タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (26)

  • ついにLightningが廃止。アップル幹部がiPhoneのUSB-C搭載を発表

    さすがの「Apple」社も、ついに折れたか。 iPhoneのUSB Type-C(USB-C)コネクタの搭載は、多くのユーザーから長年待ち望まれていたものの、同社はオリジナル規格の「Lightning」の継続を押し通してきた。 ところが先日、ついに幹部が「新型iPhoneにはUSB-Cを搭載する」方針を発表。 米『ウォール・ストリート・ジャーナル』が報じたところによると、6月にEUが「2024年の秋から、圏内で販売されるすべての電化製品にUSB-Cへの対応を義務化する」と決定したことを受け、今回の苦渋の決断に至った様子。 すなわち、Lightningにしか対応していない現行モデルのiPhoneは、EU全域で販売禁止になってしまう、というわけ。 流石にこれは効いたようで、同社のマーケティング担当者は「なす術がない。明確に、これ(EUの決定)には従わないといけないよ」と溢した。 さて、iPho

    ついにLightningが廃止。アップル幹部がiPhoneのUSB-C搭載を発表
  • 子どもをダメにしているのは、あなたの「間違った褒め方」だ。

    我が子、教え子、親戚の子。どれにせよ、例えばテストで100点満点を取って来たとする。その子は解答用紙を誇らしげに広げ、星の散るようにきらきらした目で、「見て見て!満点とったよ!」と嬉しそうに笑う。 ——さて、あなたは何と声をかけるだろう? A:「うん、よくやった!」 B:「すごい!かしこいね!」 出だしからネタばらしをしてしまおう。これがカリフォルニア大学をはじめとする複数の大学が合同で組んだチームの研究結果。 実験は300人の子供を対象としたものだった。3歳児と5歳児が150人ずつ集められ、ナンバーカードを用いた推測ゲームをさせられた。 ある子どもは「頭いいね」と褒められ、ある子どもは「頑張ったね」と褒められた。褒め言葉なしのグループも作った。子どもを褒めて、ズルしないことを誓わせたあと、研究者はゲームの途中で部屋を1分ほど空ける。 その間監視カメラで子どもの行動を監視したところ、ズルを

    子どもをダメにしているのは、あなたの「間違った褒め方」だ。
  • 2045年、東京湾の真ん中に世界一高い「高層タワー」が建つ?

    わずか30年後の未来、東京と千葉を結ぶ海上に地上1,700mの超高層ビル建設計画!?にわかに信じがたい話ですが、英紙「Daily Mail」が「ドバイのブルジュ・ハリファが日に抜かれようとしている」と大きく報じた、日人でさえ知らない大胆な計画がありました。 現在、世界一の高さを誇るビルといえば、ご存知ドバイに建つ828mの「ブルジュ・ハリファ」。その約2倍の1,700mの超高層ビルを東京湾の一部を埋め立てて建設しようというのだから、この建設計画がどれだけ飛躍しているかが分かりますよね。 記事によれば、すでにこのビルには「スカイマイルタワー」と仮称がつき、近未来のメガ都市構想「ネクスト東京」のランドマークとして機能する予定だとか。いったい、これどこまで現実的な話なのでしょう? じつはこれ、都市部に集中する人口増加に対して、飽和状態となった東京の土地問題を解決すべく建築家、デビッド・マロー

    2045年、東京湾の真ん中に世界一高い「高層タワー」が建つ?
  • 自信がなくても周囲に堂々と見せる「8つのテクニック」

    ビジネスリーダーや先駆者たちの情熱を代弁し、これまでにのべ250社以上の従業員育成マニュアルをゴーストライターとして書き上げ、自らも50冊以上のビジネス書、ノンフィクションを上梓してきたコラムニストで「Inc.com」編集者のジェフ・ヘイデン氏。そんな彼も以前はフォークリフトの運転手や大学での雑用係、機会オペレーターなどを経験し、ビジネスの世界を駆け上がっていったひとり。 その彼が紹介するのが、たとえ自信がないときでも堂々と、それがあるように見せるためのテクニック。なんでも、インバウンドマーケティングで日でもおなじみの「HubSpot」社、共同創業者ダーメッシュ・シャアが提唱する方法論だそうで、自信が湧いてこないときの次善の策がこれだとか。逆説的なアイデアもあって、意外にオモシロい。 口数が多くなるのは、不安な気持ちを覆い隠そうとしているから。心配事や不安を抱えているとき、人間はすぐに言

    自信がなくても周囲に堂々と見せる「8つのテクニック」
  • 刺激いっぱいの毎日を送る「7つの裏ワザ」を、米・女性起業家がオススメ!

    踏ん張らなきゃーー。そう感じたときは、情熱に陰りが見えてきた頃。そう書いたのは、米・金融機関「LexION Capital」の創設者エレン・カプランCEOです。 インスピレーションを刺激するアクションが必要だとアドバイスを送る彼女。自身が尊敬する人々を参考に、いくつかの方法を紹介しています。以下、彼女の記事を転載します。 調査機関「Pacific Square Research」のHerb Greenberg氏は、10年も前に受け取った解雇通知をいまだに保管している人物。それが、日々邁進するための活力となっているようです。職を失った過去を憂うのではなく、そこに書かれた文言が頭のなかで反響し、刺激になるのだとか。 苦水を飲んだ想い出を振り返ることは、成長するために必要なリマインダーの役割を果たします。もしも、心を奮い立たせるものが見当たらずに困ったときは、ショック療法だと思って試してみてくだ

    刺激いっぱいの毎日を送る「7つの裏ワザ」を、米・女性起業家がオススメ!
  • 【残り9ヶ月!】2016年の目標を達成するために今からでも始めたい4つのこと

    例えばビジネスシーンにおいて、 残りの9ヶ月で2,000万円の売り上げが必要だとします。つまり、月ごとで計算すると約220万円が必要になります。 もし10kgのダイエットを目標にしているなら、毎月およそ1.1kgの減量が必要になることが見えてきます。 2017年を迎える時に自分はどうなっていたいのか。まずは残り9ヶ月を通した目標を決めましょう。 重要なのは、月の初めにカレンダーと向かい合い、目標を達成するために必要なステップを自分自身で決めていくこと。 「週に3回はジムに行く」と決めているならば、それをしっかりカレンダーに書き込みましょう。もし他の予定が入ってしまった場合は再度スケジューリングし、決してキャンセルしないことが大切です。それがたとえ「電話をする」「ブログを書く」といった内容であっても、スケジュールに入れましょう。 これは、あなたが継続して目標に向かっていくためのメッセージにな

    【残り9ヶ月!】2016年の目標を達成するために今からでも始めたい4つのこと
  • これ魔法なの?ゼッタイに相手を好きになってしまう「36の質問」

    この動画の中に登場するカップルは、撮影時、初めて顔を合わせたいわゆる初対面の二人。それが、お互いに合計36の質問を交わした後、なんと、キスするまでに親密な関係に。 じつは、彼らが交わした質問は「初対面の相手でも恋に落ちる」と言われる魔法のクエスチョンだったのです。「文化の違い」と一蹴する前に、そのカラクリを知りたくないですか? 出会って36問で即キス♡ 恋に落ちる“魔法の質問” 見知らぬ他人同士だったとしても、話している間に親密さが増幅していき、やがては恋心が芽生えてくる。この魔法の質問ロジックを提唱するのは、ニューヨーク州立大学の心理学者Arther Aron教授。親密な関係にエスカレートしていくのには、コミュニケーションにおける、あるパターンが存在するようです。 彼女のロジックを紹介する「New York Times」からポイントを要約すれば、プライベートな感情、お互いの共通項の発掘、

    これ魔法なの?ゼッタイに相手を好きになってしまう「36の質問」
    rytich
    rytich 2016/03/16
    最後の"4分間見つめ合う"もかなり効果ありそう
  • 貸し出すのは本ではなく人。いま世界に広がりつつある「ヒューマンライブラリー」を知っていますか?

    どれだけ多くのを読んで得た知識よりも、たった一人から体験談を聞くことの方が新鮮で刺激的で、インプットが大きかった。そんな経験をしたことはありませんか?ここで紹介する図書館がまさにそれ。なぜって、蔵書はではなく、さまざまな知識や経験をもった人間だから。 蔵書はではなく、あらゆる個性をもった人──。 「ヒューマンライブラリー(人間図書館)」は今から16年前の2000年春、コペンハーゲンで毎年開催されるヨーロッパ最古の野外ロックフェス「ロスキルド・フェス」のイベントの一環として、開館したのが始まりです。 野外音楽フェスに図書館とは、いささか妙な響きではありますが、ロスキルド・フェスはオーガニックフードを扱ったり、ゴミ問題に積極的だったりと環境に配慮したイベントとしても知られています。フェスの楽しさと同じように環境や社会の問題に向き合うこの場で開館することには、大きな意味があったのでしょう。

    貸し出すのは本ではなく人。いま世界に広がりつつある「ヒューマンライブラリー」を知っていますか?
  • 最高の50代を送るために30代のうちにやっておきたい「14のこと」

    人生はやり直しはききません。50歳になって後悔しないために、ここでは「Collective Evolution」のライターJoe Martino氏が書いた30代のうちにやっておきたい14のコトを紹介。ぜひ、参考にしてみてはいかが? 01. 他人と比較しない 友達や同僚、他人と自分を比べる人は結構多いですよね。 有名なことわざにもあるように、誰もが「隣の芝生は青い」と感じるものなのです。けれど、今すぐそれをやめて自分の足元に焦点を当てましょう。そうした瞬間、当に素敵な人生が待っています。 02. 心の声に耳を傾ける自分に正直に。何度言われても実際そうするのは難しいかもしれません。自分で判断するよりも他人に決めてもらったほうが楽ですしね。けれど、きっともどかしい気持ちを抱えているはず。 自分の心に耳を傾けてください。自分とどれだけ対峙できたかで人生の質は大きく変わってきます。 03. 失敗を

    最高の50代を送るために30代のうちにやっておきたい「14のこと」
    rytich
    rytich 2016/02/16
    03が2つあり「15のこと」
  • 自分に自信のない人でも、好印象を残せる「9つの会話術」

    私は今まで2000人以上の男女の、魅力を引き出すお手伝いをしてきました。そこで気づいたのは、自分に自信がない人ほどコミュニケーション下手であるということ。「嫌われたらどうしよう」というネガティブな思いが募った結果、会話がスムーズに進まないのです。 ここでは、自著『あなたのままで女優のように魅力的になる方法』から、相手に好かれるコミュニケーションの9つのコツを紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。 01. ほめ言葉には、 照れずに感謝する ほめられたら謙遜せずに、「ありがとう」と感謝の気持ちを表しましょう。最初は少し恥ずかしいかもしれませんが、自分も、ほめてくれた相手も、それだけで嬉しい気持ちになります。 02. アドバイスをくれた 相手を立てるアドバイスをたくさんしてくる人を「めんどくさい」と思ってしまうことは多いもの。でも、そんな人には「◯◯さんに言われて、このを読むようになったん

    自分に自信のない人でも、好印象を残せる「9つの会話術」
  • 性欲を減退させる「NGな食べ物4つ」

    rytich
    rytich 2016/01/07
    プロテインと乳製品を摂りすぎかな?
  • ヒモ男に共通する7つの特徴

    ヒモ男が持つ特徴に母性能がくすぐられて、いつのまにか貢いでしまう女性も。好きな男性に尽くすことで、男性が女性を幸せにすることは何の問題もありません。が、貢がせることが目的の男なら問題ありかも。 ここでは、ヒモ男に共通する7つの特徴をご紹介します。見極めて、引っ掛からないようにしましょう。 1.ふとした弱みを見せる 男性が弱みを見せると、何とかしてあげたいという母性能が働きます。こうして意識しているしていないに関わらず女性の母性能をくすぐります。 しかし、気づいたら金銭的な欲求がなんてことになっていませんか? 2.涙を見せて気を許している態度を示す男性にとっては、涙を見せることは特別なこと。なのに、女性が悲しんでいるときに同じように涙を流すと、女性は自分の前ではすべてをさらけ出してくれていると考えて好意を持ちます。 ヒモ男ってこれが自然にできるんですよね。 3.嬉しいとき、子どもみたい

    ヒモ男に共通する7つの特徴
    rytich
    rytich 2015/11/22
    がんばります!
  • トップ5%の営業マンが、絶対にやらない「6つの考え」

    キーストーンフィナンシャル株式会社代表取締役 新日鉄で9年間経理を担当したあと、ソニー生命のフルコミッション営業に転身。2006年、ホロスプランニング創設に参画し、08年より現職。 「結果を出すには、顧客満足を第一に考えろ」と上司に言われ続けている営業マンは多いのではないでしょうか。でも、「一体、顧客満足って何?」というのが音ですよね。 これから、その質を理解するために考えるのをやめるべき6つのポイントを説明します。それがきっと、顧客満足を意識した物の提案力につながるはずです。 01. 顧客に会うためには 用件が必要 相手が家族や友人、恋人など、よほど親しくない限り、私たちは用件がないとクライアントには会えません。そこで多くの営業マンが、何とか用件を見つけようと苦労しています。 ところが、「用件は貢献である」と決めると、どんな人にでも会えるようになるもの。営業するために人に会おうとし

    トップ5%の営業マンが、絶対にやらない「6つの考え」
  • あなたが「人生の転機」を迎えているサイン

    当たり前のように習慣化していたことを、急にしなくなる。反対に、まったく意識していなかったことに、関心を持ち始める。これらは、あなたが「人生を変化させたい」と願っていることを、暗に示しているのだそう。 以下の5つが、その具体的なサイン。心当たりがある人は、今こそ行動を起こすチャンスかもしれません。 01. あれほど飲んでいたのに・・・ 急にお酒を控える 典型的な土曜日の夜の過ごし方とは?きっと、24時間営業の店で、友人たちとビールを飲んで騒いでいることでしょう。 それなのに、先週の土曜日は、なぜそのような気分ではなかったのでしょうか?もしかすると、健康に関心を持ち始め、お酒を控えたのかもしれません。これは、以前までの典型的な生活から抜け出したいというサインなのです。 02. 周囲を“斜めから”見る選挙がどのように行われているか、都市がどのように機能しているか、そして私たちはどのように仕事に取

    あなたが「人生の転機」を迎えているサイン
  • スタバの社長も実践。大成功している人が、毎朝8時前にやっている「10の習慣」 | TABI LABO

    今朝の8時前、あなたは何をしてただろうか。まだ夢の中?大急ぎで出社中? ここでは、Forbesの記事を参考に、世界の成功者たちが毎朝8時前に行っている「10の習慣」をご紹介したい。 朝の活動は、健康と美容、仕事の生産性にも良い影響を与えることは、もうご存じだろう。それから、忙しい余り生活が「仕事だけ」になってしまう人にも、朝に自分時間を確保するのはおすすめだ。 また流行りの「朝活」の話?とあなどるなかれ!騙されたと思って、あなたも早起きして何かを始めてみてはいかがだろうか?あなたの人生が大きく変わるきっかけになるかもしれない。 01. NikeのCEOが実践する1時間のヨガ 早朝に運動をする ナイキのCEOであるマーク・パーカー、オバマ大統領、マイクロソフトCEOのスティーブ・バルマー。彼らを始め、多くの成功者は4時~5時に起床し、1時間程ヨガやランニングなどの運動を行うことを習慣とし

    スタバの社長も実践。大成功している人が、毎朝8時前にやっている「10の習慣」 | TABI LABO
  • 生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO

    あなたはグリット(Grit)という言葉を知っているだろうか?不屈の精神や意志の力と訳されることが多く、その力が成功と密接に結びついていると話題になっている。才能や、IQの高さとは違うグリットという能力。 ペンシルベニア大学の心理学者、Angela Duckworth氏がこの能力こそが成功の鍵だと発見した。彼女がTEDで語った、グリットと成功の関係性。彼女のスピーチの内容を簡単にまとめると、 1 成功にはIQや生まれつきの才能は、関係ない。 2 鍵はグリットとよばれるものにある。グリットとは、未来に向かって熱心に、根気強く長期的にやり遂げる力のこと。 3 グリットと生まれつきの才能は無関係。伸ばすことができるものだ。 さて、ここからは彼女のスピーチを見ていくことにしよう。 成功者に共通していた たった一つのこと 私が27歳のとき、経営コンサルティングの仕事を辞め、もっとたくさん働かなくては

    生まれつきの才能や、IQは一切関係ない。成功者に共通する「グリット」という能力とは? | TABI LABO
  • 世界に出て初めて気づく。日本人に足りない「7つのスキル」

    01:料理のスキル 「美味しい肉じゃが」は、国際社会で武器になる 海外、とくに欧米では、ホームパーティーが一般的。それは学生でも社会人も同じで、日在住の方々もよく家に人を招くようです。いわば、ホームパーティーは国際交流の場なんですね。 そんな時、美味しい和披露できると、女子力ならぬ、国際人力がアップします。別に肉じゃがでなくても構いません。自国の料理をちゃんと作れることが、大事なんです。ベジタリアン向けに野菜料理を用意することも忘れずに! 02:ユーモアのスキル 知性がないと、外国人のジョークは笑えない 民族や人種の違いをジョークにするのは、欧米人の定番ネタ。例えば、イギリス人はフランス人をよくシニカルな視点で笑いの種にします。でも、これって日人にはなかなか反応しにくい部分も。ちゃんと理解するには、ある程度世界史や文化的背景を理解する必要があります。 そう、彼らのブラックジョークが

    世界に出て初めて気づく。日本人に足りない「7つのスキル」
  • 毎日笑顔な、アノ人の秘密。人生を最高に楽しんでいる人が持つ「10の習慣」 | TABI LABO

    毎日笑顔で、いつも自信に満ちあふれている。外見ではなく、内面が美しい。遊びも仕事も、家庭生活も楽しそうにしていることが、周囲からわかる人。きっと、あなたの周りにもそんな人がいるはずだ。 海外メディアでも度々話題に上がる、人生を最高に楽しんでいる人がもつ10の習慣。今回はAplusというメディアを参考に紹介する。今からでも、この記事を読んで楽しい人生を始めてみてはいかがだろうか? 自分と対話する時間を持っている 日々の暮らしの中で、忙しくなってしまう時に陥るのが、どうして自分がこれをやっているのか?なぜ?ということだ。自分を見つめる時間を定期的につくって、人生のゴールを問い続けている。 愛する人に、 「愛してる」と言う回数を増やす 愛する人にちゃんと伝えているだろうか。行動で示しているからあえて口に出さなくて良いと思っていないだろうか?否、口に出さないと相手には伝わらないことは山のようにあ

    毎日笑顔な、アノ人の秘密。人生を最高に楽しんでいる人が持つ「10の習慣」 | TABI LABO
  • 毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO

    毎朝、 自分に問いかけよう 人生は選択の連続。待ったなしで毎日が過ぎてくから、振り返るとその時の決断が正しかったのか間違ってたのか、ごっちゃになる。疲れるし、エネルギーもいる。勇気もいるし情熱もいる。 誰もが皆んな、毎日小さなコトと格闘して変化しようと挑んでいる。自分の意志次第では、人生を大きく変えるチャンスだって潜んでいるはず。もっと情熱的な人生を送るためには何が必要だろう?それは、自分を日々問いただしていくコトなのかもしれない。 1. それ、気でやってる? Photo by Nastya Birdy 情熱的な人ほど輝いていて美しく見える。彼らの特徴は、「幸せ」や「優しさ」や「強い決意」が目の奥に内包されていること。情熱に従って生きる人たちは、満足感や歓びや直感を信じて人生を送るから、生きる歓びや時間を忘れて没頭する。そうすることで自ずと幸せになれる道を選択できるようになる。だから

    毎朝5分意識するだけで、人生が劇的にかわる「8つの質問」 | TABI LABO
  • 「普通の人」が成功するために必要な9つの力

    世の中には沢山の「成功法則」に関する書籍がある。 そこには多くのポジティブワードが散りばめられている。 「常に笑顔」、「楽観的になる」「大きな声で挨拶する」、「ツイていると思い込む」、「苦難をチャンスと思う」、「やりたいことを口に出す」、「自分がワクワクすることだけをやる」、「いい言葉だけを口にする」――。 それらはいかにも成功者を作り出せそうだし、私がお会いした成功者の中にも、こういうことを実践されている方も確かに大勢いた。 けれど、こういうことが出来るのは、元々、自分に自信のある、『成功する素質』を持っている人たちだ。 言い換えれば、元々、勝負強い人、幸運体質・成功体質の人である。 ほっといても、自ら成功をつかみ取ってしまう人、小学校時代の同級生に「あいつならやると思った」と言われるような人たちである。 一方で、普通の人、または、「え?あの人が?」という地味で目立たず、オドオドしている

    「普通の人」が成功するために必要な9つの力
    rytich
    rytich 2014/10/07
    自分の力で生きていくのであれば、「当てはまる、当てはまらない」ではなくより深く考えたい