タグ

2008年9月15日のブックマーク (7件)

  • 第3回 ファイルやプリンタを共有しよう

    連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,RedHat互換のLinuxディストリビューション「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築していく。今回は,ホーム・サーバーとして需要が大きいファイル・サーバーとプリント・サーバーの設定を取り上げる。SambaやCUPSの利用環境を整備しよう。 ファイルやプリンタの共有サービスを立ち上げれば,LAN内から自由にファイル交換や印刷ができて便利だ。そこで今回は,Sambaを用いたファイル/プリント・サーバーを構築しよう。 Sambaのインストールと設定 Sambaは,CentOSをインストールする際に,インストールするパッケージの選択で「サーバー」を選択すれば,自動的に導入される。導入されていない場合は,管理者権限で次のようにインストールしよう。 SWATを動かす Sambaの設定は,「SWAT」を導入すれば,Webブラウザ上か

    第3回 ファイルやプリンタを共有しよう
  • 「追加開発時にデグレードが気になる」という相談:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    去年1年くらい(2007年)で昔の仕事仲間や大学のときの知人からプライベートな場で何件か相談を受けた。デグレードしないように改変したいという点で、内容はどれも似通っている(デグレードについてはここに書いた)。対象ソフトウェアも以下のようなもので似通っている。改版時に何か役立つものを知らない?という相談だ。 数年前くらいでいったん開発を終えた。 当時の担当者が異動になったりして情報が少ない。 組織として「中規模」以下に位置付けられ、ドキュメンテーションや管理等、若干緩め。ソースコードへの改変のうち、ドキュメントに記録されていないものがある。 ちょっとした機能追加をしたい、あるいは、今後の保守に備えて既知の潜在的な不具合を直しておきたい。 この状況で、抜的、安全で低コストの手法があればいいのだが、そうそう簡単な方法はない。間接的に以下のような解決策に頼ることになるだろう。 より一層コストを積

    「追加開発時にデグレードが気になる」という相談:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
    ryuzee
    ryuzee 2008/09/15
  • ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない@まとめwiki

    ここの記事はマ男 ◆kmd7lCK4/Mの許可無く転載しないこと。 その他のレスについても各著作権者の許諾を取ってから転載しましょう。 転載自由だとかほざくやつがいたらVIPのスレについてはVIPLRを100万回読み直した上でここを熟読してから来てください。 これは、中卒ニートから心機一転ブラック会社に勤めることになったプログラマーが、数々の苦難に翻弄されながらもそれを乗り越えていく一大叙事詩。 これから社会に出る人、いま社会に出ている人、そして社会から取り残されたニートたちに送る、今冬一押しの感動巨編です。

    ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない@まとめwiki
  • 漫画・ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない

    2ch発のお話、『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』を漫画化してみました。ribbonに移転しました。 ブックマークしている方は変更をお願い致します。 こちら。 こちらでアクセスに耐えられるといいのですが。 r、ノVV^ー八 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / , l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     = |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= リ そ -= |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= ボ れ =ニ |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -= 、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ .ヽ    

    ryuzee
    ryuzee 2008/09/15
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    ryuzee
    ryuzee 2008/09/15
  • 9arrows.com | Home

    9Arrows プロジェクトの成果物を細分化し、担当者割り振りやスケジュール・進捗状況の管理を行うWBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)。 プロジェクトを管理する上で欠かせないこの手法を中心に、チームとしても個々としても作業を効率的に進められるようになるツールです。  WBSとは? WBS(Work Breakdown Structure:作業分解図)とは、一言でいうと「やる事リスト」です。 プロジェクトマネジメントで計画を立てる際に用いられる手法の一つで、プロジェクト全体を細かい作業に分割した構成図で「作業分割構成」「作業分解図」などとも呼ばれています。  プロジェクト管理に特化した機能ばかり 日々変化するプロジェクト進行を、効率的に進めるためだけの機能を取り揃えました。タスクの細分化、担当割り振りなどはもちろんのこと、自分のやるべき作業のみのピックアップ

  • pChart | a PHP Charting library

    pChart 2.x is born, you can start moving your script to this new version. The new website is at www.pchart.net. pChart is a PHP class oriented framework designed to create aliased charts. Most of todays chart libraries have a cost, our project is intended to be free. Data can be retrieved from SQL queries, CSV files, or manually provided. This project is still under development and new features or

    ryuzee
    ryuzee 2008/09/15
    GPLなPHP用チャートエンジン