タグ

2010年11月10日のブックマーク (6件)

  • Google AppEngineについて思うところ

    早すぎる最適化オジサン @makotokuwata まずAppEngineがいまいちブレークしないのは、お金を集める仕組みが用意されていないことと、Datastore (Bigtable) の使い方が難しいことの2点だと思う。 2010-11-05 23:11:32 早すぎる最適化オジサン @makotokuwata 1点目の、集金システムについて。AppEngineと比べて、たとえばiPhoneアプリは十分ブレークしているといえるけど、これはやはりiPhoneアプリは販売して収益を出せる可能性があることが大きい。 2010-11-05 23:12:58 早すぎる最適化オジサン @makotokuwata それに比べて、GAEはインフラと開発環境は提供するけど、集金の仕組みは提供できてない。言い方を変えると、無料で使える環境は提供しているけど、収益を上げるための環境は提供できてない。そこが

    Google AppEngineについて思うところ
  • Google App Engineについて

    http://togetter.com/li/66450 これに関して書いておきます。 全体の流れはTogetterを見てください。 makotokuwataさんは勉強会を開催されていて影響力あると思うので、反論しておきます。 appengineには得手不得手があり、デメリットもあります。 これについてはmakotokuwataさんと意見の相違はないのですが、総合的に考えるとメリットのほうが大きい、というのが僕の意見です。 まずAppEngineがいまいちブレークしないのは、お金を集める仕組みが用意されていないことと、Datastore (Bigtable) の使い方が難しいことの2点だと思う。Datastoreの難しさには同意です。 ただ、お金を集める仕組みはブレークには関係あるようには思えません。 appengineはアプリの実行環境であり、PayPalなりGoogle Checkou

    ryuzee
    ryuzee 2010/11/10
    App Engineらくちんです。
  • Scrum Presentation in Braunschweig (video) - NOOP.NL

    2008 January February March April May June July August September October November December 2009 January February March April May June July August September October November December 2010 January February March April May June July August September October November December 2011 January February March April May June July August September October November December 2012 January February March April Ma

    ryuzee
    ryuzee 2010/11/10
    zen of scrumの作者の動画による解説。
  • ソースコード読解のハンズオン結果中間報告

    ソースコードリーディングワークショップ ハンズオン,オンラインハンズオン結果中間報告 1 (2010/11/8) 当ページはハンズオンにご協力いただいた方向けのハンズオン結果の報告ページです.当ハンズオンへの御協力,誠にありがとうございました. 当ページは,これまでに結果を送付いただいた方の結果を元にした分析結果を報告するものです. 当ページはソースコードリーディングワークショップ2010(共催 日IBM、メディア協賛 @IT), オンラインハンズオン, ソースコードリーディングワークショップ in デブサミ2010(協力 日IBM), その他ご協力企業の皆様により,実際にソースコードを読解いただき,その読解時間を計測したものです. ハンズオンの趣旨と流れ ハンズオンでは,保守・派生開発プロジェクトを模した形式でソースコードの読解を行って頂きました.既存システムにあたるバージョン1ソ

    ryuzee
    ryuzee 2010/11/10
    ソースコードリーディングのまとめ。面白い。あとは例えば空行の配置、命名規則への準拠度合による差がどの程度でるのかも検証いただきたいなぁ
  • SQLライクな構文でTwitterにアクセスするtweeql | TRIVIAL TECHNOLOGIES 4 @ats のイクメン日記

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

    ryuzee
    ryuzee 2010/11/10
    SQLみたいな構文でtwitterのデータをとってくる。面白い
  • Thematic WordPress Theme Toolbox: 10 extremely useful hooks

    This page provides an overview of all important pages on CatsWhoCode.

    ryuzee
    ryuzee 2010/11/10
    PHPでTwitterに接続してごにょごにょする部品集。