タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (15)

  • POLAR BEAR BLOG

    竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての

    POLAR BEAR BLOG
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/02/18
    西部のエデンが完成か・・・/実際にアメリカ西海岸にある/タイトル長すぎてリンクできてないね http://spedr.com/26rcu /実際のサイトすごい http://www.viewdle.com/
  • 今年最も話された英単語は「Twitter」なのだそうな。

    タイトルで言い尽くしているのですが、英単語の中で今年最も人々の口にのぼったのは"Twitter"なのだそうです: ■ Twitter Declared Most Popular English Word of 2009 (Mashable) The Global Language Monitor, which tracks language trends, has once again compiled and released its yearly list of the most popular words and phrases within the English language. In 2008, the #1 most popular word was “change” (referring to the mantra of the top name of 2008, Bar

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/12/01
    「今年の単語」は「Twitter」
  • POLAR BEAR BLOG: スバツイ×ブラツイ

    というわけで、昨夜はスバツイに参加してきたのですが、予想以上にカオスな空間でした(良い意味で)。いや、 前にも書いた通り、「コレからはビジネスで使える!早くやんないと乗り遅れる!」みたいなのではなくて、Twitterが好きで、アドオンとかサービスの裏側を知りたいという勉強会です。勿論、変態さんは大歓迎。 とか マーケティングとかクチコミの活用とかの視点じゃないTwitterの魅力とそこに居る素晴らしくもおバカなみなさんを知るための勉強会です。 とかいう前振りがあった段階で予想しておくべきだったのですが。@yasuyukima さんと @geekpage さんがあそこまで「変態さんは大歓迎」するとは。不覚でした。 ということで、僕はトップバッターだったこともあり、後に続くプレゼンを大笑いしながら楽しませていただいたのでした。なので気になった箇所のメモとか一切なし(すみません)。まとめは他の方

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/13
    なんか、YAPC といいこのイベントといい、楽しいイベントを見逃すことが多すぎる気がする。mixi アプリでマイミクをお誘いできるアプリでもつくってみようかしら・・・
  • 半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」を読んでいた話

    半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が、「政府機関のための Twitter 戦略テンプレート」を読んでいた話 昨夜10時頃の話。帰宅して Twitter を眺めていたら、RT(リトゥイート、引用)で何人かの方がこんなつぶやきを書かれているのが目にとまりました: 今半蔵門線の横に座ったいかにも出来そうな官僚みたいな人が「政府機関の為のtwitter戦略テンプレート」っていう分厚い企画者に目を通してます。 オリジナルの発言主は@SHOTAROMAEDAさん。僕は(この時点では)フォローしていなかったのですが、RTを繰り返すうちに、このメッセージが僕がフォローしている方々にまでたどり着いたのでした。で、そこでさらにRTされ、僕が気づくことになったと。 で、「なんだー日政府も Twitter腰入れるのか-。面白いことになるかなー」などと考えていたのですが……そこでふと感じま

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/08/05
    見えない敵とたたかうとはよく言うが、見えない未来をドリーミンしてしまうのもどうかとおもう。
  • 国連も Twitter する時代

    も杓子も Twitter。ついに日では戦国武将まで……の続きはシロクマ日報で読んでいただくとして、とにかく今や革命には欠かせないツールになった Twitter。それなら「グリーン革命」にも使ってしまおうということで、国連がこんなサイトを開設しています: ■ Hopenhagen 「ホーペンハーゲン」なんて単語聞いたことない、と言われるかもしれませんが、それもそのはず、この言葉は「コペンハーゲン」をもじったものです。と説明すれば気づかれた方も多いでしょう。実はこのサイト、今年の年末にコペンハーゲンで開催される「COP15(国連気候変動枠組条約第15回締約国会議)」に関連して開設されたもの。圧制者への抵抗にソーシャルメディアが使われたように、関係国により一層のCO2削減努力を促すため、人々からメッセージを集めようというのが趣旨です。 サイトはほぼトップページだけのシンプルなもの。「希望(H

    国連も Twitter する時代
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/25
    そのうち竹島問題にちなんで「独島は韓国の領土」とか発信しはじめなきゃいいけど… http://newsweekjapan.jp/stories/world/2009/06/post-234.php
  • 「ソーシャルネットワークに参加するロボット」が登場

    ロボットたちは実社会の前に、ネット上で市民権を得ることになるのでしょうか。 ロボットに Facebook のプロフィールを登録させ、人間との交流を図るという計画が進んでいることをBBCが報じています: ■ Robot to create Facebook profile (BBC News) 「人間ではない」アカウント(プログラムが登録したスパムとか、企業がプロモーション用に設置した商品擬人化アカウントとか、人工無能とか)なんて既に無数にあるでしょ、というツッコミが聞こえてきそうですが。こちらは正真正銘、研究のために開発された人型ロボットが、Facebook 上にプロフィールを開設するというニュースです。 ロボットの名前は"Ibn Sina"といい、BBCの記事に写真が掲載されている通り、アラブ風の姿をした男性ロボット。「彼」が Facebook にアカウントを開き、そこに人間と交流した記

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/14
    おいおい、リアルロボット様がご参加ですかw
  • Kindle で個人ブログも売れるようになったとかで、試しに登録してみた。

    予想されていた動きではあるのですが、結構早く実現したと言えるかも。米 Amazon.com が一部地域でしか展開していない電子ブックリーダー"Kindle"上で、個人ブログの販売が可能になりました: ■ Kindle Publishing Now Open To All Blogs (TechCrunch) Amazon が新たに展開した"Kindle Publishing for Blogs Beta"プログラムについて。現在 Kindle 上で購入+購読が可能なのは一部大手ブログのみなのですが、この機能が基的に全部ブログに公開され、登録申請すれば誰でも自分のブログを売ることができるようになったという話。ただし、当然ながらいろいろ制約があります: 登録申請後、審査のために12時間から48時間を要する。Amazon のサイト上で購入が可能になるのは審査を通過したもののみ。 (※下記の通り

    Kindle で個人ブログも売れるようになったとかで、試しに登録してみた。
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/14
    アウトプットのできる人が幸せになれる世界。テレビの「視聴者」に押し込められているひとたちには結構厳しい世界なのかもしれない。まあ見方をかえれば全然いいんだけれども。
  • 「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」

    これはまた議論を呼びそうな話が。米国で、ファーストフードチェーンのバーガーキングが「Facebook 上で10人の友達を削除したら、ワッパー(バーガーキングで販売されているハンバーガーの名前)のクーポンをプレゼントする」というキャンペーンを始めたそうです。 ■ Delete 10 Facebook friends, get a free Whopper (The Social) バーガーキングが提供を始めた、Facebook のアプリケーション"Whopper Sacrifice"(ワッパーの犠牲者)について。このアプリをインストールして起動し、そこから Facebook 上の友人10人を削除すると(友達登録を解除すると)、ワッパーのクーポン券1枚がもらえるという仕組み(クーポンがもらえるのは1回のみで、「100人削除したから10枚よこせ!」というのは不可)。なんと悪趣味な…… で、さらに

    「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/01/09
    ソーシャルアプリ×バイラルネタとして。友達解除がプラットフォーム標準の機能として提供されているなら、プロバイダ側はブロックできないから悩みどころだろうなぁ。
  • 「あの行為」が記録できる"Bedposted.com"

    ええと、娘がいる身でこんなサービスを紹介するのもアレなのですが。ウェブサービスを研究する身として、純粋な学術的興味からのご紹介ということで。 ■ Bedposted.com エッチ、すなわち性行為についての実施記録を残せるというウェブサービス。現在クローズドのベータテスト中で、申請をするとアカウントをもらうことができます。 使い方はごく簡単。まずはパートナーの情報を登録する必要があるので、エッチする可能性のある人物を入力しておきます(当然ながら、結婚されている方は登録は1回だけで良いわけですね)。そしてエッチをしたら、表示されているカレンダー上から登録を行うことができる、と: 上のスクリーンショットがエッチの情報入力画面。ご覧のように、「何時から」「何分間行って」「どれくらい良かったか(5段階評価)」を登録できます。もちろん相手も記録可能で、登録しておいたパートナーをプルダウンメニューから

    「あの行為」が記録できる"Bedposted.com"
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/07
    玩畜や野生動物のものだったら研究対象レベル/非モテナイズするとしたら onanikki とかかな
  • 本歌取りと職人芸

    いとうせいこうさんの『職人ワザ!』を買って読んでいます。タイトルの通り、様々な職人さんに「技」の極意を聞くという内容なのですが、いとうさんが親しくされている職人の方々を訪ねているということもあり、まるで目の前で「いーか、この技術ってーのはなぁ」と語ってもらっているような感覚。なので「プロジェクトX」を見るときのような緊張感は不要で、それでいて所々に「なるほどなぁ」と感じさせる言葉が出てきます。 で、第2章に登場する江戸文字の書家・橘右之吉(たちばなうのきち)さんといとうさんの間で、こんな会話が繰り広げられています。原書(オリジナル)をコピーする技術「籠写し」についての説明があった後のくだり: 「だけど、細かい部分はどうするんですか?その分、細かく割り続けて写すんですか?」 オリジナル信仰がしみついた現代人としての僕は、つい気になってしまう。 「細かくやるところは、微妙なとこだけでいいんです

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/06/02
    あれ、これすごくいいエントリなんじゃない?
  • コンピュータを進化させるゲーム

    "Google Image Labeler"というゲームをご存知でしょうか。以前このブログでも取り上げたことがあるので(参考記事)ご存知の方も多いと思いますが、次々に表示される画像に適切なラベル(その画像を表現する適切な単語)を付けるというゲームです。実はそれを通じてデータを収集し、Google の画像検索の精度を上げるのが当の目的。そんな「コンピュータの能力を向上させるためのゲーム」を、カーネギーメロン大学でも始めたとのこと(via Geeks are Sexy): ■ gwap.com 用意されているのは以下の5種類のゲーム(全てパートナーが必要なため、相手がオンライン上に見つからない場合はプレイできません): 1. ESP Game Google Image Labeler と同様の趣旨のゲーム。出てくる画像にラベル付けし、それが画像検索の精度向上に役立てられる。 2. Tag a

    コンピュータを進化させるゲーム
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/05/22
    Wii とくっつけたらおもしろそう
  • 英国の新通貨が無駄にカッコイイ件

    ご存知の方も多いと思いますが、イギリスの硬貨が新しいデザインに変更されます。そのデザインが非常にカッコ良くて、無意味に欲しくなりそう(via Yanko Design): ■ New Designs Homepage (The Royal Mint) デザインしたのは若干26歳のグラフィックアーティスト、Matthew Dent さんとのこと。こちらのページに新デザインの詳しい写真が掲載されているのですが、蛇足気味に転載すると: さらにこの硬貨を、以下のように配置すると: ご覧の通り、英国王室の紋章(the Shield of the Royal Arms)が現れるという仕掛け。カッコイイ! そう言えば昨年12月の話ですが、オランダ政府の各省庁が使っていたロゴが統一され、新デザインが発表されたというニュースもありました。こちらも画像を転載しておくと: このデザインでも、モチーフになっている

    英国の新通貨が無駄にカッコイイ件
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/04/11
    無駄じゃない!
  • 平面画像から3D画像を自動作成 - Make3D

    スタンフォード大学のコンピュータ専門家によって、平面画像から立体画像を作る技術が開発され、自由に試せるサイトもオープンしています: ■ New Experimental Website Converts Photos Into 3D Models (ScienceDaily) 紹介されているのは Make3D というサイトで、当然ながらURLは"stanford.edu"となっています。従来の技術とは異なり、1枚の画像からでも3D化ができるところがポイント。AI人工知能技術を活用して、画像内にある様々な手がかりをもとに立体像を作り出すのだそうです。 論より証拠、早速試してみましょう(サイトを利用するには、無料のIDが必要となります)。自分の写真をアップロードして……と思ったのですが、やはり処理が必要なため、アップしてからしばらく待たなければならないようです(画像の複雑さにもよりますが、

    平面画像から3D画像を自動作成 - Make3D
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/01/28
    360度パノラマ写真でもやってみたいな。
  • POLAR BEAR BLOG: 「クリーンな水平分割」がウェブデザインの最新流行?

    海外の WEB2.0 系サイトのデザインを見ていると、どこかしら似ていると感じることが多いと思います。「カドが丸い」「ロゴが反射している」などなど、これまでも様々な点が指摘されてきましたが、最近のトレンドは「クリーンな水平分割」なんだとか: ■ Analysis of Web 2.0 Design & Layout Trends – Part 1: Clean, Colorful and Horizontally Divided (StyleIgnite.com) 「クリーンな水平分割」とは、StyleIgnite による造語。しかしこの表現がピッタリだということは、例に挙げられているサイトを見れば一目瞭然です: ■ shoeboxed.com 上の画像は、現時点でのキャプチャ。画面全体が大胆に水平分割されていて、余白スペースも大きく開けられていますね。まさしく「クリーンな水平分割」。 念

    POLAR BEAR BLOG: 「クリーンな水平分割」がウェブデザインの最新流行?
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/11/16
    ぜひぜひそんなデザインにしてほしい。スクロールは必要ながらも見やすくて大好き。
  • POLAR BEAR BLOG: 家で仕事するときの22のテクニック

    僕は会社からデータカードを渡されているので、自宅で仕事をすることも多いのですが、「家だとはかどらないから仕事は持ち帰らない」という人も多いですよね。僕も家だとつい余計なモノに気を奪われてしまうことがあるのですが、そんな時はこんなテクニックを実践してみるのはいかがでしょうか: ■ Optimize Your Work-at-Home Time With 22 Simple Schedule Tweaks (Bootstrapper) 原題を直訳すれば「家で仕事する時間を最適化する、スケジュールの簡単な調整法22」といったところで、「一般」「タスク」「テクノロジー」の3つのセクションに分けて22のアドバイスをしてくれています。さっそく内容はというと: 【一般】 早起きする 30分から1時間早起きすれば、それだけ仕事や自分のことに使える時間が増える。 無理はしない 無理をして体を壊せば、逆に時間

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/25
    難しいんだよね あと、家でやるとこんなメリットがあるよ、的なエントリがあれば、あわせて読みたい。
  • 1