催したり運営を手伝ったらエライ」 的な空気が出来てしまっているような気がしてるのです. そろそろ JOJO 勉強会について一言言っておくか - YoshioriのBlog 高度に進化すると草刈場っぽくなっていて、いいやつがいたらツバつけておこう的になっているみたい。ここ2年で、急激に市民権を得ている。それだけ裾野が広がったってことなんでしょうけど、

    勉強会が当たり前になってきたから危惧していること - GoTheDistance
  • 心底欲しいものは口に出来ない法則 - komagataのブログ

    たしかどこかのブログで、 「気で金が欲しくて会社やってる人は儲けてぇ~とか言わない」 というのを見た。 同じく、気でモテたい人はそれを気安く口にしないそうです。 逆に、自分の中で気安く口に出来ないものこそガチで欲しているものかもしれないと思った。 結構多いと思うが、自分の中で気安く口にするのが躊躇われることと言えば、 「忙しい~」 というのがある。 「物事に追われない状態になりたい。」 もしくは、 「要領が悪く、無能な人間に見られたくない。」 というのを自分が心底思っていて、それゆえに「忙しい」という発言に抵抗があるのかと思うと我ながら結構恥ずかしい。

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中

    さきほど @etekichi さん経由で目にしたこの名言。 Twitter / ‭閑歳 孝子 今日の名言「今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前」 「仕事と私とどっちが大事なの」という 長年にわたって人類を悩ませ続けてきた難問への見事な解答だと思う。 ぜひとも覚えておきたいものですね。 それはそうと、この名言は 順番を変えるとだいぶ印象が違う。 今大事なのは仕事 いつも大事なのはお前 いつも大事なのはお前 今大事なのは仕事 オリジナルの方だと、後半を聞いて「えへっ」となるのに対して 後者のように順番を逆にすると言い訳にしか聞こえない。 このときも書いたんだけど 苦情メールに返信するとき意識すること – 頭ん中 おっしゃることはよくわかります。しかし実際はこうなのです。 実際はこうなのです。しかしおっしゃることはよくわかります。 相反する内容を並べて言うときは 後半が主題になることが多い。

    言葉の順番がいかに重要かを示すひとつの例 « 頭ん中