タグ

2009年6月9日のブックマーク (15件)

  • WordPress をスピードアップする方法、その壱 – わーどぷれすっ!!

    最初は 10 Ways to Speed up Your WordPress Blog | Pro Blog Design の10個だけ紹介しようと思ってたんだけど、このページからたどったらいろいろ出てきて長くなりそうなんで、何回かに分けてご紹介しやす。 まずは 10 Ways to Speed up Your WordPress Blog から、 不要なプラグインを削除する いつのまにか結構増えてたりするんですよねー(笑。当に必要なものだけにしぼりましょう。あと、テーマに直接入れちゃうのもいいようです 必ずしも必要としない PHP タグを取り除く ヘッダーの<?php bloginfo('html_type'); ?>とか<?php bloginfo('charset'); ?>とか、決め打ちできるやつですね。10個くらいは取り除けそうです。 WP Super Cache を使う これ

    WordPress をスピードアップする方法、その壱 – わーどぷれすっ!!
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/09
    wordpressを高速化する10個の方法くらい。
  • http://japan.internet.com/webtech/20090609/8.html?rss

  • iPhoneを“引き出しの中”で充電する

    iPhone、携帯電話、デジカメ、ヘッドフォン――充電しなきゃいけないモノがとにかく多くて嫌になる。我慢ならなくなった私は思いきってこいつらをまとめて引き出しに押し込むことにした。ガジェットだけではない。充電器からなにから、全部だ。 iPhone含め、携帯電話が3つに、デジカメ、ヘッドフォン、ボイスレコーダーやワイヤレスマウスに使うエネループ。充電しなきゃいけないモノがとにかく多くて嫌になる。しかもそいつらは机の上に中途半端に場所をとり、中途半端な大きさの電源アダプターから、中途半端に伸びたコードの先に接続されている。 大きさも形もコードの長さもバラバラ。ただでさえスキャナや外付けHDDなどでケーブルだらけのデスクの周りに、これらガジェットの根はツタのようにからみついて増殖する。私は毎日毎日その絡まったコードの中からコネクタを引っ張り出しては、それぞれの先端にガジェットをつけていく。その行

    iPhoneを“引き出しの中”で充電する
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/09
    ネタだけどこれはなかなかイイ。あとはやるかどうかだ。
  • 超便利! ビジネスに役立つ無料ツール:テキスト情報を効率よく管理できる「外部記憶データベース」

    ● こんなところが便利! テキストエディタとデータベースという2つの機能を搭載しているため、自動保存のメモ帳として使えるほか、フォルダやファイルを別途インポートしてテキスト用データベースとしても活用できる。エディタはきわめてシンプルだが、外部エディタとして使い慣れたエディタを登録することも可能。データベースには「Firebird」が採用されている。 ● 手軽にメモができて、検索もできる パソコン上でメモを取る方なら、すばやくメモできるのはもちろんのこと、書いた内容を必要なときにすばやく見つけられるように簡単かつ上手に管理したいと思うものだ。そこで、これまでメモや情報スクラップツールとして「CatMemoNote」や「紙copi」などをご紹介してきた。いずれも保存の手間いらずで、「CatMemoNote」はとにかくコンパクトでシンプル、「紙copi」はWebページをまるごとスクラップ、分類で

  • 窓の杜 - 【REVIEW】無償で使えるPCの統合メンテナンスソフト「Advanced SystemCare Free」

    「Advanced SystemCare Free」は、不要なレジストリ項目やファイルの削除、スパイウェアの駆除といった機能を備えた統合メンテナンスソフト。Windows 2000/XP/Vista/7/XP x64/Vista x64/7 x64に対応するフリーソフトで、非商用に限り無償で利用可能。作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、商用で利用する場合は、価格29.95米ドルの有償版「Advanced SystemCare Pro」を購入する必要がある。 ソフトは、不要なファイルの削除やスパイウェアの駆除といったPCのメンテナンス作業をひとまとめにした統合メンテナンスソフト。メンテナンス機能は“ウィンドウズ管理”と“システム診断”の2画面にまとめられており、それぞれ[スキャン]ボタンを押して問題点を検索したのち、[修復]ボタンを押すという簡単な操作で、PCのメンテナンス作業

  • 面白法人カヤックに行ってきた! - 941::blog

    web業界で話題沸騰中の行ってきたシリーズもいよいよ三社目。 もう、お問い合わせ殺到でございます! はい嘘。 つうわけで、鎌倉行ってきた!いやー、遠い! でも、時間をかけてでも行く価値がある。それがカヤック。 面白法人と名乗ってしまうだけあって、かなりユニーク! 知らないアンタは損してるよ。今すチェックリングナウギビトゥミだ! 面白法人カヤック 面白法人KAYAC古都鎌倉から新しい技術と面白いサービスを次々にリリースする面白法人. なんだろね、もう高橋ツトムとか反則でしょう。ずるい。いいな、ほんと。 ある種の憧れを抱いてしまいますわね、カヤックさん。 シャレオツすぎて眩しすぎて最後のほうは直視出来ませんでした。 さて、気を取り直して写真で振り返ろう!いえい!シャレオー! ==== まずは大船、都内からだと乗り換えとかになる。 関係ないが俺の伯母が住んでいる。しばらく会ってない。 鎌倉!キャ

    面白法人カヤックに行ってきた! - 941::blog
  • ウノウ株式会社に行ってきた! - 941::blog

    ちゃっちゃちゃーす。 今日は雨でしたが、マネタイズHacksの打ち合わせがてらウノウ株式会社さんに行ってきた!梅雨とか握りつぶしたいですねホント。 ウノウさんは「フォト蔵」や、最近リリースされたばかりのケータイ無料ゲーム「まちつく!」などを手がけてらっしゃいます。スピード感がいいカンジです。 ウノウは右脳?とか思っていたんですがちゃんと会社のサイトに書いてます。 ウノウはそのまま日語読みすれば右脳(うのう)となります。 右脳は芸術や創造性を司る脳と言われています。 ウノウは、創造力を最大限に生かし、インターネットを通じて、 おもしろいこと、楽しいことを提案していきます。 じゃあ左脳の立場がないんじゃ・・・と思ってたらサノウ株式会社という会社もありました。 おほ・・・、浅はかでした。さすがです。 おっしゃ!んじゃ今回も「行ってきた」いってみよう。 ==== シャレオツ臭がプンプンするぜええ

    ウノウ株式会社に行ってきた! - 941::blog
  • はてな東京本店に行ってきた! - 941::blog

    やあやあ。毎度おなじみの行ってきたシリーズ。 今日は、はてなブックマークプラスをリリースしたばかりの はてなさん(東京店)へ行ってきませんでした。えっ。行ってきました! 東京店は中目黒が最寄りらしいです。 かーっ!シャレオツー! ==== 今日は天気よかったですね。 こんなカンジです。なんかすごいですよね、東横線。キライです。 ※公開から3ヶ月以上経過した特定の記事は有料となっている場合があります この続きはcodocで購入

    はてな東京本店に行ってきた! - 941::blog
  • 「もはや残業は美徳ではない」――ファイザー(前編)

    「金曜は正午で退社」「特別休暇の種類も豊富」――ファイザーの残業削減と休暇取得への取り組みについて、2回に渡って見ていこう。 「花の金曜日」(ハナキン)という言葉がある。週休2日制導入当時、晴れて休日の前日となった金曜の夜に遊び回るという風潮ができたことからこう呼ばれたという。筆者は知らなかったが、金曜日よりも店などが空いているために、木曜日を「花の木曜日」(ハナモク)と呼んでいたこともあるそうだ。 筆者は残念ながら「花の○曜日」とは無縁だが、医薬品の製造、販売で有名なファイザーには、もはや死語になった“ハナキン”いや“ハナモク”という言葉を使いたくなる、そんな制度がある。 1960年、70年代に週休2日制、フレックス制を導入するなど、他社に先駆けてワークライフバランス支援を積極的に行ってきたファイザー。社員数は約4700人(2008年11月30日現在)。そのうち女性の割合は約4分の1だが

    「もはや残業は美徳ではない」――ファイザー(前編)
  • 残業代ゼロでもアイデアで“稼ぐ”方法――未来工業(前編)

    「社内規則や環境を変えたいなら、自分で考えてほしい」――岐阜県にある未来工業の残業、休暇への取り組みがおもしろい。前後編2回に渡って紹介する。 「残業ゼロ」「71歳までの“フレックス定年制”」「雇用形態は正社員のみ」――筆者は耳を疑った。みなさんはそんな会社が岐阜県にあることをご存じだろうか? 会社の名は未来工業。電気設備資材、給排水設備、ガス設備資材の製造販売を行っている会社だ。岐阜県にある社のほか、営業所、工場などが全国各地に点在している。 創立44周年を迎え、社員数は約780人(2009年5月現在)。契約社員、パート社員などの非正規雇用は行わず、正社員のみが働いている。給与はシンプルに年功序列。定年退職は60から71歳の中で自分で決められる。60歳を過ぎても、60歳の時の給与が支給されるという。 また製造業にもかかわらず制服は一切ない。「制服代として年間1万円を補助し、着たい服を着

    残業代ゼロでもアイデアで“稼ぐ”方法――未来工業(前編)
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/09
    ネタじゃないのか?と思うくらい。
  • 工数の表示もできる日本語Webカレンダー·UNICALE MOONGIFT

    人月は良くないと言われ続けているが、それでも未だに人月の神話は続いている。実際、とどのつまりは人月になってしまっている現状を踏まえると、その現状の中でいかに管理、運用するかを検討した方が良いのではないかと思ってしまう。 シンプルで使いやすいWebカレンダー 単位作業に対する消費する時間がどれくらいか、それをきちんとメモしていけばこのようなカレンダーに仕上がるのだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUNICALE、日製のWebカレンダーソフトウェアだ。 UNICALEはPHPで動作するシンプルなカレンダーで、データベースも不要で動作する。一ヶ月単位のカレンダーが表示され、上に予定を追加するボックスがついている。ここで予定を登録し、メンバーをアサインしたらすぐに登録できる。 週次の工数表示 予定の更新も可能で、ちょっと秘密めいた予定は「ひっそり」チェックを付けると文字が小さくなる(

    工数の表示もできる日本語Webカレンダー·UNICALE MOONGIFT
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/09
    日本語対応Webカレンダー。主に工数管理に使う。で一日は合計8人時でよいのか?
  • リアルタイム入力チェックのJavaScriptライブラリ·yav MOONGIFT

    時々、Webサイトで入力している内容をその場で判定するものがある。入力必須の項目やメールアドレス、パスワードの一致などでエラーがあればすぐに表示してくれるので、送信してから修正すると言った二度手間がなくて便利だ。 Webブラウザ上で入力チェックを実行する サーバ側でも入力チェックは行うが、ユーザビリティを考えるとオンラインでも検証したい。そんな検証システムを簡単に作れるのがyavだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはyav、JavaScriptの入力チェックライブラリだ。 yavは入力必須はもちろん、数字のみや文字のみといったチェックもできる。メールや日付、文字の長さなどといったフォーマットによるチェックや、「and」と「or」による他の項目の値によって入力チェック内容を変更する機能もある。多言語にも対応している。 設定はこのようになる 入力フォーマットを規定することも可能で、予

    リアルタイム入力チェックのJavaScriptライブラリ·yav MOONGIFT
  • 第5回 まとめて入力、まとめて削除――Excel

    前回の記事では、「0」があることと「空欄」であることの違いについて、お話しました。では、すでに出来上がっている資料が、目的のデータ形式になっていない場合は、どうやったら効率的に処理できるでしょうか? 今回はまとめて「0」を入力したり、「0」そのものを削除する方法についてご紹介しましょう 「空欄」→「0」 連載1回目で紹介した「特定のルールに該当するセルだけを選択する」を思い出してください。ジャンプのダイアログボックスには「空白セル」という選択肢がありました。この機能を利用して、まずは空白セルを選択します。 次に、選択したセルに対し同じ「0」というデータを入力します。選択したセルに同じデータを入力する方法は、[Ctrl]+[Enter]です。データをセルに格納する際に[Enter]を利用しますよね? この時に併せて[Ctrl]を足すのです。

    第5回 まとめて入力、まとめて削除――Excel
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/09
    こういうの全然しらんなぁ。。。
  • 全身麻痺から奇跡の復活し15歳で創業 アジア進出でレンタルサーバ首位を狙う クララオンライン社長 家本賢太郎|起業人|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第74回】 2009年06月09日 全身麻痺から奇跡の復活し15歳で創業 アジア進出でレンタルサーバ首位を狙う クララオンライン社長 家賢太郎 サーバホスティング事業を手がけるクララオンライン社長の家賢太郎は27歳。まだ若いが、経営者歴は12年。ちょっとしたベテラン経営者である。 野球少年だった家は、中日ドラゴンズのお膝元である名古屋市に生まれながら、生粋のジャイアンツファン。将来は、プロ野球選手になることを夢見ていたという。 だが、皮肉な運命が待ち構えていた。小学6年生のときに原因不明の高熱に侵された。14歳になってようやく、その正体が脳腫瘍であることが判明し、摘出手術を受けた。その手術中に起きた医療事故で全身麻痺になってしまう。必死のリハビリで上半身の身体機能は取り戻したが、医者からは「一生、車椅子生活になる」と宣告を受ける。 「自分が生きてい

  • Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション : 404 Blog Not Found

    2009年06月08日21:00 カテゴリ書評/画評/品評Art Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション オライリー矢野様より定期便にて献御礼。 デザイニング・ウェブナビゲーション J. Kalbach / 長谷川敦士 / 浅野紀予監訳 / 児島修訳 [原著:Designing Web Navigation] これは、すごい。 Webデザインは当然blogosphereでも当然ながら人気で、その人気ぶりは 人気エントリー - はてなブックマーク からも伺い知ることが出来るが、「Web記事によるWebデザイン入門」は、どうしても断片的なものとならざるを得ず、体系的かつ包括的なものとなるとありそうでなかった。今後は「書を読まずしてWebサイトを語るな」となりそうな一冊である。 書「デザイニング・ウェブナビゲーション」では、Webサイトを訪れる人の体験にとっ

    Webヅクリスト必携 - 書評 - デザイニング・ウェブナビゲーション : 404 Blog Not Found