タグ

Firefoxに関するryuzi_kambeのブックマーク (227)

  • MYCOM BOOKS - Firefoxの改造テクニック!〜カスタマイズ&拡張機能 開発ガイド〜

    ■内容紹介 Webブラウジング進化論! 人気のWebブラウザ「Firefox」に新機能を追加することは、何も開発者だけに許された特権ではありません。 書では、Firefox人気の秘訣ともいえる、カスタマイズと拡張機能の作成方法について解説します。 user.js、userChrome.css、userContent.cssに記述を加えるカンタンな改造方法から、新しい機能を追加できるオリジナル「拡張機能(extension)」作成手法までを実践的な利用シーンより紹介。 書を試すことで、まさに「自分仕様」のWebブラウザを構築できるようになるでしょう。

  • Firefoxなどに深刻な脆弱性--暫定版の修正パッチが公開に

    Mozilla Foundationは米国時間9日、Firefoxブラウザなどに深刻な脆弱性が見つかったことを受け、ユーザーを保護するための暫定的な回避策を公開した。 この修正パッチは、新たに見つかった脆弱性を悪用した攻撃からユーザーを守るためのもの。この脆弱性により、攻撃者はユーザーに気づかれることなくPC上で悪質なソフトウェアを実行できてしまう。この脆弱性は、セキュリティ研究者のTom Ferrisによって8日夜に明らかにされ、Mozillaスタッフが対応に追われることになった。 Mozilla開発チームのエンジニアリングディレクター、Mike Schroepferによると、この問題はFirefoxとMozillaの両ブラウザによるInternational Domain Names(IDN)の処理方法に関連するものだという。IDNとは各国独自の言語を使うドメイン名のことで、公開された

    Firefoxなどに深刻な脆弱性--暫定版の修正パッチが公開に
  • プラットフォームとしてのウェブ(2):渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前々回の「プラットホームとしてのウェブ」の続きを。プラットフォームという視点からWebサービスについて少し考えてみたい。素材は先の通り、A VCの「The Death of a Web Service」より。タイトルどおり、やや批判的な視点で考察が進められている。 エントリ内での状況理解が冒頭にまとめられているので、まずそこから。 I have talked endlessly on this blog about the emerging world of web services where you can easily build really useful applications by patching together a bunch of open web services. オープンAPIを利用してアプリケーションが作られていく世界、その際に基盤となるアプリケーション+デー

  • Firefoxに極めて重大な脆弱性

    FirefoxにDoS攻撃を誘発する深刻な脆弱性が発見された。最新の1.5 β1も影響を受ける。Mozilla Foundationでは急遽パッチを公開した。 オープンソースのWebブラウザ、Firefoxに「極めて重大」な脆弱性が報告された。悪用されるとサービス妨害(DoS)攻撃を誘発したり、システムをリモートから制御され、コードを実行されてしまう恐れがあるという。 問題を指摘したトム・フェリス氏によると、この脆弱性は、長すぎ、かつハイフンを含んだURLの処理に関するエラーが原因で発生し、ヒープオーバーフローを引き起こす可能性がある。ユーザーを悪質なWebサイトに誘導したり、細工を施したHTMLファイルを開かせることで悪用でき、Firefoxがクラッシュしたり、コードを実行される恐れがある。 フェリス氏は9月8日、Firefox 1.5のβ1がリリースされたその日に脆弱性の存在を公にした

    Firefoxに極めて重大な脆弱性
  • 1日レビュー (#797113) | Firefox 1.5 Beta 1リリース | スラド

    既にDeer Parkの頃からついていますが、マルチコラムレイアウトを 使ってみました。 CSSのクラスに -moz-column-width: 20em; -moz-column-gap: 3em; をつけただけですが、簡単にマルチレイアウトになりました。 マルチコラムレイアウト付 [dyndns.org]・マルチコラムレイアウト無し [dyndns.org] 右から縦書きになれた目には、左から横書きは変に感じますが、 なれると読みやすいように感じます。 動作自体は、職場の遅いPCではなんとなく軽くなったような 気がします。やはり「戻る」「進む」は早くなっていました。 (エクステンションがほとんど無効になっているかも しれませんが。)Deer Parkの頃頻繁には落ちないですが、 やはりまだ落ちやすいような気がします。 エクステンションの対応が進めば、メインで使っても 文句は無いように思

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/10
    マルチカラムのサンプル。-moz ついてるのは CSS3 の要素だから、とかかなぁ(未確認)
  • 高木浩光@自宅の日記 - SSL 2.0をオンにしろと指示するサイト

    ■ SSL 2.0をオンにしろと指示するサイト FirefoxがSSL 2.0を廃止する予定 という話が出ている。SSL 2.0では、プロトコルの冒頭部分で使用する暗号 の種類を決める際に、その部分が通信路上で改竄される攻撃を受ける可能性が あり(なにしろまだSSL通信は始まっていないのだから)、それによって使用 する暗号強度をダウングレードさせられる危険性などの問題があった。SSL 3.0では、この問題を解決するために冒頭の最後で改竄がなかったかをハッシュ 値で確認するよう対策されるなど、改善が施されている。 ブラウザには使用するSSLのバージョンを指定する設定が用意されている(図1)。 複数のバージョンがオンに設定されている場合、サーバ側が提示してくる利用 可能なバージョンと突き合せて、利用可能な最も新しいものを自動選択して使 うようになっている。 そのため、サーバ側がSSL 2.0し

  • 2005-09-09

    昨日は、iPod nanoとウォークマンAで、祭り状態でしたが、そんな中、「firefox 1.5 beta 1」が登場です。 Asa Dotzler - Firefox and more: firefox 1.5 beta 1 available for download とりあえず、Firefox関連ファイルを削除して、インストールしてみました。 気付いた点を少し インストールする時に、まず感動!?自分の目で確かめてみてください。 Safariから、ブックマーク等が移行可能に Toolbarにメールアイコン 環境設定パネルが、ウインドウから離れた シングルウインドウ rssマークが、URLの横に timed out、not foundページ などなど、、、 Extensionは、一つも入れていない状態で、サクサクと動作しています。クラッシュも今のところは、なしです。 Extension

    2005-09-09
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/09
    Firefox 1.5 Beta Mac 版の変更点。RSS のアイコン移動は気づいてなかった。
  • 窓の杜 - 【NEWS】「Firefox」閲覧履歴を詳細表示・検索できる「Enhanced History Manager」

    「Firefox」のページ閲覧履歴の詳細表示・検索機能を追加するプラグイン「Enhanced History Manager」v0.5.7.02が、8月23日に公開された。「Firefox」v0.8以降に対応するフリーソフト。編集部にて試用したところ、Windows XP上の「Firefox」v1.0.6 日語版での動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「Enhanced History Manager」は、「Firefox」の“履歴”サイドバーと同等の機能をもち、さらに各履歴について複数の項目を表示したり、細かい条件を指定して検索などを行えるサイドバーを追加するプラグイン。標準の“履歴”サイドバーを強化するのではなく新たに別のサイドバーが追加されるので、別途プラグインを開くボタンをツールバー上に追加するとよいだろう。履歴をサイドバーではなく新規タブや別のウ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/09
    また「プラグイン」に戻っている。
  • Mozilla Foundation、次期バージョン「Firefox 1.5」のベータ版を公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 米Novell、SUSE Linux 10.0を10月にリリース | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Novellは7日(米国時間)、Linuxディストリビューション「SUSE Linux 10.0」を2005年10月に発売することを明らかにした。欧米における小売価格は59米ドル/ユーロと、以前のバージョンと比較して約6割に抑えられる。 SUSE Linux 10.0には、WebブラウザFirefoxの最新版のほか、オフィススイートOpenOffice.org 2.0(ベータ版)など多数のデスクトップ用アプリケーションを収録。仮想マシンソフトのXen、デスクトップ検索エンジンのBeagleなど、最新のオープンソースソフトウェアが多数採用されている。 SUSE Linuxは、欧州を中心に発展してきたLinuxディストリビューションの1つ。Novellに買収されて以降は、長らく同社の主力製品であったNetWareの代替製品として、エンタープライズ市場を中心にシェアを伸ばした。2005年8月に

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/09
    WebブラウザFirefoxの最新版を収録
  • アメリカでがんばりましょう: Firefox 1.0系 はメモリを解放しない?

    fusion94.org: Firefox Memory Leaks/Other Issues. The other option (and the one I’m using) requires you to make some changes to the Firefox configuration. This is how you fix this “memory leak” problem. (It’s not actually a leak, it just doesn’t flush the cache it has.) もう一つのオプション(かつ、私が現在使っているもの) は Firefox の設定を少し変える必要がある。 以下が、「メモリーリーク」問題を解決する方法だ (実際はリークじゃなくて、キャッシュを解放しないのだが) Firefox 1.0X を使ってブラウジングを

  • Mozilla、予告通りFirefox 1.5 β1を公開

    Firefox 1.5が予告通りリリースされた。現在は英語版のみで、Windows版、Mac版、Linux版がダウンロード可能。 Mozilla FoundationはFirefox 1.0からの次期メジャーアップデートとなるFirefox 1.5のβ1を予告通り9月8日に公開した。Firefox 1.5はコードネームDeer Parkと呼ばれており、Gecko 1.8レンダリングエンジンをベースとしている。 CSS2とCSS3のサポート、SVG 1.1を用いた2DグラフィックAPIへの対応、XFormsとXMLイベントのサポート、DHTMLJavaScript、DOMに関する強化が施されている。 1.5ではこのほか、製品の自動アップデート、ブラウザナビゲーションの高速化、ドラッグ&ドロップによるタブ配置変更などが改善されている。 また、Mac版ではSafariとMac版Internet

    Mozilla、予告通りFirefox 1.5 β1を公開
  • Firefox 1.5 Beta 1リリース | スラド

    Kitsune 曰く、 "Mozilla Foundation は、次期正式版である Firefox 1.5 に向けた最初の1.5 テスト用ベータ版をリリースしました。 Linux, Windows, Mac OS X の各プラットフォーム向けが利用できます。現時点ではこのあとに 1.5 Beta 2, 1.5 RC 1 のリリースが予定されていて、 1.5 正式版のリリースは 11 月以降になります。 この 1.5 Beta 1 は機能的な完成の前に滑りこみで変更が加えられた部分もあるので、必ずしもアルファ版より安定しているとは限りませんから注意が必要です。また 1.5 Beta 1 では、拡張やテーマの互換性をチェックするための内部バージョンが上げられています。Firefox 1.0.X や Deer Park の拡張やテーマが無効化される可能性があるので、試す際には 1.5 Beta

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • プラットフォームとしてのウェブ:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    プライベートのBlogでも多少触れたが、FBSの関係者ミーティングに呼んでいただいた際(正確には終わった後に二次会をやっていたメンバーで)、ウェブがオープンプラットフォームになるにはどうすれば良いのかといった趣旨のディスカッションを取り交わしていた。 Web2.0というのか、GoogleOSというのか、様々な切り方でテーマとしては議論されている。当日はサンマイクロの方が同席していたため、テクノロジーの視点を強く出したもの、比較するとUNIXやLinuxWindowsなどのOSが果たしているコンピューティングプラットフォームやオープンソースとそれを支える組織を強く意識してのものとなった。ちなみに、IT用語辞典でプラットホームを引くとこう定義されている。 アプリケーションソフトを動作させる際の基盤となるOSの種類や環境、設定などのこと。 WindowsやUNIX、Mac OSは、それぞれ異な

  • 伊藤穣一氏が斬るネット業界--「米国主導は終焉し、個人Webサービス革命へ」

    Microsoftに対する業界の動き --今後の業界の流れをどう予想しますか。 JavaScriptを使ってユーザーがウェブページの表示をカスタマイズできるFirefoxの拡張機能「Greasemonkey」が登場して以来、ブラウザの中にアプリケーションを組み込むことが流行しはじめました。Greasemonkeyは簡単なスクリプトを使って誰でも扱えますし、プラットフォームに依存しませんから、今後も革命的に伸びると思います。この一方で、Flashもソースコードを公開したバージョンが出ています。つまり、ユーザーが作ったソフトウェアが多く生まれ、ブラウザの中に組み込まれ、個人Webサービス革命が起こるのではないかと思うのです。自分がカスタマイズしたいようにできるのですから。 確かに、いくら簡単とはいえできない人はいますし、ここでもギャップが生じるかもしれません。ただ、私は20年ほど何もアプリケー

    伊藤穣一氏が斬るネット業界--「米国主導は終焉し、個人Webサービス革命へ」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/07
    Greasemonkey で、利用者のブラウザの使い方の変化を述べている。
  • Going My Way: 縦長のページのスクリーンキャプチャーなどが手軽にできるFirefox用エクステンション Screen grab!

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Firefox 1.5のβ1、9月8日リリース

    Firefoxブラウザのメジャーアップグレードのβ版が、来週リリースされる。Mozilla Foundationが8月30日に発表した。 同団体の開発者向けニュースサイトへの投稿によると、Firefox 1.5β1は9月8日にリリースされる。 β2は10月5日、リリース候補(RC)1は10月28日に予定されている。RCはたいてい最終版と同じで、ユーザーがテストして、残ったバグを見つけるためにリリースされる。 30日の投稿には、Firefox 1.5の新機能や改善点について詳しいことは書かれていなかったが、Mozilla Foundationのサイトの情報によれば、Firefox開発者がα版で取り組んできた強化機能には次のようなものがある。 アップグレードを簡略化するソフトアップデートシステム ブラウザナビゲーションの高速化 ドラッグ&ドロップによるブラウザタブの並べ替え機能 ポップアップ遮

    Firefox 1.5のβ1、9月8日リリース
  • http://arena.nikkeibp.co.jp/trend/zoom/20050826/113265/

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/02
    IE の新バージョン・・・って、これ Firefox じゃん(笑)
  • http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/01/019.html

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/09/02
    RCは10月末、正式版は11月?