タグ

ブックマーク / qiita.com/yuku_t (2)

  • JSHint入門 - JSHintを使ってJSコードの信頼性を高める - Qiita

    2016年2月現在、JSHintよりESLintの利用を奨励します。 全て の JavaScript ファイルは JSHint ないしその他のソース解析ツールで管理されるべきだと思っている。 今回は JSHint の基的な使い方を説明する。 インストール JSHint は Node.js で実装されているのでまずはそれをインストールする。Mac なら brew install node でサクッとインストール可能。また、インストールには npm を使うのでそれもいれる。そして npm をつかって JSHint をインストールする。 -g オプションはシステムにインストールするという意味。インストールディレクトリを PATH に追加するのを忘れない(デフォルトで追加されたかどうか記憶が曖昧)。 % brew install node % curl https://npmjs.org/ins

    JSHint入門 - JSHintを使ってJSコードの信頼性を高める - Qiita
  • vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita

    vim入門」系記事で解説されないためか、意外と使い方が知られていないvimgrep。 ファイルを開いては検索、開いては検索ってしてる? grepするためにvimから出てる? grep結果を見て改めてvimで開き直してる? それ、vimgrep使えば256倍早くなる(かも)よ。 簡単なまとめ vimgrepは… ファイルをまたいで検索できる grepやgit-grepよりは遅いので巨大プロジェクトでは検索対象を絞ったほうがいい ワイルドカード使うと簡単に絞り込める 繰り返し同じ対象から検索する場合はargument listを使うと捗る gitリポジトリではgit-ls-filesと組み合わせる 該当箇所に素早く移動&編集できる quickfix-windowと組み合わせると更に捗る この記事読むと分かること :vimgrepコマンドの使い方 :cwindowコマンドの使い方 :argsコ

    vimgrepとQuickfix知らないVimmerはちょっとこっち来い - Qiita
    ryuzee
    ryuzee 2015/08/15
  • 1