タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

Webに関するryuzi_kambeのブックマーク (733)

  • 「ホームページは店舗だ」――マクドナルドが5年半ぶりのHP刷新に込めた思い

    マクドナルドが5年半ぶりにホームページを刷新した。LPOを採用してコンテンツを動的に表示したり、時間に応じてWebサイトに変化させたりするなど、「Webサイトも店舗の1つ」というコンセプトに基づき、“ユーザーの楽しさ”を演出する。そこには、支持を集める企業サイトの要素がちりばめられている。 企業のホームページは、その企業の活動や理念を映し出す鏡だ。更新頻度を上げ、鮮度の高い情報をユーザーに出し続けることで、閲覧数は増え、顧客の囲い込みにつなげることができる。 日マクドナルドのホームページは、月間5000万ページビュー(PV)を稼ぎ出す一大サイトだ。日ブランド戦略研究所が調べた「再訪したい企業Webサイト」で第3位にランクインするなど、顧客からの支持も厚い。 そんな中、同社は新たな機能やコンテンツを取り入れ、5年半ぶりにホームページを刷新した。「PVの増加も考えたが、それ以上にマクド

    「ホームページは店舗だ」――マクドナルドが5年半ぶりのHP刷新に込めた思い
  • 「はてブでランダムジャンプ」を作ってみた

    「はてブでランダムジャンプ」を作ってみた 2008-10-08-1 [Release] 日で多くのユーザに使われている ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」 の人気エントリ(みんながブックマークしているページ)を ランダムにピックアップしてジャンプさせちゃうってだけの サービスを作りましたので、さくっと公開します。 はてブでランダムジャンプ http://hatebu.ta2o.net/rj.cgi 使い方は簡単。 「最近の人気エントリ」か 「ここ数日の人気エントリ」の どちらかを選択すれば(ボタンを押せば)、 それぞれのエントリ群から ランダムで選ばれたサイトへ勝手にジャンプします。 ちなみに、 最近の人気エントリへのランダムジャンプは http://hatebu.ta2o.net/rj.cgi?jump=1 で、ここ数日の人気エントリへのランダムジャンプは http:

    「はてブでランダムジャンプ」を作ってみた
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/08
    なになに?ランダムジャンプ流行ってるの? http://japan.cnet.com/blog/web/2008/10/07/entry_27016884/
  • ウェブメディア6人の編集長がIT業界の将来を議論

    情報システムは「所有」から「利用」へ 国内のIT系ネット・メディア6誌の編集長が一堂に会し、座談会が開かれた。2008年9月17日、IT業界を取り巻く変化と、ネット・メディアの変化について、ディスカッションしようと日経BP社が呼びかけ、各メディアがそれに応じて実現した。 参加した編集長は、メディア名順で以下の通り。@IT編集長の三木泉氏、builder編集長の冨田秀継、CNET Japan編集長の別井貴志、ITmediaエンタープライズ編集長の浅井英二氏、エンタープライズ・メディア統括 兼 ZDNet Japan編集長の大野晋一。そこにITpro編集長の三輪芳久氏が加わった。なお、参加した6編集長のうち、@IT編集長の三木氏は米ラスベガスからSkype音声での参加となった。司会は、ITpro発行人の林哲史氏が務めた。 林哲史氏(司会:ITpro発行人): 今日は、大きく2つのテーマで議論し

    ウェブメディア6人の編集長がIT業界の将来を議論
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/08
    うーん、やっぱトレンド情報交換の場所になっちゃうんだなぁ。
  • まねきねこプロジェクト

    「めんどくさい」をなくすためのアイディアを実現する。 まねきねこプロジェクトは、いろんなWebサービスをつかってるユーザーとつくってる開発者から「めんどくさい」をとりのぞくアイディアを実現するためのプロジェクト。ユーザーや開発者の「こうだったらいいのに」っていう思いを受け止める長年の友達のようなアイディアを考え、実現していきます。 また、まねきねこプロジェクトは、今まで蓄積してきたナレッジを汎用モジュールにすることで開発者から「めんどくさい」をとりのぞくとともに、そのナレッジを公開・共有することで、もっと斬新で有意義なプロジェクトに昇華するスパイラルをめざします。知っている人が困っている人にナレッジを提供し共有する、成長のスパイラル。そのスパイラルがプロジェクト全体の成長を、さらには「まねきねこプロジェクト」というコミュニティ全体の成長を生み出します。この成長スパイラルを継続させることが、

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/08
    とっても面白そうなので言及させていただきました。 http://blog.spicebox.jp/labs/2008/10/post_106.html
  • エガぺインター || エガい顔に落書きできるサービス

    画像をクリックすると、それぞれの作品にコメントを投稿できます。 ブログパーツとしてあなたのブログに張る事もできます! [new!]続きから描ける機能も追加しました。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/08
    おえかきコンポーネントもらうなんてずるい!
  • エンジニアは最適化が大好き - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! 最適化してますか! オプティマイズ! チューニング! 甘美なひびきですね…! ところで、エンジニアのひとって1からものを作るよりも、最適化が好きって人の方が多いと思いませんか! あ、そこでいう「最適化」は、何にとっての最適かっていうと「今の自分にとっての常識」にあっているかどうか、とか、そういう感じのやつかな。 だからエンジニアは、自分が思う「ふつーこうだよねー」にあわせて、 どんどん最適化していっちゃう。 3ヶ月前の自分の書いたコードですらも「げーありえねー」なんて言いながら 平気で「今の自分の常識」にあわせて最適化…作り直しちゃう。 たいてい外から見ても何が変わっているのかよくわからないんだけどね。 なんか良くなってるらしいよ。可読性だとか。イマドキの手法だとか。 それはまあいいんだけど、 問題は、エンジニアの目に、うっかり他人のものが入ったとき…! もしそれが今の自分が

    エンジニアは最適化が大好き - ぼくはまちちゃん!
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/07
    仕事として機能改善はやりたくなるのだけど(追加ではない)、最適化は現時点で十分動いているものをさらに良くするって感じにも聞こえる/Visionalist 製品のデジタルフォレストは世界の最適化目指してる会社らしいよ
  • Googleの検索結果は正しくない。 - それマグで!

    Googleは便利。キーワードの人気のページをさがしてくれる。答えを教えてくれる? それは間違い。googleは決して正解を知らない。最適解を知らない。解答が人気サイトのときだけ。正しい答えが得られる。これは意識しなくちゃイケナイ。Googleの検索結果は正しくないということ。友達に教えてもらったことが100%正しくないことがあるように。 とくに人気のページが間違ったことや古い情報をそのまま残しているときにこのことが顕著になる。@ITは2000年頃の情報をそのまま、改訂や注釈なく置いている。Googleは無意識にこれらサイトを「上位」に持ってくる。その情報が古いか正確かは関係ない。「人気がある」サイトだから上位なんだ。誤解を恐れずにいうと「SEOされている」サイトだからだ。情報としては何の価値もない。 Dan ko Gaiと言う人がいろいろ書いていて、彼が間違ったコードを書くとコメントが入

    Googleの検索結果は正しくない。 - それマグで!
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/06
    いーじゃんいーじゃん、セカンドオピニオンで十分だよ
  • (序章) 今こそ Web サービス公開を起点としたビジネスモデルを考えるべきでは?(ラボブログ)

    スパイスラボ神部です。 昨日今日と、新公式:儲かるWebサービス≒はてブされにくいサービス とか ネットでお金を落としてくれる人向けのサービス傾向を4つほど書いてみる とかのエントリがホットエントリのベスト10入りしており、相当乗り遅れた感がありますが、この件で思ったことについて書いてみようと思います。というのも、自分も今まさにこの問題につきあたっているところでもあるからです。 ちょっと長くなりますが、これを読んで考えた Web サービスの公開について前後編にかけてまとめてみようと思いますので、まずはその土台となるこれらの記事についてまとめてみます。 まずひとつめの記事の論旨としては、 ・一生懸命 Web サービスをつくって、はてなブックマークで注目されるようあことがあっても、そこから収益を見込むことは普通の顧客に対してより難しくなる ふたつめの記事の論旨としては、 ・だからもっと潜在的に

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/04
    めっちゃ長いんですけど、とりあえず序章です。前編に続く。http://blog.spicebox.jp/labs/2008/10/_web_4.html
  • WEB時代の知性と「これはえがい」の人 - 不動産屋のラノベ読み

    WEB時代の知性とは、他人をコントロールする能力だと思います。 以下論拠。 知識というものは、一人のニンゲンの頭の中に多くぶち込まれることによって、「化学変化」とでもいうべきものを起こす。例えば、孫子とナポレオンとハンニバルの戦略について1人の頭の中に入っているときに、それらの知識が詳細であるほどその比較検討もまた詳細に行われ、あらたな発見や戦略の提示に結びつくのではにゃーのか? 知識とは思考の素材であり、天才ならぬ凡愚の身としては思考の素材なしに思考しろといわれてもどうしようもにゃーと思う。 体験によらない知識の重要さについて言っておく - 地下生活者の手遊び エントリの総論的には、あまり異論は無いのですけれども、この部分については少し違うかと思いました。 個人の脳内でおこる「知識の化学変化」というものは、集団による「知識の化学変化」に及ばないのではないかと思うのです。 たとえば、挙がっ

    WEB時代の知性と「これはえがい」の人 - 不動産屋のラノベ読み
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/04
    「他の村人へ迷惑をかけるような水遊びはゲンコツをもらってしかるべきです。まして、それが、水を汲み上げられるけど汲み上げようとしない大人であれば、井戸の使用を禁じられても仕方がありません。」村内ルール。
  • http://japan.internet.com/busnews/20081003/11.html

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/03
    ん、Google Chrome がなんだって?
  • stillwantto.be

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/02
    「なんではてな界隈ではこんなに話題レスなのだろう、といつも思っています。」それは簡単、人材が薄くその手の話題を提供できる人がいないから。/皮肉でも何でもなく、素敵なお話が聞けるのを楽しみにしています!
  • 先日、カヤックに行ってきた - 15Pub

    カヤックと言っても、川を下るやつじゃなくて面白法人カヤックの方なんですが。 鎌倉に遊びに行くついでに、のぞいてきました。 なんかウェブカメラで外を撮影していてキモかったです。(なので撮影返ししてきました) 鎌倉のマクドナルドは、看板が地味でビックリしました。(撮影してみたのですが僕のケータイのカメラでは微妙な色味までは再現できず…) 京都だけかと… 夕飯を、カヤックがやっているカフェのbowlsでべようかと思ったのですが、「高いし、大してうまくないから他のところでった方がいいよ!」という噂を聞いたので、夕は近くの定屋でべました。 釜揚げしらす丼おいしかったです。 This entry was posted on 木曜日, 10 月 2nd, 2008 at 1:07 PM and is filed under 未分類. You can follow any respon

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/02
    おっ、カヤック行かれたんですね。いいなぁ。まだ行ったことないや。
  • オトナグリコの衝撃〜だったらキャンペーンサイトの役割は何なの?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン グリコの大人向けチョコレートのシリーズ「OTONA GLICO(オトナグリコ)」の新CMがネット上でたいへんな話題です。 長年にわたって日曜午後6時半からオンエアされているアニメ「サザエさん」。この「サザエさん」のエンディングテーマがテレビから流れると、強制的に週末の終わりを実感させられ、翌日からまた始まる会社や学校のことを思い出して憂になる、いわゆる「サザエさん症候群」なる言葉があるほどの「国民的アニメ」です。 そんな国民的アニメの25年後の世界を実写化したのが今回のCMです。磯野家の兄妹、カツオを浅野忠信、ワカメを宮沢りえ、タラちゃんを瑛太、そして家族同様の付き合いのイクラちゃんを小栗旬が演じるという、国民的アニメにふさわしい豪華なキャ

    オトナグリコの衝撃〜だったらキャンペーンサイトの役割は何なの?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • Google Chromeベースの新ブラウザIron登場

    SRWare ドイツの企業であるSRWareがGoogle ChromeのベースとなっているオープンソースソフトウェアChromiumChromeよりも若干新しいWebKitを採用した新しいWebブラウザIronを発表した。Chromiumをベースにして新しいブラウザを開発したというよりも、Chromiumで実現されているいくつかの機能を無効したカスタマイズ版を作成したというものだ。Googleの情報収集を快く考えていないユーザには興味深い動きだ。 Google Chromeはユーザ情報のいくつかを収集している。Ironはこの機能が無効にされている。説明にしたがえば次のように各種機能がIronでは無効化されていることになる。 Chromeではクライアントを識別するための固有IDが作成されるがIronでは作成されない Chromeがインストールされていたかどうかを認識するタイムスタンプ機能

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/29
    テーマカラーはもちろん Hot Rod だよね?
  • ブラウザ毎の getComputedStyle の戻り値 - latest log

    currentStyle, getComputedStyle() が返す値を調べています。 getComputedStyle() は、描画に使われるスタイルに(近い)値を取得する便利なメソッドです。 currentStyle は IE と Opera で使用できる JavaScript プロパティですが、やる気の無い値(widthで"auto"を返す等)を返すことでも有名です。 color: Browser gray skyblue #C0FFEE transparent 評価 Firefox2 rgb(128, 128, 128) rgb(135, 206, 235) rgb(192, 255, 238) rgb(0, 0, 0) Firefox3 rgb(128, 128, 128) rgb(135, 206, 235) rgb(192, 255, 238) transparent ○

    ブラウザ毎の getComputedStyle の戻り値 - latest log
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/29
    なめとんのかw -> width:auto
  • これはえがいブックマーク.in - 俺が選んだ面白いWEBページ5000個

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/27
    こういうの見ると、Google って大変な商売なんだなぁと思う。Google is not Evil but lives with Evil.
  • MapFan Web、「旅のしおり」をWebで作成できるサービスを開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/25
    この発想はいい!なんで思いつけなかったかなー
  • Sleipnir Start

    今すぐお使いの  をアップデートしてください。 現在お使いの  は最新版ではありません。今後、ブラウザの検索機能をご利用いただけなくなる可能性があります。

    Sleipnir Start
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/25
    Google Chrome のポータルにしっくりきそう
  • グーグル版「世にも奇妙な物語」:おかしな検索結果トップ10 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンを使っていると、時として、わけのわからない検索結果に出くわすことがある。普通のユーザーなら、たいていは気にもとめずにさっさとキーワードを変えて検索し直すところだろうが、僕たちみたいに検索とSEOの世界にどっぷり漬かっていると、この手の問題がいつまでも気になるんだ。 僕はこの2か月間で、その手の検索結果を10件集めた。それをこのブログで公開して、もっと大勢の人にこの推理ゲームに参加してもらい、知恵を拝借しようと考えたってわけ。 10位:Google がひいきにしている大学「U of」で検索するとこうなる。 なぜアリゾナなんだ? 過去にも妙に偏った検索結果を目にしたことはあるが、こいつはまったくの謎だ。こんな結果をもたらすサイトリンクアルゴリズムがどんなものであれ、誰かが偏向を是正する必要がある。 ※Web担編注 ちなみに日語環境で検索すると、トップは東京大学。 9位:セーフサー

    グーグル版「世にも奇妙な物語」:おかしな検索結果トップ10 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/19
    日本語版にチャレンジする職人が待たれる。
  • Web 指向な勤怠管理「シフター」を競合と比較&まとめ (ラボブログ)

    ラボ神部です。 「アルバイトの勤怠管理」という来ちょっと硬めのサービスが、今週ちょっと話題になりました。名前は「シフター」。アルバイトのシフト管理の悩みを解決してくれるそうです。なんで注目されてるのかなーと不思議に思っていたのですが、【急募】ウェブサービス開発のプログラマとデザイナー - p4lifeのメモ というエントリーをきっかけに今日偶然にも社長の石原明彦さんと Skype Chat 経由でお話させていただく機会があり、思い切ってその理由をエントリーに起こしてみることにしました。ついでに他の勤怠管理ASP/SaaS プロダクトとの比較もしつつ、この「シフター」についてまとめをしてみたいと思います。 すっごく長いので、競合との比較に興味がなく読み飛ばしたい方は「続きを読む」の続きから読んでみてください。 30分くらいリサーチしてみていろいろわかってきたことがあるのですが、結論から言う

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/19
    書き始めたらすっごく長くなっちゃいましたが、シフターまとめ。