タグ

関連タグで絞り込む (193)

タグの絞り込みを解除

Webに関するryuzi_kambeのブックマーク (733)

  • 企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ

    データが組織の資産として認知される中、データ活用に取り組む企業を待ち受けるのが「管理」の問題だ。「データが集約できない」「データの所在が分からない」「仕様がバラバラで連携できない」といった課題に加え、消費者を守るために厳格化する法規制への対応やセキュリティへ体制も求められる。「使う」ためのデータを、戦略としていかに「持つ」べきか。テクノロジーの変遷や直近の事例を通して探る。

    企業を変革するビジネス視点のIT情報サイト - ITmedia エンタープライズ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/16
    うーん、どうなんだろ。サイトパワーみたいな感じの数値が気になる。
  • IE6で閲覧するとモノクロ - lucky bag

    IE で閲覧するとアナログって出るようにするネタに乗っかって、IE で閲覧すると全部モノクロで表示させるようにするのはどうか的なネタ。一応、スターハック使って IE6 だけ。 * html { filter: gray; } レンダリング重くなる :P Twitter / hamashun: IE6を使って閲覧すると右上に『アナログ』って出るよ ... IE6で閲覧すると。|CSS HappyLife

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/16
    テレビの画面に「アナログ」と出す冗談みたいな施策が通っちゃってるだけに、意外とこのやり方で認知させるのは悪くないのかも知れない。
  • “ミッション”が欠けている〜ネット広告業界について最近おもったこと(1): mediologic.com/weblog

    最近、ひょんなことからとあるネット系広告代理店の広告主プレゼンに付き合うことがあ...

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/15
    まだまだ見えないところが多いので、もっと全体を見渡したいなぁ。
  • http://twitter.com/hamashun/status/1058043789

    http://twitter.com/hamashun/status/1058043789
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/15
    そこ用語的には「アナクロ」だと思うな。ボケとしても。 - http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%CA%A5%AF%A5%ED
  • ke-tai.org > Blog Archive > iPhoneのSafari上で絵文字を表示するには

    iPhoneのSafari上で絵文字を表示するには Tweet 2008/12/10 水曜日 matsui Posted in iPhone | 2 Comments » taroxさんがコメント欄からのタレこんでくれました。 (情報提供ありがとうございます) 先日の記事で、iPhoneのSafari上では絵文字が表示できないと書いていましたが、Unicode指定で書くことで表示ができるようです。 通常SoftBankの絵文字を書く際にはウェブコードを使って記述するのですが、その方法では絵文字は表示されませんでした。 ところが、次のようにUnicode指定で書いてやることで絵文字が表示されるようです。  10進数形式で記述しても大丈夫なようです。 � これでiPhoneサイトをよりいっそう華やかにすることができそうですね。 きちんと絵文字が表示されます ※追記

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/11
    むしろ、パソコン向けブラウザが携帯用の絵文字を表示するための拡張機能が必要なんじゃね?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/11
    「素案.in」「審議.in」「可決.in」が待たれるところ。
  • なんかばんざい | 各ブラウザユーザーのイメージ

    http://my.opera.com/chooseopera/blog/2008/10/01/typical-browser-usersが面白かったので訳してみた。 あんまり自信ないとこ IE/Experiencedの"I've never found this browser unstable"の訳 Firefox/Experiencedの"absolute controll"の訳 Opera/Obssesedの"holds up nose and scoffs at foolish IE and FF fanboys"の訳 他はたぶん意訳。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/10
    Safari がオチ担当かよ!/レンダリングエンジンという意味では Google Chrome も Safari に含まれるのかも。あわせて読みたい:移りゆくモダンブラウザー | Web標準Blog | ミツエーリンクス http://standards.mitsue.co.jp/archives/001367.html
  • 今、求められる? pixiv オルタナティブ (ラボブログ)

    Photo by by brina_head スパイスラボ神部です。 どうやら pixiv が人気のあまり新規登録受け付けを中止したようです。 -pixivが好きだ! - Favorites! pixiv オルタナティブは存在するのか? 現状ちょっと調べてみました。12時のお茶: イラスト投稿SNSいろいろ というエントリや、サーチエンジンを参考に調べてみたところ、このようなものがあるようです。 キーワードとしては、イラスト投稿×SNSという感じ。 コミックル(Comicle) -コミックル(Comicle) | イラスト漫画、コミックマンガ投稿型SNSサイト イラストだけではなくマンガの一ページとして公開できるあたりがユニークです。 PicLa(ピクラ) -PicLa(ピクラ) らくがきできるイラスト投稿SNS 投稿されたイラストに更にラクガキできるSNSのようです。フォークソノミー的

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/09
    まあ、このエントリでは書ききれなかったのだけど、ぶっちゃけ人気サービスの「のれん分け」みたいな慣例が出来ないかな-、と思うわけです。ラーメン屋さんみたいにエッセンスを修行させてもらって別に改行みたいな
  • 意外!? ファミコンのタイトルでもっとも多く使われた単語は「○○○」らしい

    何でも調べてみないと分からないものです なんとなく現行ハードのソフトを並べてみました。やはりWiiだと「Wii」がもっとも多く使われる単語になるような気がします ファミコンソフトのタイトルに使われた単語で、もっとも多かったものは――? そんなエントリーが先日、ゲームライターであり、ファミコンソフトコレクターとしても知られる恋パラ支部長さんのブログに掲載され、大きな反響を呼んでいた。 調査対象は、1983年から1994年までに発売された、ファミコンおよびディスクシステム用ソフト全1252タイトル。これらのタイトルを分析し、もっとも多く含まれていた単語をリストアップした。 個人的にはたぶん無難に「ファミリー」あたりだと予想していたのだが、結果はというと、意外にも1位は「ボール」の34タイトル、次いで2位が「スーパー」の32タイトル、3位が「プロ」の28タイトルという順となった。「球技全般で使わ

    意外!? ファミコンのタイトルでもっとも多く使われた単語は「○○○」らしい
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/09
    このある集合の中から一番多い物を探すという「エクセルのフィルター」みたいなの、意外とツールとしてウェブ上にない気がする
  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/09
    Web に関わる仕事の中で、インフラエンジニアっていうのは実際花形だと思う。しかし反面どこの会社にいってもやることが似通ってしまうのはどうかという疑問は残る。
  • Notitle:Operaのシェアが増えない理由 - livedoor Blog(ブログ)

    Opera がシェア奪還するには - パソコン向け Opera 関連 - 日語 毎回新バージョンがリリースされるたびに各所でニュースとして 取り上げられるので、決して話題性が無いわけではないのですよ。 2chスレとかを見ていると、Operaの新バージョンが出る度に 一定の人数は興味を惹かれて使っているようですしね。 まあその後直ぐに離れていくんですけどね。 じゃあ何が問題なんだって言うと以前愚痴ったように、 やっぱり運営のサポート体制に問題があるんじゃないか、と言う事なんですよ。 まず第一にドキュメントが不足している事。 わからない事があっても載ってないんじゃ調べようがない。 まあそれでもたいていの事はググれば見つかるんだけど、 問題なのは公式に載っていないと言う事。 何で基的な事を知りたいだけなのに、態々個人で 運営しているサイトやブログに行かなきゃいけないのか。 意味がわからん。ノ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/07
    マネタイズにつながらないPC版で一生懸命シェア上げようとすることほど不毛なことはない気がする。検索フォームでのアフィリエイトなんてしょせんはあぶく銭。モバイル機器やゲーム機でのシェアを見るとそっちは本気
  • iPhoneで撮影した品物を、Amazonサイトが「人力検索」 | WIRED VISION

    iPhoneで撮影した品物を、Amazonサイトが「人力検索」 2008年12月 5日 IT コメント: トラックバック (0) Adam DuVander 『iPhone』を持っていてちょっとした空き時間があるなら、米Amazon.com社の新しいアプリケーション『Amazon Mobile』を試してみてはいかがだろうか。 お店の棚や友だちの棚で何か欲しい物を見かけたら、Amazon Mobileを使って写真を撮ると、その写真がAmazon.com社のサーバーに送られ、同じ物がAmazon.comで売られているかどうか、Amazon.com社が探してくれるのだ[同じものがあるとメールで知らせてくれる]。 ワイアードのブログ『Gadget Lab』の記事(英文)では、この機能『Amazon Remembers』について詳しく紹介している[同記事は、バーコードリーダーでも価格比較が迅速にで

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/05
    やってみると分かると思うけど、はてなの人力検索もかなりリアルタイムに結果が返ってきたりしますよ。Q&Aコミュニティは昔から「クラウド」だったんですね。はてなは課金している分 Amazon Mechanical Turk に近いクラウド。
  • Twitter やふぁぼったーを簡単に引用できるkwout.user.jsが凄い! - 教えてお星様

    雑記Twitter / まなめ: ばたり via kwout

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/03
    これはすごい。見やすい。
  • 「pixiv」が新規登録受け付けを中止 アクセス急増で「サービス継続が困難」 - ITmedia News

    ピクシブが運営するイラストSNSpixiv」とお絵かきサイト「drawr」が、新規登録の受け付けを中止している。ユーザー・アクセス数が急増しており、「現状のままサービスを継続するのが困難と判断した」(開発者ブログ)としており、インフラとシステムを増強する。 再開時期は未定。同社のTwitterアカウントで投稿されたコメントによると、再開までには「少し時間がかかりそう」だ。すでにpixivに登録しているユーザーは、通常通り利用できる。 pixivは昨年9月に開設。今年10月には会員数が40万を、11月には月間ページビュー(PV)が4億を突破するなど、急成長を遂げた。姉妹サイトのdrawrも、今年10月の開設から1カ月足らずで、累計PVが1000万を越えるなど、人気を集めている。 関連記事 2カ月ごとに1億PV増 「pixiv」が月間4億PV突破 イラストSNSpixiv」の月間ページビュ

    「pixiv」が新規登録受け付けを中止 アクセス急増で「サービス継続が困難」 - ITmedia News
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    代替サイトがないか探してみました。 http://blog.spicebox.jp/labs/2008/12/_pixiv.html
  • マルチメディア記述言語「SMIL 3.0」が公開,簡単なアニメも作れる

    Web関連技術の標準化を進めるWorld Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2008年12月1日,マルチメディア・プレゼンテーション記述言語の新版「Synchronized Multimedia Integration Language(SMIL)3.0」をW3C勧告(Recommendation)として公開した。 SMILは,動画/静止画/音声/画像やテキスト,ハイパーテキスト・リンクなどの再生/表示タイミングを同期させ,1つのプレゼンテーションとして構成するための記述言語。コンテンツのレイアウトも制御可能で,インタラクティブなマルチメディア・プレゼンテーションを簡単に作れるという(関連記事:日経パソコン用語事典2008「SMIL」)。 新版は,テキスト・データをプレゼンテーションに直接挿入して制御できるレンダリング・モデル「smilText」を採用した。写真など

    マルチメディア記述言語「SMIL 3.0」が公開,簡単なアニメも作れる
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    そういえば SMIL なんてあったなぁ。
  • 深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑

    タイトルにどう書こうかと悩んだんだけど、どうしてもこんな感じになってしまう。いきなり相手の実名出して「邪魔」などと言い放つのはどうなのか…と思いつつも、こういう表現しかしようがない感じ。 このカッペ氏が運営してるのはいわゆるbot型のまとめサイトで、色んなSBMサービス*1でクリップされたエントリーを自動抽出してデータベース化しているらしいです。例えばこんな感じで。 で、はっきり言ってしまえば、こういうページって邪魔なんですよ。こういうページ、という表現にははてブのコメント一覧ページなんかも含まれるんですが…コメントは読みたい時に自分の意志で読みに行くものであって、強制的に見せられても大抵の場合は有用性が低いと思うんです。いや、有用性云々を言う前にそもそも、検索結果をクリックした時に「見たい」と思っているのはそのコンテンツ自体であって、その一つ外側の(メタな)ページなんて見たくないんですよ

    深江直人(カッペ)さんのサイトは邪魔だよね、という話 - 隠れん坊将軍の隠れ蓑
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    自分のはてな id でエゴサーチしたらガンガンヒットしたので何事かと思ったら。
  • カヤックさんの本にてインタビューを受けています : ロケスタ社長日記

    面白法人カヤックさんという、ウェブでステキなサイトをつくりまくっている会社さんがあるのですが、ウェブで一発当てる方法、というが出版されます。 専用のページも出来ているみたいです。 面白いサイトの作り方、決定版「ウェブで一発当てる方法〜スマッシュコンテンツ成功の法則〜」発売!〜 面白法人カヤックの書籍! 2008年12月1日(日!)に発売されるようなので、お近くの書店で是非是非チェックしてみてください! スマッシュヒット出しているのか? まあ、こういうのもなんですが、僕らはまだヒット出していないんじゃないかと思っているのですよね・・・。 出しているヒットはスマッシュヒットというより、ポテンヒットという感じかと。 できればホームラン級のものを出したいのですが、まだ出せていない状態。そんな感じにもかかわらず、紹介していただいてすごく感謝しています。カヤックさんありがとうございま

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    自分も早く一発当てたい感をけしたい。
  • 面白いサイトの作り方、決定版「ウェブで一発当てる方法〜スマッシュコンテンツ成功の法則〜」発売!〜 面白法人カヤックの書籍!

    面白法人カヤック・著 定価:2400円(税抜き) 出版:ワークスコーポレーション 面白いサイトのはじまりは、全てとある「思いつき」からはじまります。 もし、「思いつきがヒットする」法則を見出し、Webで一発当てる方法があるとしたら? 近年、インターネット上では「個人が勝手に作った」サイトやWebサービスが多くの人の目に留まり、短期間でスマッシュヒットを飛ばし、一躍躍り出るという例が多発しています。 僕たちは、このように個人がつくりスマッシュヒットするサービスを「スマッシュコンテンツ」と呼んでいます。 そこで、僕たちは、会いにいきました。 スマッシュコンテンツの制作者達に。 ウェブで一発当てるための法則は存在するのか?と。 このには、僕たちが確信した「スマッシュコンテンツ成功の法則」を元に全く新しいWebサイト制作の教科書として、つくりました。 もし、このを読

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    一瞬欲しいなと思ったけど、2400円はちょっと高いな-。
  • もうChromeなしでOK? FirefoxをGoogle Appsポータル化する『FoxGLove』 | ライフハッカー・ジャパン

    上手にFirefoxを使いこなしている米lifehackerの読者アレックスは、「Firefox Portable」をインストールするのに、「Google Apps」も一緒に入れちゃいました。彼はこの組み合わせを『FoxGLove』と名付けて、「Microsoft Outlook」の代わりにGoogle提供のプロダクティビティポータルとして使っているそうです。彼のオススメのアドオンで、Firefoxと「Google Apps」を共存させることによって、ポータブルのFirefoxをChromeっぽくし、タブブラウザのカスタムホームページ、ウェブサイトファビコン、などをぜーんぶひっくるめた「FoxGLove」。これらの設定は、あなたの今現在のFirefoxのセットアップを変えることなく、「FoxGLove」ダウンロードして試してみることができるんですよ。 ダウンロードの前に:「FoxGLove

    もうChromeなしでOK? FirefoxをGoogle Appsポータル化する『FoxGLove』 | ライフハッカー・ジャパン
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/01
    Google ポケモンボールに Firefox を入れちゃった。
  • 新時代のブラウザ競争、各陣営担当者がディスカッション

    秋葉原コンベンションホールで開催された「Internet Week 2008」で26日、セッション「HTTP Meeting 2008」後半のプログラムとして、Webブラウザをテーマとしたパネルディスカッションが行われた。 2008年には、Firefoxがメジャーバージョンアップとなる「Firefox 3」をリリースし、Internet Explorer(IE)は次期バージョン(IE8)のベータ版を公開。また、Googleは「Google Chrome」を発表するなど、Webブラウザに再び注目が集まる年となった。 パネルディスカッションには、マイクロソフトの原田英典氏(ビジネスウィンドウズ部シニアプロダクトマネージャ)、Opera Softwareの冨田龍起氏(コンシューマー製品部門シニア・ヴァイス・プレジデント)、Mozilla Japanの瀧田佐登子氏(代表理事)が参加。今後のWeb

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/11/28
    アプリケーションプラットフォームはどこにでも作れるけど、1FのOSにつくるか、2Fのブラウザにつくるか、3FのWebサービス(とかクラウド)につくるか悩ましいところだ。下に行くほどコーディングは難しいけどリッチになっていくかなぁ。