タグ

ブックマーク / logmi.jp (11)

  • ヤフー安宅氏「地方の維持にはベーシックインカム級の公費が必要だ」 日本が抱えるリソース投下・2つの課題 - ログミー[o_O]

    2018年7月31日、六木ニコファーレにて『【落合陽一・小泉進次郎 共同企画】平成最後の夏期講習(社会科編) - 第一回・人生100年時代の社会保障とPoliTech』が開催され、ニコニコ生放送にて収録と同時に放映されました。ディスカッションに先駆けて行われた識者の講義の内、今回はヤフー株式会社のCSO・安宅和人氏による「我が国の未来に向けたリソース投下の現状と課題」の模様をお送りします。 ヤフー安宅氏が語る、日と世界の格差の現実 安宅和人氏(以下、安宅):(今日の講演の)最初に、今の日でどういう課題があって、リソース系でどういう問題があるかという話を俯瞰してくれないか、ということでやってきました。 (スライドを指して)今は日のGDPってこんな感じで、世界で3位なんですけど……見たとおりですね。ドイツに間もなく抜かれる、という感じです。ドイツの人口は8,000万しかいないんですよね

    ヤフー安宅氏「地方の維持にはベーシックインカム級の公費が必要だ」 日本が抱えるリソース投下・2つの課題 - ログミー[o_O]
    ryusaito
    ryusaito 2018/09/04
  • 幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏が登壇し、「『働き方改革』と『幸せの経営学』 当に社員と社会を幸せにする働き方とは?」と題して講演を行いました。 エンジニアリング学的な視点から幸せの研究を行う 前野隆司氏(以下、前野):こんにちは、前野と申します。よろしくお願いいたします。働き方改革と幸せの話をするために、やってまいりました。 幸せの話をするというと、「どういう人なのですか」と聞かれるんですけど……。私はもともとエンジニアでした。キヤノンに勤めてまして、それから慶應義塾大学 理工学部 機械工学科に移ってロボットや機械工学の研究をしていたんです。 機械工学科に13年いた後に、新しい大学院

    幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]
    ryusaito
    ryusaito 2018/05/21
  • 孫正義氏「300年間成長し続ける会社を作りたい」20年来の“群戦略”でITの成長限界説をくつがえす

    IT企業の課題 孫正義氏(以下、孫):ソフトバンクはビジョン・ファンドとして、さまざまな投資をしながらグループを強化していくということを、今いろいろ言ったわけですけれども。そもそも、IT企業には1つの限界説があります。 その限界説というのは何かと言うと、30年成長の限界説であります。だいたい「世界の圧倒的No.1になった」「もうこの会社が、永遠にITの世界を支配するのではないか」と思われた会社が、今までいくつかありました。 それらの会社が今でも成長のトップにいるか、IT業界のトップにいるかと言うと、もはや黄昏てきているという会社がいくつか。名前をあげると語弊がありますから、あえて言いませんけれども、そういう状況です。 なぜそのようなことが起きるのか、なぜ成長のピークが来てしまって……倒産はしないかもしれないけれども、眩しいばかりの成長の輝きがなくなってしまうのか。 なぜ、30年なのか? ど

    孫正義氏「300年間成長し続ける会社を作りたい」20年来の“群戦略”でITの成長限界説をくつがえす
    ryusaito
    ryusaito 2018/02/09
  • ICOでは「プロジェクトの価値」が重要になる 新たな資金調達で誕生する“二段構成”な判断基準

    タイムバンクの「直接会う」はちゃんと実行されているの? 國光宏尚氏(以下、國光):(タイムバンク上での上場が)僕もたぶん今日か、明日なんですよ。連絡がきてて。 木村新司氏(以下、木村):上場するんですよね? 國光:そうそう。タイムバンク上にも上場する。 木村:上場企業の社長が上場するっていう。 國光:でもやっぱり「ちゃんと自分で試していかないと」というのがあって。VALUもこっち(タイムバンク)も試しているんです。でも、わけわからないやつが買ってね、会わなくちゃいけないわけじゃないですか。 佐藤航陽氏(以下、佐藤):そうですね。 國光:そして直接会うか、Skypeで話すかを選べるんです。でもSkypeって、やっぱりひよっている気もするから「当然ながら直接会える」としてみました。 そして「直接会える」とした後で少し後悔している感もあるんです。(佐藤氏のほうを向き)あれって実際、みんな会ってる

    ICOでは「プロジェクトの価値」が重要になる 新たな資金調達で誕生する“二段構成”な判断基準
    ryusaito
    ryusaito 2018/01/25
  • ほぼ日CFO「失敗からは学べない」マッキンゼー時代の突然の退職勧告を振り返る

    アメリカでも、女性が家庭と仕事を両立するのは無理かもしれない」 司会者:ありがとうございました。それでは、5人目のスピーカーの方をご紹介させていただきます。ほぼ日CFO、篠田真貴子さんです。篠田さん、よろしくお願いいたします。 篠田真貴子氏(以下、篠田):みなさんこんにちは、ほぼ日の篠田です。よろしくお願いします。 5人目で若干お疲れかもしれませんが、もう少しお付き合いください。私の話をする前に、今日は受付に青いチラシを置かせていただきました。7月の終わりに翻訳出版される『Unfinished Business 仕事と家庭は両立できない?』のご紹介です。 こちらのの解説を書いたんです。今回のカンファレンスにあまりにの内容がぴったりなので、出版社さんに頼んで先にご紹介させていただくことにしました。 この著者のアン=マリー・スローターさんは、プリンストン大学で政治学の中でも外交が専門の

    ほぼ日CFO「失敗からは学べない」マッキンゼー時代の突然の退職勧告を振り返る
    ryusaito
    ryusaito 2017/09/08
    「もう会社にはあなたに対するコーチングキャパシティはありません」
  • 「ミクシィ時代の反省があった」メルカリ小泉氏が過去の悔いから辿り着いた組織作りメソッド

    2008年に決めたビジョンを6年後に再定義 麻野耕司氏(以下、麻野):みなさまから事前に質問をいただいておりますので、そちらを順番におうかがいしていきたいと思います。今、前に両社のバリューが出ていますが、いつ、どんな方法でこのバリューを決めたのか、作ったのかという質問をまずおうかがいします。 ヤッホーブルーイングの井手さんからお願いします。 井手直行氏(以下、井手):メルカリさんは、シンプルにバリューと出ていますが、うちは、最初にピラミッドの図を出したんです。ミッション、ビジョン、文化、価値観、ヤッホーバリュー。そのヤッホーバリューがこれなんです。 ちょっと意味合いが違っていて、最も上位概念のミッションは、会社を創業してから、ずっとなかったんです(笑)。97年から創業しましたけど、なかった。「こういうものがないとダメだ」と、お二方と違って私が2008年に社長になったその前の年くらいから、ず

    「ミクシィ時代の反省があった」メルカリ小泉氏が過去の悔いから辿り着いた組織作りメソッド
  • ユーザーの“人生の転機”に寄り添うために--リクルートのUXデザインが作ってきた価値

    リクルートテクノロジーズ主催のITエンジニアのスキルアップ・キャリア形成のための勉強会「RECRUIT Technologies NIGHT」。複数回にわたり、リクルートのエンジニア環境やリアルな技術開発・運用について解説します。第2回となる今回は、「3,000億のビジネスを進化させるUXデザイナーに求められる職能とキャリア」がテーマ。リクルートテクノロジーズ執行役員の岩佐浩徳氏が登壇し、リクルートグループにおけるUXデザインの過去・現在・未来について説明しました。 CVR0.1%のズレが数億のインパクトに 岩佐浩徳氏:今日は貴重なお時間をいただきまして、どうもありがとうございます。ご紹介に預かりました岩佐と申します。 私は、リクルートテクノロジーズのなかのマーケティング部門のサービスデザイン部というところで、執行役員をしています。 今日は、改めて「そもそもリクルートが何をしている会社なの

    ユーザーの“人生の転機”に寄り添うために--リクルートのUXデザインが作ってきた価値
  • 「事業計画書?」「めんどくさっ!」 自己資本経営ベンチャー4社が資金調達しなかった本当の理由 - ログミー[o_O]

    ピクシブ、ブラケット、ビィ・フォアードによる自己資経営論 亀山敬司氏(以下、亀山):よろしくお願いします。亀山です。隣りでフィンテックのいい話をやっている最中に、こんなおもしろいだけのトークに来ていただきまして、ありがとうございます(笑)。 (会場笑) あまり役に立たないかもしれないですが、楽しませる自信はあります。長くお付き合いください! よろしくお願いしまーす。 (会場拍手) では、まずは自己紹介からいきますか。片桐さんからどうぞ。 片桐孝憲氏(以下、片桐):こんにちは! ピクシブ株式会社の片桐です。僕は、11年前に会社を作って、今、社員数120人くらい、資金1,250万円。pixivというイラストの投稿サイトをやっていて、会員数が2,000万人以上います。 亀山:資料(笑)。はい、出ました。 片桐:すみません(笑)。漫画イラスト小説を投稿したり、それ自体を出版社と一緒にちゃん

    「事業計画書?」「めんどくさっ!」 自己資本経営ベンチャー4社が資金調達しなかった本当の理由 - ログミー[o_O]
    ryusaito
    ryusaito 2017/02/03
  • 「人も金もコネもなかった」結果が出ない日々を、エウレカ・赤坂優はどう乗り越えた?

    エウレカ創業当時、人も金もコネもなかった 赤坂優氏(以下、赤坂):めっちゃ緊張していまして……。先ほどもいろいろな方とお話していたんですけれど、最近は人のプレゼンを聞く機会は増えても、人の前でお話する機会はほぼなく、こんなにステージの上がアウェイなのか……と久々に感じております。 ちょっと吉田(浩一郎)さん、スマホを見ないで僕を見てください(笑)。いいですか? (会場笑) ありがとうございます。僕が代表を勤めていたエウレカは、2008年に創業しました。今日は8年間の学びをお話します。少しでもみなさまのためになれば、と思っています。 エウレカ創業当時、僕はスーツを着たサラリーマンで、メディアで広告営業をやっていました。それこそ、海老根(智仁)さんの会社にも営業に行かせていただいたこともありました。新卒の方としかほぼ話していないので、あの当時から考えると、社長さんと同じ場所でお話できるとは想像

    「人も金もコネもなかった」結果が出ない日々を、エウレカ・赤坂優はどう乗り越えた?
    ryusaito
    ryusaito 2017/01/24
  • 「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景

    エンジニアにとって大事なのは、機能仕様 漆原茂氏(以下、漆原):みなさん、こんにちは。漆原茂と申します。理系の方、お待たせいたしました。私はエンジニアです! いいですか。私の外部仕様はウルシステムズ株式会社の代表取締役社長だったり、ULSグループの社長だったり、ブレインパッドの取締役をやっていたり、いろいろありますが、エンジニアにとって、これは重要じゃないんです。大事なのは、この機能仕様です。 僕は、中学2年生のころからずっとソフトウェアを書いているんです。根っからのプログラマーです。イノベーションが大好きです。スタンフォードへ行っていたんで、もうシリコンバレーが大好きです。もちろん、IVSも大好きです。数学が大好きです。偏微分方程式……最高ですよね! eのiπ乗+1=0ですよ。オイラー先生ってすごくないですか。円周率って、すごくないですか。3.1415926535 8979323846

    「無意味な売上目標なんてやめちゃえ!」ウルシステムズ・漆原氏が“数字を追う”をやめた背景
  • 一過性のブームでは終わらない WiL・伊佐山氏が語るIoTベンチャーの実態と今後の動向

    今なぜモノ作りが注目されているのか 玉川憲氏(以下:玉川):みなさん、こんにちは。「モノ作りベンチャーの最新トレンド」ということで、ソラコムの玉川がモデレーターをさせていただきます。パネリストのみなさんは伊佐山さん、林さん、川原さんと、素晴らしい方々をお招きしてやりたいと思うんですが、ちょっとこのセッションのテーマをお話したいと思います。 「今なぜモノ作りが注目されているのか」ということなんですけども、みなさんご存知の通り、スマホ・タブレットの普及、Makersムーブメントですね。 3Dプリンターやらクラウドファンディング、そういったところで簡単にDIY(Do it yourself)のようにものが作れるようになってきた。ソーシャルメディアでビッグデータがどんどん出てきました。 AWSクラウドでたくさんのデータを解析できるようになり、今まで取っておけなかったデータをずっと取っておけるように

    一過性のブームでは終わらない WiL・伊佐山氏が語るIoTベンチャーの実態と今後の動向
  • 1