タグ

2014年5月23日のブックマーク (12件)

  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    rytich
    rytich 2014/05/23
    個人的には本名を公開しだしたあたりから何かがかわった
  • 小僧com 平松 庚三|創業時に人材を集める3つの掟。

    【平松庚三氏インタビュー】人材を集める3つのポイントと自分をマーケティングして高めていくための5つのステップとは? まだ記憶に新しい「ライブドア事件」- 2006年1月23日、証券取引法違反の疑いで堀江貴文氏以下4名が逮捕された。堀江氏が逮捕された後、ライブドアの社長に就任したのが平松庚三氏だ。強制捜査が行われた後の社内は、テロで爆撃された跡のように何もなかったという。書類、サーバーなど、あらゆるデータがない。呆然とするところから、平松氏の「再建」が始まった。 平松氏はよく「再建請負人」と称される。IDGコミュニケーションズ、AOLジャパン、インテュイットなど低迷した外資系企業の日法人を、その手腕と強いハートで救ってきた。 平松庚三(ひらまつ こうぞう) 1946年生まれ。アメリカン大学(Washington,D.C.)コミュニケーション学科卒業。ソニー株式会社入社。ソニーで13年間勤務

    小僧com 平松 庚三|創業時に人材を集める3つの掟。
  • 器用貧乏から器用長者へ|青木耕平

    器用貧乏って言葉がありますよね。 まあ手をつければいろいろある程度のところまではできると。 だけど飽きっぽいからか、根気が無いからかそれぞれの事を突き詰めて一流になる、プロフェッショナルと自信を持って言える様になるところまでは中々いかない。 なので、こんな成り立ちの人が出来上がる。 【1】いろいろできる事があるが、どれも60〜70点くらいの出来。 【2】なので他人に自己紹介するとき自分は○○ですと言いにくい。(まぁいろんなことを全般的にムニャムニャ。。。とか。昔知ってる人が「この人はイラストレーターの○○ちゃん、こっちの人がデザイナーの○○君、そして彼女が、、えーっと、、マルチの○○ちゃん!」って紹介されててウケたw) 【3】大体どんな事でもある程度のところまで(60〜70点くらい)だったらとっととキャッチアップしてできるようになる自信はある。 【4】職人的に自分の強味を磨いている人にコン

    器用貧乏から器用長者へ|青木耕平
    rytich
    rytich 2014/05/23
    共感する人はどれくらいの割合なのか気になる
  • 「とりあえず、晩ご飯食べにきませんか?」 ドウゲンザッカーバーグ若林さんが仕掛ける、新しい働き方への挑戦 | flags

    「とりあえず、晩ご飯べにきませんか?」 ドウゲンザッカーバーグ若林さんが仕掛ける、新しい働き方への挑戦 1988年生まれ静岡県出身。静岡大学在学中に休学し、株式会社ガイアックスのインターンに参加。そこで出会ったメンバーで立ち上げた株式会社ドウゲンザッカーバーグにて開発者として活躍しながら、既存の概念を壊す組織・採用企画を展開。 現在スタートアップの仲間集めプラットフォーム「Combinator」にて仲間集めを展開中。 ※Combinatorは「旗を掲げれば、仲間が集まる」をコンセプトに、スタートアップの仲間集めを支援するプラットフォームです。 そのCombinatorが運営するインタビューメディア「Flags」では、大企業やベンチャー企業を飛び出し、スタートアップ(起業)した人たちの等身大のストーリーメディアです。 今回はメンズブランド古着アプリを展開し、「アフター6採用」「GREE退職

    「とりあえず、晩ご飯食べにきませんか?」 ドウゲンザッカーバーグ若林さんが仕掛ける、新しい働き方への挑戦 | flags
  • Googleさまに写真の著作権侵害の申し立てをしてみた

    先日タイムラインを眺めていたら、自分の撮影した写真が2ちゃんまとめに使われているのを発見しました 自分の写真の扱いとしては、基的には転載禁止 ただし連絡して貰えればOKよというスタンスですので該当サイトに連絡してみましたが応答がありませんでしたのでGoogleさまに著作権侵害の申し立てをしてみました やり方はこちらを参考にしました 無断コピーされたコンテンツをGoogleのインデックスから削除する方法 〜 DMCA侵害申し立てフォームから送信可能 | 海外SEO情報ブログ オンライン上で、かつ日語化されているので落ち着いてやれば間違うことはないと思います ですが、コンテンツ全体ではなく使用している写真(しかもページ内の2枚だけ)でも受領されるかどうか・・・? Googleとのやりとり 通報して4日後ぐらいにメールが来ました 写真の元画像としてFlickrのURLを添付したのですが著作権

    Googleさまに写真の著作権侵害の申し立てをしてみた
  • Refcome, Inc.

    採用を、仲間集めに。生きがいを持って働く人と、魅力的に働く会社を世の中に増やしたい。 これが私たちの信条です。 「愛着溢れる会社をつくり、社員全員で、一緒に働きたい人を集めていく。」 そんな採用のあり方を、私たちは提唱します。 「実態よりも良く見せて、人事担当者だけで採用人数を追い求めていく」 そんな採用は、もう終わりにしましょう。 採用を、「仲間集め」に変革する。 それを果たすことができたとき、 働く人も、会社も、おたがいにとって幸せな世の中となるはず。 私たちは、一日でも早く、この挑戦を成し遂げます。

    Refcome, Inc.
  • The Aero-X - Aerofex

    Aerofex is developing a portfolio of technologies that are enablers for aerial utility and urban air mobility. Fundamental to those efforts is the Aero-X, our next-generation 90+ mph concept craft that embodies our latest innovations. The Aero-X is designed primarily for speed, safety, and reliability. Safety and reliability are inherent in its enclosed fans, intuitive pilot interface and redundan

    The Aero-X - Aerofex
    rytich
    rytich 2014/05/23
    二人乗りホバーバイク
  • 【SE歓迎】新しいBtoBサービスを創るハッカソン『2B Hack』~MOVIDA JAPANと共同で6月14日、15日に開催! - エンジニアtype

    【SE歓迎】新しいBtoBサービスを創るハッカソン『2B Hack』~MOVIDA JAPANと共同で6月14日、15日に開催! 2014/05/22公開 日オラクルの初代社長で、現在は日米のITベンチャー投資・育成に力を注ぐサンブリッジのグループCEOアレン・マイナー氏は、2013年1月に弊誌が行ったインタビューでこう述べた。 わたしが最初に述べた3つのトレンドの1つ~クラウドサービスやタブレットデバイスを利用する意思決定が、IT部門から部課レベル、もしくは個人に移りつつある~に照らし合わせて考えると、日人的なおもてなしの考え方で作られるソフトウエアにスポットライトが当たりやすくなるはずです。 加えて、冒頭で例に挙げたiPadのように、10年に1度生まれるかどうかというイノベーティブな製品であっても、まだパーフェクトなインターフェースにはなっていません。手書き入力やペン入力、バーチャ

    【SE歓迎】新しいBtoBサービスを創るハッカソン『2B Hack』~MOVIDA JAPANと共同で6月14日、15日に開催! - エンジニアtype
    rytich
    rytich 2014/05/23
    ビジネスアプリ B向け SE
  • 加藤智治【第1回】「経営の本質は、ロジックだけでなく、決めたことが現場できちんと実行されるかどうか」(慎 泰俊) @gendai_biz

    加藤智治【第1回】「経営の質は、ロジックだけでなく、決めたことが現場できちんと実行されるかどうか」 組織を改革する「ターン・アラウンド・マネジャー」の仕事 慎: プロフェッショナルたちにその仕事ぶりをお伺いする第4弾は、スシローのNo.2として企業変革を進めてきた加藤智治さんです。長らく関わられたスシローを2月末に退社されて、現在、充電期間中ということですが、当にお疲れ様でした。 加藤: ありがとうございます。 慎: まず、皆さんに最初に同じ質問をしているのですが、加藤さんのお仕事は何ですか? 加藤: 「ターン・アラウンド・マネジャー」ということでしょうね。組織を改革するリーダーシップをとる人ということで、言い尽くされている言葉かもしれませんが、それが自分の生業を定義するにはいちばんフィットするんじゃないかと思います。 働いている人たちの心が変わることで行動が変わり、結果が変わる 慎:

    加藤智治【第1回】「経営の本質は、ロジックだけでなく、決めたことが現場できちんと実行されるかどうか」(慎 泰俊) @gendai_biz
  • 【SEO】Google、大規模なパンダアップデート「Panda 4.0 update」を実施したことを発表 | ゴリミー

    検索順位に大規模な変動がある可能性あり! 今回実施された「パンダアップデート」とは、ユーザにとって価値のないコンテンツを提供している低品質なサイトの順位を下げることを目的とした検索アルゴリズムのアップデート。 Matt Cutts氏は以下の通り「Panda 4.0 update」を実施したことを発表している。 Google is rolling out our Panda 4.0 update starting today. — Matt Cutts (@mattcutts) 2014, 5月 20 またスパムを排除するために検索順位に関するアップデートを実施したとも報告している。 This past weekend we started rolling out a ranking update for very spammy queries: http://t.co/NpUZRqpnBI

    【SEO】Google、大規模なパンダアップデート「Panda 4.0 update」を実施したことを発表 | ゴリミー
  • Cerevoが経営体制を一新、新たな資金調達も計画中か - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    コンシューマー向けの国内家電ベンチャーCerevoが経営体制を一新、近く新たな資金調達を準備中だということが関係者への取材で判明した。 具体的には、Cerevoの株式を保有していたインスパイア・テクノロジー・イノベーションファンド投資事業有限責任組合、ネオステラ1号投資事業有限責任組合、VOYAGE VENTURES、イノーヴァ1号投資事業有限責任組合の持ち分を、nomad代表取締役の小笠原治氏が個人で引き受ける。割合の詳細は不明。(13時追記:公式アナウンスには株式を小笠原氏に譲渡した対象に「一部個人」も含まれていると書かれていた) Cerevoはこの経営体制の変更を実施すると共に小笠原氏を新たな取締役として迎える予定で、さらに小笠原氏が新設を予定しているハードウェア向け(特にIoTをテーマとするネット接続ハード系)ファンドからの大型資金調達も進めているということだった。 譲渡は既に完了

    Cerevoが経営体制を一新、新たな資金調達も計画中か - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
  • タイ陸軍司令官、クーデター宣言 全権を掌握 - 日本経済新聞

    【バンコク支局】タイの陸軍司令官は22日、同国で

    タイ陸軍司令官、クーデター宣言 全権を掌握 - 日本経済新聞
    rytich
    rytich 2014/05/23
    えっ えっ (いままではそれほど影響なかったって聞いてるけど、、)