タグ

2011年5月28日のブックマーク (10件)

  • Funnier ways of implementing Agile projects

    Thoughts and Perceptions on Agile, Lean and related software development methods Have you observed that every company wants to be known as an Agile company(company implementing Agile methods), but no one wants to really follow Agile by the book ?. Software Project teams do a lot of Agile tweaking during the journey of implementing Agile to fit the company’s culture. Since, company’s culture cannot

    Funnier ways of implementing Agile projects
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    かなり残念なアジャイルの例(というかアジャイルじゃないんだけど)「PMがCSMのトレーニングを受けてから、やってることは変わらないのに呼び名がスクラムマスターに変わった」ありそうw
  • アジャイル西遊記(SI先進国インドに学ぶ)

    Ryo Asai @ryoasai74 今日インドで研修を受けてきた先輩社員の体験談のプレゼンを聞きましたが、すごく共感できる内容で感動しました。タイトルがたしか「アジャイル西遊記」とかだったのですが、今はまさにインドは浄土に近いITの先端の国であり玄奘のように経典を持ち帰って学ばせてもらうという意識が大切だと思った。 2011-05-28 01:27:22 Ryo Asai @ryoasai74 とにかくインドだとアジャイルは品質を重視する手法であるということは開発者も品質管理者も常識として認識しているが、日だと安くいい加減につくると誤解している人が多いという指摘もその通りだと思ったし、あちらではPMがVersionOneなどのツールを使って定量的に進捗を把握している。 2011-05-28 01:29:37

    アジャイル西遊記(SI先進国インドに学ぶ)
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    このまとめのなかで@t_yanoさんが言ってることに強く賛同
  • Lean Startup リーンスタートアップ解説(1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    サンフランシスコ周辺で最近大きな話題になっている、リーンスタートアップ、について、簡単に導入解説したいと思います。 これによって、アジャイルは「既存の組織改革」という1つの出口から、「新しい起業の創業(スタートアップ)」という、もう1つの大きなビジネスホームグラウンドを見つけたように思います。 この資料は少し古くて、2009年に Eric Ries が Web2.0. Expo にて発表したものの一部です。オリジナルスライドはこちら。 「ウォーターフォール」、「アジャイル」、そして「リーンスタートアップ」、という3段階で説明していきましょう。 ウォーターフォール型の製品開発モデルでは、問題が既知で、解法も既知、という前提にたっています。計画したことが計画通りにうまくいけば、それでOKという世界観です。 ここでの進捗単位は、工程を1つ進む、ということ。となります。計画駆動の進め方です。 これ

    Lean Startup リーンスタートアップ解説(1):An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    これは分かりやすいなぁ
  • Agile_Insights

    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    PMIのAgile認定を取る際に読んでおくべき本のリスト
  • XGROWUP FUNCIONA? A Verdade revelada por quem já usou!

  • screenコマンド一覧

    仮想端末マネージャのscreenについて記述してあります。 screenコマンド一覧 3.9.13対応 screenのコマンドは全て、コマンド文字を入力した後に 何らかのキーを入力することで実行されます。 デフォルトのコマンド文字は「Ctrl + A」です(以降^Aと表記します)。 以下にコマンドの一覧を示します。 「コマンド名、関連したキーバインド(括弧内)、コマンドの説明」の順に表記してあります。 例えば help コマンド ならばキーバインドは「^A?」となります。 デフォルトのコマンド文字を変更している場合は「^T?」のように変わります。 help (?) キー割り当てのヘルプを表示します。 ウィンドウ操作 screen (c) 新しいウィンドウとシェルを生成します。 next (n) 次のウィンドウに切替えます。 prev (p) 前のウィンドウに切替えます。 other (^A

    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    便利
  • 『第23回すくすくスクラム 〜Scrum の概要〜』に参加してきた - Diary of absj31

    5月27日 第23回すくすくスクラム 〜Scrum の概要〜(東京都) (写真はワークショップ終了後の会場内) 『DevLOVE HangarFlight - Spring Bomb -』でのアジャイルネタ、要求開発アライアンス5月定例会でのスクラム基礎講習と立て続けにアジャイルスクラム関連のイベント・勉強会に参加していた今日この頃ですが、今日はスクラムど真ん中、『すくすくスクラム』に初参加してきました。 アジャイル開発支援 - すくすくスクラム スクラムコミュニティ 「すくすくスクラム」Scrum Community of JAPAN Sukusuku-Scrum (Sukusuku_Scrum) 過去開催された『すくすくスクラム』勉強会はこちら。 第01回 すくすくスクラム 第02回 すくすくスクラム 第03回 すくすくスクラム 第04回 すくすくスクラム 第05回 すくすくスクラム

    『第23回すくすくスクラム 〜Scrum の概要〜』に参加してきた - Diary of absj31
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    素晴らしいまとめ。僕のスライド載ってた(笑
  • すくすくスクラム第23回にいってきた #suc3rum

    皆様おつかれさまでした。 海江田@Qooh0さん、講師お疲れ様です。スタッフの皆様、すばらしい勉強会をありがとうございます、参加者のみなさまに出会えて、とても有意義な時間をすごさせていただきました。 今回のすくすくスクラムは、初学者向けってことで、スクラムって何?ってところから、お話していただけました。 そんなこともあって、「今回初めて!」って方がいっぱいいらっしゃって、スクラムってやっぱり注目されてるなぁと思ったり。 後日談ツイートで見かけたところによると、1/3ぐらいゲーム業界からいらっしゃっていたようで、懇親会でも話を聞けたんですが、ゲーム開発にぴたっとはまる瞬間があるみたい。(実際は、いろんなプロセスを混合する感じのほうが、上手くいくかもしれないとか、いろいろと意見はあるようです) 勉強会の内容的には、いままで教えてもらったことの再認識って感じだったけど、地味に勘違いしてるとことか

    すくすくスクラム第23回にいってきた #suc3rum
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    イイネ
  • http://www.machu.jp/posts/20110527/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20110527/p01/
    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    これはいい
  • なぜ東電の株価はゼロ円に近づかないのか? (ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

    金融機関が債権放棄をする、しないで議論が盛り上がっている東京電力であるが、これから賠償金の負担額がどこまで膨れ上がるかわからない状況において、東電の適正な株価を見極めるのは極めて難しい。 ■株価は急落後は400円前後で安定推移をしている しかし、株価は震災以降400円前後を「安定推移」している。さすがにこの1週間ほどはメルトダウンの報道があったので、損害賠償金額のさらなる拡大を懸念して株価は下落基調にあるが、それでも、まだ300円台である。 一般的に経営破たん企業をイメージさせる株価は100円割れ、あるいは、限りなくゼロ円に近づくケースであろうが、東電の表面上の株価はそういう経営破たん企業のイメージにはまだ遠い印象である。 株価を予想する代表的な手法はPER(純利益株価倍率)であるが、当面の間は利益はほぼすべて賠償金や特別費用の支払いなどに充てられることが予測される状況においては、

    ryuzee
    ryuzee 2011/05/28
    会社更生法の適用もなくて、利息減免じゃなくて債権放棄しちゃったら銀行側が株主代表訴訟される可能性が大だし。債権放棄する/しないで議論が盛り上がる意味がわからん