タグ

考察に関するryu-tenのブックマーク (27)

  • 『ココロコネクト』の永瀬伊織とは何者なのか。 - 仮想指定

    ココロコネクト ヒトランダム 上 (初回限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2012/10/24メディア: Blu-ray クリック: 139回この商品を含むブログ (35件) を見る転校生 DVD SPECIAL EDITION [DVD] ジャンル: CD・DVD・楽器 > DVD > 邦画 > ホラーショップ: ぐるぐる王国 楽天市場店価格: 3,992円僕の友人に変化を嫌う奴がいる。「そんな事をすると俺は変わってしまう」という。「俺は俺じゃなくなる」と主張する。 「俺の自我が喪失してしまう」 これは全く近代的な意識中心の思考で情報化時代特有の思考だ。 人間が変わる、変化し続けるのは当然のことだ。を一冊読み終えた時点でもう以前の自分とは違う。 極端にいえば寝て起きた翌朝の時点で別人だ。 ところが情報という不変なものが介入し、自分もそうだと勘違い

    『ココロコネクト』の永瀬伊織とは何者なのか。 - 仮想指定
  • ハウルの動く城の謎の分析と解釈

    ハウルの動く城の謎について分析し、私の解釈をまとめたものです。よくあると思われる質問を想定し、回答集としてまとめてみました(FAQ)。 #0.ハウルの動く城はなぜわかりにくいのか #1.なぜハウルは若い女性の心臓を奪うのか #2.なぜ、ソフィーは歳をとったり、若返ったりするのか? #3.城の構造はどうなっているのか?そして、ソフィーは城をどうしたかったのか?なぜ、ソフィーの魔法は解けたのか? #4.ハウルは少年時代にカルシファーとなぜ、どういう契約を行ったのか? #5.ハウルは何故城を動かしたのか #6.なぜ原作にはない戦争シーンが映画では付け加わったのか #7.ハウルはなぜ浮気性なのか #8.ソフィーの家族構成は?そして、ソフィーは何故自分はダメだといつも考えているのか。 #9.ハウルは何故ソフィーに惹かれたのか #10.カカシのカブとは何者なのか #11.なぜ荒

  • パスワード認証

    断片的な何か https://dnimmind.hatenablog.com/ ブログをはてなブログに移行しました。

    パスワード認証
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【輪るピングドラム】 第24話(最終回) 考察まとめ 桃果による「りんご計算」絵が分かりやすい

    946 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 2011/12/23(金) 03:12:11.42 ID:FXvS9HSr0 (過去) 高倉の両親に選ばれたのは冠葉だったが、運命の林檎(=ピングドラム)を晶馬に分けた→晶馬生存 ネグレクトでブロイラー送りになった陽毬に晶馬が(同上)を分けた→陽毬生存 (運命の至る場所) 晶馬、冠葉に林檎を返す 冠葉、陽毬に林檎を渡す→消滅 苹果が乗り換えの呪文を使うが、呪いの炎は晶馬が肩代わり→消滅 (書き換え後の世界) 冠葉が死亡=陽毬は生存 晶馬が焼かれた=乗換の呪文は成功した 乗り換えの犠牲と呪いは確定事項なので、陽毬は一人残される ただし乗り換えが成功しているため、陽毬が受ける筈だった「罰」は消滅。 失われる命は最初失われる筈だった晶馬の分だけ確定、つまりピングドラムは一人分残る 最終的に冠葉と晶馬はそれを分けて、書き換え後の世界では半分

  • 『輪るピングドラム』関西で最終回放送!よくわからないみたいだね : 萌えオタニュース速報

    ゲーム

    『輪るピングドラム』関西で最終回放送!よくわからないみたいだね : 萌えオタニュース速報
  • つるの剛士はなぜ"天才"か-自己啓発とドラッカー - 会社員のための雑学ハック

    つるの剛士は天才である しかも、確信犯的天才だ。 自己啓発とドラッカーを天才的に組み合わせている。 つるの剛士とは つるの剛士といえば、"おバカタレント"として有名である。 また、ヘキサゴンファミリーの中心的メンバーとして、お茶の間から人気を得て、 大規模なファンイベント(女子学生、若い主婦がメインターゲット)をしている。 また、ブログやイベントが度々、話題となる。 カルト的な人気を持つ彼だが なぜ人気があるのかを知りたくて調べてみた。 どのような発言をしているのだろうと思い、彼の名言を集めたを買った。 皆しゃんこんちにわ。 から始まる、つるの剛士の名言を集めた「つるのひと声」は、 読むのが辛かった。ドグラ・マグラの100倍辛かった。 しかし、読み終えた後、驚愕した。 そして、得た結論である。”つるの剛士は確信犯的天才である” なぜ、そう思ったかを、つるの剛士の名言を基に分析してみよう

    つるの剛士はなぜ"天才"か-自己啓発とドラッカー - 会社員のための雑学ハック
  • 雑考#4:魔法少女アニメ考 サリーちゃんからまどか☆マギカまで

    雑考4回目は魔法少女もののアニメについて大まかに。 個人的な観点から魔法少女ものの変遷をざっと見ています。 なんだかだらだらと長く書いてしまって、 取り止めがなくなっていることを謝っておきます。 長いので閲覧の際はご注意を。 続きを読む

    雑考#4:魔法少女アニメ考 サリーちゃんからまどか☆マギカまで
  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』論考 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena

    7月頃、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 」に関する原稿を書いたのですが、諸事情につき刊行されない運びとなったとのことなので、せっかくなのでウェブサイト上にアップしたいと思います。約8,000字です。 ■ 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』(以下、『新エヴァ』と略す)の総監督である庵野秀明は、いまから約三年前にあたる二〇〇六年の九月に、同作品を制作するにあたって「我々は再び、何を作ろうとしているのか?」と題された所信表明を公開している(注1)。そこでは次のように書かれていた。なぜいまエヴァの再映画化を手がけるのか。それは「疲弊しつつある日のアニメーションを、未来へとつなげたいという願い。蔓延する閉塞感を打破したいという願い」を実現するためである。もちろん、いまさら十年以上も前の作品を映画化するのか、という思いはある。事実、「エヴァはもう古い、とも感じ」る。しかし、庵野はこうも断言している。「この

    『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』論考 - 濱野智史の個人ウェブサイト@hatena
  • [じ] やらおんの階級意識について考えてみた

    やらおんが人気である根的な理由について考えてみた。 特にアニメ部分に関してはほとんど同じ水準にある萌えオタニュース速報とどうしてこんなに差が空いてるか、は興味深い。 結論を先に書くと、私が思ったのはやらおんって階級意識が明確だよねってこと。そして、一番人数が多い層の人間が一番優越感を感じられる仕組みになってること。 そして、その仕組みの結果としてやらおんでは祭りが発生する。萌えおたニュース速報では発生しない。この差は大きい。 発端は、批評家たちに対しての反発だろう。 こいつらアニメにとって何もプラスの貢献をしなかったよね、むしろ存在自体がマイナスだよねってくらいの嫌悪感を感じる。 同時に、技術とか能力ないけどアニメについて語りたいって層を大歓迎してるというのも感じる。 やらおんでは、アニメへの貢献度に対する序列が徹底されてる。 えらいのは、作ってる人と声優さん。それから買ってる人。ちょっ

    [じ] やらおんの階級意識について考えてみた
  • 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる」ことを得意とするタイプの人がいる。 ギリギリまで何もしないで、期限が迫ってから取りかかるくせに、最終的な成果物を見ると平均以上のクオリティを保っている。 難問に対して絶対的な解答をもたらすことはできないが、落としどころを見つけることに長けている。 他人から見れば「どう考えればそうなるのかわからない」思考プロセスを辿って、それでもまともな形で結果を出すことが出来る。 また、思考に小回りがきくため、急な状況の変化に難なく対応できる。 「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の特徴 このタイプの人間には幾つかの特徴がある。 まず彼らは目的からスタートする。ひとたび目標を設定すると、それに向かって誘導ミサイルのごとく突撃する。 目に見える成果をイメージし、その実現に必要なリソースを自分の経験や他人の能力、そして環境の中から素早く探し出して投入し、カオ

    「きわめて短時間にそこそこの成果を上げる人間」の取説とその弱点 - ミームの死骸を待ちながら
  • 菩提樹の雑記帳: 芸術の評価で大切なこと

  • 『めちゃイケ』に限らず、ある世代のお笑い芸人は「権威を傘にしたいじめ」を肯定している - toroneiのブログ

    あなたがそれ言いますか… - あれとかこれとか (Lefty) 「めちゃいけ」でやっている芸人いじりって、ひょうきん族とかのそれよりはるかに陰湿で、「いじめ」に近いと思っています。 ドリフのコントは基的に一番の下っ端が主人公で、「強いものへの逆襲」がテーマだったりすることが多かったし、そのあたり意識してたんでしょうね。 そして、ひょうきん族の「鶴太郎おでん」なんて、まんまいじめととられてもおかしくない内容ではあったものの、「たけしがひどいことをしている」という視点が明確だったから、当時の私は無邪気に笑うことができたんじゃないかと思います。 さんまさんもラジオで、『ひょうきん族』のタケちゃんマンのコーナーで、さんまがたけしにどんなに酷いことされても、何度も立ち上がり、笑顔で立ち向かっていくのは、いじめられている子達に素晴らしいメッセージを送っていると、大学の先生で教育評論家みたいなことやっ

    『めちゃイケ』に限らず、ある世代のお笑い芸人は「権威を傘にしたいじめ」を肯定している - toroneiのブログ
    ryu-ten
    ryu-ten 2009/11/14
    笑いの原則として弱者が強者に仕返しするという構図は快感を生む。しかし強者が弱者をいじめて終わるのでは不快感が強すぎてお笑いとして成立してないんだけどなぁ
  • 吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ

    ドラゴンクエストがアメリカに移植されたとき、さまざまな修正が行われました。それをつぶさに調べていくと、ドラクエというゲームに隠れた「日的なもの」の姿が浮かび上がってきます。今日は、我々を包囲する見えない文化について考えます。 だが、コンピュータやインターネットの発達が、全体として人間にどんな影響を与えるかという命題に的確に答えられる人はいないだろう。ファミコンについても、それをずっと続けて育った子供がどうなるか、まだはっきりとわかっていない。 主人公がいろいろな冒険をしたり、戦闘するRPG(ロール・プレイング・ゲーム)はたしかにおもしろい。出はじめたときは私も徹夜でやったものだが、一ついえることは、ゲームの構成そのもののなかに、また場面、場面のやり取りのなかに間違いなく文化的な要素が入っている。そして、それが必ずしも日社会の伝統的倫理観ではないことである。子供は与えられたものを当たり前

    吹風日記 - 「ぱふぱふ」はなぜ消えたのか、聞こえない音、エロい日本のドラクエ
  • ★ 電脳ポトラッチ: 北朝鮮ストリートチルドレンと儒教

    北朝鮮ストリートチルドレンと儒教 ● 北朝鮮のストリートチルドレンの映像を報道特集で見た。 過去数年間に100万人の餓死者(一説には500万人)を出していると言われていることから、北の飢餓地獄の実態についてネットで調べたことがあった。映像で見るとそれよりさらに生々しい。 6〜7歳に見える女の子には片足がなく、松葉杖を器用に使って歩いていた。夜、線路に寝ていて列車にはねられ、足を切断したという。 野宿は冷え込むので、昼間のうちに日光で暖められた線路に寝て暖をとる路上生活者は多い。列車が来るのに気が付かずに寝ていて事故に遭うことは、当然ながらざらだ。 命からがら韓国に亡命して、民間施設(教会?)で暮らしている運のいい子どもたちもいる。小学校低学年くらいにしか見えない男の子は14歳だといい、それでも「こちらに来て一年で20センチも背が伸びた」のだと言う。栄養状態が改善されたためだ。 施設

    ryu-ten
    ryu-ten 2006/11/02
    資本主義による恩恵が大きすぎるからなぁ 共産主義の中国を今更尊敬できない自分がいる
  • 将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I

    2ちゃんの竜王戦スレみてたらこんな書き込みが。 784 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:08:14 ID:+ICCmP71 プロの将棋はまだ「激指5」じゃ分からんだろ。 10年後なら分かるらしいが。 787 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:19:34 ID:+ICCmP71 最新版はアマ6段あるらしい。 とても勝てん。将棋人口の99.99%は勝てんと朝日に載ってた。 788 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:21:56 id:BM9Sypfz >>787 すげえ話だなw ホントに5年もしないうちにプロ抜いちゃうかもな・・・ 789 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:23:41 ID:+ICCmP71 あと3年もしたら、プロしか通用しないだろうな。 794 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:26:56 id:BM9Sy

    将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I
    ryu-ten
    ryu-ten 2006/11/01
    将棋を覚えようと思って本を買ったりゲームを買ったりしたが難しすぎてやめてしまった ウチのオヤジが子供くらいの時は大人も子供も楽しめる娯楽ゲームだったはずなんだけどな
  • 衰退は定め、定めは死

    書こう書こうと思って、ずーっと、放置していた話題なんで、そろそろ。 というか、すでにブログ界隈で語りつくされていた話題なんだけれどもね。 現状、ITの発展に伴って、確実に置き換えをらうであろう製品・サービスってのが幾つかあって、実際、崩壊の兆しは見え始めているのがいくつもある。 日は、そういう製品・サービスを列挙していくというエントリ。 最初に、メディア関連から始めるけど、 ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず 米国の若者向け雑誌,相次ぎMySpaceに頼り始めた メディアパブさんトコで記事にされてたけど、新聞と雑誌に関しては、ネットに大部分が置き換えられる。これは、ほぼ避けられない。 マス・マーケティング崩壊の足音が聞こえる カトラーさんのトコでも話題になっているけれど、Joseph Jaffe 著「テレビCM崩壊」(翔泳社刊)にあるように、既存の広告に頼っ

    衰退は定め、定めは死
    ryu-ten
    ryu-ten 2006/11/01
    今後TVが衰退するのは間違いないだろう TVはそれに対して有効な手立てを何一つ見つけられずにいる
  • 大人になっても漫画を読むということ - ピアノ・ファイア

    読書日記を兼ねて、少し真面目な話を。阿佐田哲也の『ギャンブル人生論』で印象に残った節を引用してみます。 著者である阿佐田哲也(色川武大)自身が、ある友人からその兄についての相談を受けるというくだりです。 p21 兄貴にしてみれば、つらかったろうなァ。兄貴に能力が無かったというのじゃないんだからね。これは、もともと能力というものは、社会に適応した能力と、適応しない能力があるんだ。兄貴の場合は多分その能力が後者だったに違いない。 p24 だから、多くの不良少年は能力が欠如して落伍していくのではなく、能力がありすぎるために破目をはずして土俵の外へ足を出すのである。 ギャンブル人生論 阿佐田 哲也 角川書店 1983-01 売り上げランキング : 202869 Amazonで詳しく見る by G-Tools 色川武大の人間観として、その作品世界に通底しているのがこういうものの見方であって、『麻雀

    大人になっても漫画を読むということ - ピアノ・ファイア
    ryu-ten
    ryu-ten 2006/10/31
    大人になってもう一度読み返すことで新たな発見があるのです
  • 池田信夫 blog:過剰の経済学

    クリス・アンダーソンのブログに、"Economics of Abundance"という記事が出ている。内容は『ロングテール』にも出ているが、要は従来の経済学が稀少な資源の効率的な配分を考える学問であるのに対して、ムーアの法則によって計算・記憶能力が事実上「自由財」になったので、こうした過剰な資源をどう利用するかを考える経済学が必要だという話だ。 これは、もとはジョージ・ギルダーが『テレコズム』でのべたことである。彼は「豊かな資源を浪費して不足するものを節約する」という経済原則にもとづいて、トランジスタを浪費する(Carver Mead)ことがマイクロコズム(コンピュータ世界)の鉄則であり、帯域が毎年倍増するという「ギルダーの法則」によって、帯域を浪費することがテレコズム(通信世界)の鉄則だと主張した。 この預言を信じて、ノーテルやルーセントは光ファイバーに巨額の投資を行い、JDSユニフ

  • バナナはおやつを超越する、境界線上のバナナ、芭蕉の夢・バナナの旅 - 吹風日記

    はたして、バナナは、草なのか?木なのか? 野菜なのか?果物なのか? 主なのか?間なのか? そして、松尾芭蕉は「松尾バナナ」という自分の名前に納得しているのか!? 今日は、バナナという越境する植物について考えます。 芭蕉(ばしょう)野分(のわき)して盥(たらい)に雨を聞く夜かな   松尾芭蕉 俳人・松尾芭蕉、初期の秀作です。字、余りすぎ。 句意は、「芭蕉の葉が台風に揺れる中、たらいに雨漏りが落ちるのを聞く夜だ」という感じでしょうか。時は延宝8年(1680年)。松尾芭蕉が住んでいた江戸深川の草庵には、門人李下(りか)から贈られた芭蕉の株が植えてあり、そこから、松尾「芭蕉」という俳号が誕生したのでした。 この「芭蕉」はバショウ科の多年草ですが、これが「バナナ」と同じ仲間であるということはよく知られています。すなわち、やつの名は「松尾バナナ」。すばらしい。 余談ですが、作家のよしもとばななさん

    バナナはおやつを超越する、境界線上のバナナ、芭蕉の夢・バナナの旅 - 吹風日記