s-supporterのブックマーク (7,409)

  • 「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる

    ブラックチャイナ@認識中国 @superwangbadan 「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。 日でも民間では問題になっていて、有名な「アレクサンドラ構文」がある。これ、ちゃんと読めば正解は①だとわかるのだが、実は高校生の正答率65%。しかも自他共に認める進学校でね。 ④を選ぶ人が多かったのだが(中学生は正解の①より多かった…)、おそらく何らかの理由で「の愛称」が抜け、「Alexandraは( )である」と読んでしまったのではないかと。それなら④が正解となり、④を選んだ理由に納得がいくのだが… 2025-05-05 09:37:19

    「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/06
    バッテリィズの「全部聞き取れたのにぃ!」ってやつです。単語の意味が分からないだけならその意味を知れば良いのですが、読書などで文章を読み慣れておかないと読解力、引いては論理的思考も育たないので。
  • 「高学歴と低学歴の差が最も出るのはどこか」。学歴を社会から切り離すことのできない本質的な理由

    教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。 17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。 チャンネル登録者60万人超の受験系YouTuber「wakatte.TV」びーやま氏・初の著書。「きれいごと」一切なし、でもどこか優しい“大学受験のすべて”。 バックナンバー一覧 「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在

    「高学歴と低学歴の差が最も出るのはどこか」。学歴を社会から切り離すことのできない本質的な理由
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/06
    タイトルは過激ですが、言語化と論理的思考、この2つの能力は文系理系関係なく重要だということ。今後は人だけでなくAIともコミュニケーションが増えるから尚更に。AIの回答はプロンプトの質に依存するので。
  • 「ネガティブ思考」をやめたいから、ChatGPTに3カ月ずっと相談し続けてみた(その結果!) | ライフハッカー・ジャパン

    ChatGPT-o3×Deep Researchを使って競馬でボロ儲けしたい!皐月賞の完全予想に挑戦してみた

    「ネガティブ思考」をやめたいから、ChatGPTに3カ月ずっと相談し続けてみた(その結果!) | ライフハッカー・ジャパン
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/05
    頭の中だけで考えると良くも悪くも反芻して更に悩みやすいので、言語化して吐き出すのは重要です。また、AIは基本的に肯定、共感するように返答するので『客観的に見て』とプロンプトに入れて聞きましょう。
  • 【森岡毅×入山章栄対談(4)】アニメのファンミーティングに潜り込んでわかったこと 森岡流の消費者理解

    戦略家・マーケター。高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。1972年生まれ。神戸大学経営学部卒。1996年、P&G入社。日ヴィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネジャー、ウエラジャパン副代表等を経て2010年にユー・エス・ジェイ入社。2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。「マーケティングで日を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。著書に『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを

    【森岡毅×入山章栄対談(4)】アニメのファンミーティングに潜り込んでわかったこと 森岡流の消費者理解
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/05
    『日本のコンテンツですごいのは、特に少年バトル系では、倒した敵がそのあと仲間になる』人間が社会的に求めているのはもちろん、日本将棋とチェスの違い、取った駒を味方に出来る概念にも通じているのかなと。
  • さよなら Skype、5月5日をもってサービス終了/Microsoft Teams Freeへの移行を、プライバシー設定には注意

    さよなら Skype、5月5日をもってサービス終了/Microsoft Teams Freeへの移行を、プライバシー設定には注意
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/05
    Hotmailもそうでしたが、オンラインゲームをPLAYするときに立ち上げてチャットツールとして使っていました(ゲームのプロフにIDを書いている人、多かったよね)。大変お世話になりました。ありがとうございました。
  • べらぼうコラム #17 “第2章”がいよいよスタート! 蔦重がビジネスチャンスと見定めた往来物とは?

    先週の“大河べらぼう”特番「ありがた山スペシャル」の放送を挟んで、今週から蔦つた重じゅうの人生の第2章ともいえる物語が始まりました。 ドラマで蔦つた屋や重じゅう三郎ざぶろう(演:横浜流星)は、地方の商人や越後の庄屋の意見を聞き、『商しょう売ばい往来おうらい』と『耕こう作さく往来』という2種類の“往来物おうらいもの”を出版していました。往来物は、江戸時代の庶民教育の場で用いられたテキスト、教科書のことです。今回は、この往来物を取り上げたいと思います。 そもそも、テキストや教科書のようながなぜ、往来物と呼ばれるようになったのでしょうか。往来は、「車の往来」というように行ったり来たりすることを意味しますが、往来物の場合、行ったり来たりするのは手紙です。もともと、手紙の往信返信の文例を示すを『◯◯往来』と呼んでいて、のちにテキスト的なを総称して“往来物”と呼ぶようになったのです。 往来物の歴

    べらぼうコラム #17 “第2章”がいよいよスタート! 蔦重がビジネスチャンスと見定めた往来物とは?
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/04
    教科書と言うとお固いイメージを持ちますが、商人や庄屋が書いた本、今で言うなら経営者が自身の商売について書いた専門書、ノウハウ本と捉えれば当の本人が買い取ったり、知り合いも付き合いで購入するわけで。
  • 【研究結果】運動は「週末だけ」でも「毎日」と同じ効果だった?健康に重要なのは『週〇〇分』という新常識(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース

    野菜をべる、日焼け止めを塗る、そして十分な睡眠をとる、といったことと同じように、私たちの多くは「できれば」運動を日常的な習慣にしたいと思っている。だが、実際にそうすることはなかなか難しい。 【動画で解説】春に始めるべき、1回10分でダイエット効果抜群な3つの簡単ワークアウト&やり方 ただ、アメリカ心臓協会(AHA)が発行するジャーナル、『Journal of the American Heart Association』に先ごろ発表された論文によると、「注意すべき重要な点」がひとつあるものの、運動は少ない頻度でも、毎日運動しているのと同じ効果が得られると考えられるという。 ※この記事は、海外のサイトで掲載されたものの翻訳版です。データや研究結果はすべてオリジナル記事によるものです。 何を調査?イギリスで運営されている英国バイオバンク(UK Biobank)に情報が登録されている約9万30

    【研究結果】運動は「週末だけ」でも「毎日」と同じ効果だった?健康に重要なのは『週〇〇分』という新常識(ウィメンズヘルス) - Yahoo!ニュース
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/04
    週150分の運動、私は週末のフットサルと2,3日おきのジョギングで軽々とオーバーしていました。体内年齢も実年齢の半分以下(24歳)ですし。明日もフットサルの練習会に行きますよ!(*‘ω‘ *)
  • 「ChatGPT」が学生のコミュニティを壊す…いま孤独感を感じる学生が増えている理由(小林 啓倫) @moneygendai

    爆発的人気を誇るChatGPT2月に週間アクティブユーザー数が4億人を突破したChatGPT仕事で、そしてプライベートで、毎日のように使っているという方も多いだろう。 さまざまな質問に答えてくれるChatGPTだが、雑談や個人的な課題を相談する相手として使う、という人も珍しくない。たとえば全国大学生活協同組合の「学生生活実態調査」によれば、ChatGPTなど文章生成系AIの利用目的として、「相談・雑談相手」を選んだ回答者の割合(複数回答可)は、2023年度で11%、24年度は少し下がったが7.2%存在している。また「論文・レポートの作成の参考に」という回答を選んだ人も、24年度で29.7%に達している。ChatGPTを使用している学生たちの2~3割が、ちょっとした相談をする相手として、このAIを活用していることになる。 Photo by gettyimages たしかにChatGPTは相

    「ChatGPT」が学生のコミュニティを壊す…いま孤独感を感じる学生が増えている理由(小林 啓倫) @moneygendai
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/04
    『友人や家族といった人間から支援を得ている学生の方が良い成績を収めていた』別の視点や思考を得やすいのはもちろん、例えAIであっても自身の視点、思考の枠から出ることは難しい、使う人の能力に依存するから。
  • 生成AIによって“浅い意思決定”が増えてきた、という話|kazuki |ハヤカワカズキ

    最近、生成AIを使ったディープリサーチって当にすごい。人間なら何時間もかかるような調査を、ほんの数十分で網羅的かつロジカルにまとめてくれる。それを見れば、根拠もしっかりあるし、構成も筋が通っているから「じゃあこれでいこう」とすぐに意思決定できてしまう。 たとえば、新しいプロダクトの企画やイベントのテーマ案、ネーミングなど、今までは悩んで時間をかけていたものも、AIがさっと候補を出してくれて「お、いいじゃん」とそのまま実行に移せるようになった。 しかも根拠や情報ソース、ロジックも完璧 意思決定の”浅さ”ただ、ここでひとつ気づいたことがある。 その意思決定、なんだか"浅い"気がする。 ロジックもあるし、説得力もある。けれど、自分が「これでいこう」と決めたはずなのに、どこか心に引っかかる"軽さ"が残る。これがなぜなのかと考えると、おそらく人間がその意思決定に至るまでに費やした「時間」や「思考の

    生成AIによって“浅い意思決定”が増えてきた、という話|kazuki |ハヤカワカズキ
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/03
    AIに限らず意思決定に要する時間が短いと「浅い」気がしてしまうが、重要なのは理解はもちろん、納得した上で責任も負うと覚悟すること。慣れ過ぎてAIの回答をただなぞるだけの人にならないようにしたい。
  • ヨドバシドットコム「Switch2」抽選販売が実施決定! 5月9日11時より受付開始

    ヨドバシドットコム「Switch2」抽選販売が実施決定! 5月9日11時より受付開始
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/03
    この1年の間ではマウスやLANケーブル、メモリーカードを購入していましたが、累計50,000円以上の購入条件には届かず…残念。そのまま公式の第2回抽選での当選に期待するとします。
  • ゲームのオフ会開催を「未成年のメンバーが成人するまで7年待った」人の話に反響→「未成年を大人の集まりに呼ぶリスク」と、世の中それを考えられるまともな大人ばかりではないという話

    杏 @apricot_candy_a 絶対だめ。オンラインゲームで出会った、つい最近まで未成年だった女性を脅して呼びつける30代男性がまともなわけがない。見えてる地雷は踏んだらダメ。絶っっっ対だめ。 pic.x.com/yI1shMtbdI 2025-04-30 19:38:03 はちみつ🐝 @kumako_831 先日ゲームオフ会開催したけど最年少が20歳になるまで7年待った。10代で会うなら親同伴ならどうか?と成人組で相談した事もあった。ゲームだけなら年齢は関係ないけど、開催に至るまでの7年間みんなで信頼関係築いたからこそ会えたと思ってるから、18歳女子呼びつけるなんて控えめに言ってただのクズ。 x.com/apricot_candy_… 2025-04-30 22:13:07

    ゲームのオフ会開催を「未成年のメンバーが成人するまで7年待った」人の話に反響→「未成年を大人の集まりに呼ぶリスク」と、世の中それを考えられるまともな大人ばかりではないという話
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/02
    自分も昔、オンラインゲームで仲良くなった人達がいたが数名は地方の高校生だから、会いたいけれどもオフ会の開催は止めようと他メンバーと話しあったなあ。疎遠になってしまったけど、皆元気にしているかな…
  • 1994年、アイルトン・セナの事故原因は何だったのか? 当時のマシンを分析したふたりの教授が語る

    Ayrton Senna, la légende Un dossier spécial pour retracer la carrière d'Ayrton Senna, pilote légendaire qui a marqué de son empreinte l'histoire de la Formule 1. イタリアの法律には、「たとえレーストラック上であっても死亡事故が発生すれば、誰かが責任を負わなければならない」という特異な側面がある。ローランド・ラッツェンバーガーとアイルトン・セナが命を落とした1994年のサンマリノGPの悲劇は世界中に衝撃を与え、F1に対する厳しい注目を集めることとなった。 ラッツェンバーガーの事故原因は明確にフロントウイングの破損とされたが、セナの事故は憶測の対象となった。FIA(国際自動車連盟)はこのふたりの死から安全性向上に繋がる教訓を得ようと試

    1994年、アイルトン・セナの事故原因は何だったのか? 当時のマシンを分析したふたりの教授が語る
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/02
    もう31年も経ったのか…当時F1はフジTVの録画放送で三宅アナ、今宮さん、川井さんが沈痛な面持ちからセナの事故を伝え、途中で訃報となって3人が泣き出した姿を今でも思い出す。自分も暫く茫然自失になりました…
  • 「大人になってからの友達って、どう作るの?」→人気精神科医の答えが深すぎた

    早稲田メンタルクリニック院長。精神保健指定医、精神科専門医・指導医。防衛医大卒。防衛医大病院、自衛隊中央病院、自衛隊仙台病院(復職センター兼務)、埼玉県立精神神経医療センター、薫風会山田病院などを経て、早稲田メンタルクリニックを開業。YouTubeチャンネル「精神科医がこころの病気を解説するCh」を運営し、登録者数60万人を超える。患者同士がオンライン上で会話や相談ができるオンライン自助会を主催・運営するほか、精神科領域のYouTuberを集めた勉強会なども行っている。著書に『精神科医が教える 親を憎むのをやめる方法』(KADOKAWA)、『精神科医の音』(SBクリエイティブ)、『【心の病】はこうして治る まんがルポ 精神科に行ってみた!』(扶桑社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 メンタルの悩みとギモンを専門医がすべて解決!』(日文芸社)などがある。 人生は「気分」が1

    「大人になってからの友達って、どう作るの?」→人気精神科医の答えが深すぎた
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/02
    趣味から広げるのが良いかな。友達というか知り合いは確実に増え、趣味を通してなので利害関係も絡み難い。好きな事を発信すると同じ嗜好の人が集まり易いのも。これは思いがけないチャンスにも繋がりやすいので。
  • 注目の複合施設「長崎スタジアムシティ」を現地取材。デジタル施策の軸となる「多機能アプリ」のねらいも聞いた | Web担当者Forum

    ジャパネットグループが運営する複合施設「長崎スタジアムシティ」(筆者撮影) ジャパネットグループのスポーツ・地域創生事業の一貫として、2024年10月に開業した「長崎スタジアムシティ」。長崎市出身の福山雅治さんによるこけら落としライブには会場とパブリックビューイング会場を合わせて、約3万人が来場。同施設の公式アプリを通じて、約53万人がチケットの抽選に応募したとして話題を呼んだ。来場者数は開業半年で約250万人を突破している。 施設内にある「スタジアムシティホテル長崎」への宿泊取材と共に、同施設の運営を担うリージョナルクリエーション長崎のスタジアムシティ戦略部 部長 大門拓真氏に「デジタル戦略のねらいと反響」を聞いた。 スタジアムにホテル、商業施設も。規格外の複合施設 約7.5ヘクタール(東京ドーム1.5個分)の巨大施設内に、サッカースタジアム、アリーナ、ホテル、商業施設、オフィスビルが

    注目の複合施設「長崎スタジアムシティ」を現地取材。デジタル施策の軸となる「多機能アプリ」のねらいも聞いた | Web担当者Forum
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/02
    自分はサッカー界隈の人なのでピースタには行ってみたいですが、スタジアムは試合やイベントの日以外は行く動機がない場所だからこそ、それ以外の日の動機をいかに生み出すかよね。
  • コンサル「大失業時代」がいよいよ現実に? OpenAI「Deep Resesarch」のヤバい背景

    毎日のように新しいサービス、技術、知見が発表される生成AIの業界。その中で重要な領域が、Deep ResearchもしくはDeep Searchと呼ばれるリサーチ型のAIサービスだ。コンサルタントなどの専門家も顔負けの調査レポート作成などができる同サービスで、今年2月に登場した「OpenAI Deep Research」を皮切りに、各社が次々と同様のサービスを投入し、あっというまに「戦国時代」に突入した。なぜ各社はDeep Researchに注力するのか? 市場へのインパクト、技術的背景、実際の使いこなし、の3つの視点で解き明かしたい。

    コンサル「大失業時代」がいよいよ現実に? OpenAI「Deep Resesarch」のヤバい背景
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/02
    コンサルタントは面倒な調べ事の代行や壁打ち相手としての役割もあるが、それだけしか提供できない、そこに独自の何かもなければAIに取って代わられるよね。
  • 【森岡毅×入山章栄対談(3)】スマホゲームに“限界”まで課金してわかったこと 森岡流の消費者理解

    戦略家・マーケター。高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、わずか数年で劇的に経営再建した。1972年生まれ。神戸大学経営学部卒。1996年、P&G入社。日ヴィダルサスーン、北米パンテーンのブランドマネジャー、ウエラジャパン副代表等を経て2010年にユー・エス・ジェイ入社。2012年より同社チーフ・マーケティング・オフィサー、執行役員、マーケティング部長。2017年にUSJを退社し、マーケティング精鋭集団「刀」を設立。「マーケティングで日を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。著書に『USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』『USJを

    【森岡毅×入山章栄対談(3)】スマホゲームに“限界”まで課金してわかったこと 森岡流の消費者理解
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/01
    『経済でも社会でも、根底には「恐怖」がある』 保険が正にそれ。ケガや病気をしたらどうなるんだ、災害が起きたらどうなるんだという将来起こるかもしれない恐怖を金銭で和らげるための商品なのだから。
  • Yahoo! JAPANを舞台にスポンサードサーチとAdWordsのA/Bテストがスタート[第3部 - 第22話] | インターネット広告創世記 ~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~

    Yahoo! JAPANを舞台にスポンサードサーチとAdWordsのA/Bテストがスタート[第3部 - 第22話] | インターネット広告創世記 ~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~
    s-supporter
    s-supporter 2025/05/01
    広告は入札額ありきだったものがAdwordsの品質スコア(現:広告の品質)によって、入札額が少ないからこそクリックされるよう、TDを必死に考えるようになり、中小企業でも広告が打てるようになったのは画期的だった。
  • 「水にありがとうと言い続けると…」信じた人がバカを見るワケ

    たけうち・かおる/1960年東京都生まれ。東京大学教養学部教養学科、同理学部物理学科卒。カナダ・マギル大学博士課程修了(専攻は高エネルギー物理学)。理学博士(Ph.D.)。わかりやすい科学解説や科学評論で定評がある。NHK Eテレ「サイエンスZERO」の司会など、テレビ、ラジオでも活躍。主な著書に『99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』(光文社)、『自分はバカかもしれないと思ったときに読む』(河出書房新社)など。訳書に『宇宙の始まりと終わりはなぜ同じなのか』(ロジャー・ペンローズ著、新潮社)、『WHOLE BRAIN 心が軽くなる「脳」の動かし方』(ジル・ボルト・テイラー著、NHK出版)、『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』(ポール・ナース著、ダイヤモンド社)、『超圧縮地球生物全史』(ヘンリー・ジー著、ダイヤモンド社)、『THE UNIVERSE IN A BOX

    「水にありがとうと言い続けると…」信じた人がバカを見るワケ
    s-supporter
    s-supporter 2025/04/30
    人は常に論理的、合理的に物事を判断するわけではない、むしろ感情のほうが人を動かしやすく、陰謀論も政治や社会の問題に重ねて悪用する輩がいるから尚更ややこしくなるし、自身の不遇は陰謀だと言い訳に使う人も。
  • 50代になったら絶対やって!1週間に1度の「デート」習慣とは

    ふじい・こういち/1966年生まれ。大手金融会社でマーケティングを担当の後、経営コンサルタントとして独立する。なかでも、会社を辞めずに起業することの有効性に20年以上前から着目、「週末起業」と名付けて提唱する。これまで2万人超のビジネスパーソンを指導、今も起業を志す多くのビジネスパーソンたちに影響を与え続けている。ビジネス書の愛読家としても知られ、その要約と書評のメールマガジン『ビジネス選書&サマリー』は5万人以上のビジネスパーソンに読まれている。主な著作に、『読書は「アウトプット」が99%』『「お金を稼ぐ!」勉強法』『インディペンデントな働き方』『40歳からのワーク・シフト』(以上、三笠書房)のほか、『週末起業』(筑摩書房)、『大人の週末起業』(クロスメディア出版)など60冊以上、うちいくつかは中国韓国などでも刊行されている。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで

    50代になったら絶対やって!1週間に1度の「デート」習慣とは
    s-supporter
    s-supporter 2025/04/30
    私は勉強の時も読むだけでは覚えられず、書かないと覚えないタイプなこともあり、読書は都度付箋に手書きメモを行いながら読んでいます。『人に話す』のを意識してアウトプットすると尚良いですね。
  • 「AIを推す」のではなく「AIの推し」になれるように。SEOとLLMOの間とこれから【ネッ担まとめ】 | 新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

    ネットショップ担当者が読んでおくべき2025年3月29日~4月25日のニュース 新年度になり、登壇依頼をいただくことも増えているのですが、そのなかで「LLMO(Large Language Model Optimization)について講演してほしい」「Googleの『AI MODE』が国内で導入された時のことを想定しておきたい」などのお話があり、いよいよAIは不可避であることを痛感している日々です。生成AIによる業務効率化や品質向上を実感している人も増えていると思いますが、私の業務域では「SEOからLLMOに変わるかどうか」の狭間に立っていることをひしひしと感じるようになってきました。「SEOとLLMO」なのか「SEOからLLMO」なのか。いずれにせよ、EC業界でも情報を取得するに越したことはないですね。 AI時代でも信頼とブランド力は大切 SEOは終わらない!AI時代における“信頼”と

    「AIを推す」のではなく「AIの推し」になれるように。SEOとLLMOの間とこれから【ネッ担まとめ】 | 新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ
    s-supporter
    s-supporter 2025/04/30
    LLMOだろうとSEOだろうと、考えることや行うことは『ユーザーの課題、悩み、疑問、探し物に対して自社の答えを用意しておく』こと。 検索の方法や手段は変われども、これだけは変わらないやつです。