記事へのコメント238

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nikumin
    よくマネージャー向けに「タスクは曖昧さをなくして明文化して支持しろ」なんて言われるけど、部下がこういう文章を読めない時はどうすればいいかわからなかった

    その他
    Domino-R
    Alexは最初「名前」とされ、途中から「愛称」とされてる。この変遷こそ「文脈」だが、ここを読み誤るのだと思う。文脈=文章を読めないの意味よね。

    その他
    lets_skeptic
    元の問題は問題ないが、運転免許の学科試験のやつは明確にダメ

    その他
    asamaru
    機能的識字能力は確かに重要で、おなじ個人の中でもアップダウンがある。「最近本が頭に入ってこない」「最近読書にはまっている」とか多くの人が経験していると思う。

    その他
    ueshin
    文章読めない例として、この問いをもってくるのは妥当とはいえないのでは。文章読めない問題って、願望や欲求や党派性とかにモロに出てくるので、読みたいように読む問題では。

    その他
    odakaho
    これ前に考えたことがあって、「aのbはcである」という日本語の問いがやや不自然なのが原因だと思う。「cはaのbである」なら殆ど間違えないだろうに。

    その他
    augsUK
    東ロボ君で大規模なAIプロジェクトを任されてたはずなのに、東大入試なんて無理とさっさと諦めてN数の少ない調査で教育論に口出すのに転向した新井教授だからなあ。本人の飯のタネの為だけの調査よ。

    その他
    aLa
    むしろ①以外を選ぶ理由が分からなくて高学歴の人に問題を出してみたら④と答えた。問題文をちゃんと読んでいなかったそうで、読み直したら正解だった。仕事能力には直結しないとしても、SNSだと早とちりするかもね

    その他
    pochi-taro00
    はてブやyoutube,ヤフコメみりゃわかります

    その他
    shikiarai
    性格捻くれたまま頭良し良しごっこしたい奴らはこの件は黙ってた方が良い。その捻くれのことを文章が読めないと定義されてるテーマに近いので分が悪い

    その他
    tech_news
    ケーキ切れないブクマカ達で草

    その他
    wwolf
    文字情報のデコードはそれなりに認知負荷の高いタスクなのでそんなもんじゃろ感はあるんよな。だからこそ古来より字が読める奴は優秀とされてきたわけで

    その他
    yamadadadada2
    男女で同じ呼び方ってこういう成り立ちがあるのね。勉強になります

    その他
    marumarumarumox
    この問題の正誤はさておき、自分の解釈が正しいと思っている人が多すぎるんよな... 自分自信が常に間違いうるといった意識も持ち続けないと行けない。

    その他
    jamg
    これ問題だから引っかからないけど日常で差し込まれたら間違えそう

    その他
    y-wood
    原書は読んだけど、やはり流し読みではなく、設問なので国語力を問う形式だと思う(僕は1問間違えた)。/ 同様に四則計算が完璧でない人はかなり居る(75%くらい?)と思う。国語力なんてそんなものだ。

    その他
    rain-tree
    正答1.に疑義を出してる人の理屈がよく分からなかった(Alexandraという名の男性とか愛称はAlexとは限らないなど)のでchatGPTにきいたら形式論理的解釈だろうけど自然言語理解の文脈と解すべきでずれてるって回答だった

    その他
    dame_maru
    アレクサンドラ構文、日常だとたまに間違う気もする

    その他
    u_eichi
    これは、設問そのものだけ(アレクサンドラの愛称は何?)ならかなりの割合でアレックスと答えられるのに、余計な情報を入れられたせいで誤答を誘発させてる。|あなたの携帯電話料金は本当に適正ですか?

    その他
    brusky
    TOEICで英訳された問題が出たら普通に間違えそう。時間に押されて適当に読みがちなので

    その他
    tameruhakida
    こういう話で、当たり前のようにわかる側の人間として反応する現象には名前がついてるんだろうか

    その他
    nowa_s
    書いてあることが文字どおりに読めない、分からないのが自覚できるなら別にいいけど、自己解釈や脳内補完で分かったつもりになるのが問題じゃないかな。無意識でやってることだから、修正も難しそうだし。

    その他
    Caerleon0327
    真剣にやってない人が多いからでは?

    その他
    i_ko10mi
    この問題でどうやったら①以外を選べるのかがよく分からなかった。でも機能的識字は寝起きのぼーっとしてる時とかに読んだ文章の意味が頭に入ってこないやつでしょ?それは分かる。

    その他
    aienstein
    なんか問題文にケチつけてる人がいるけど、自分が面接官で、採用希望者にこの問題やらせてみて間違う人が来たら「ちょっと何をどう指示していいのかわからない人だな、無理かも」となると思う。

    その他
    chaz_21
    書いてあることをそのまま答えればいいだけな簡単な質問なのに文句言ってる人がこんなにいることに驚愕。問題が悪文とかミスリードとか関係ないだろ。そのままの文章を読めばいいだけなのに。そりゃAIに負けるわな

    その他
    harumomo2006
    どの言葉がどの言葉にかかっているかを読み解くことができない人は文脈の流れを無視して目に付いた単語だけをピックアップして脳内で自分の好きなように組み上げている。てにをはが滅茶苦茶なタイプ

    その他
    toraba
    「この程度で間違う人は日本の運転免許学科試験は通過出来ません」『東大生も解けない?!運転免許の学科試験がひどすぎる』https://www.youtube.com/shorts/S8z4Z3K2Uc8

    その他
    kazumi_wakatsu
    “文部科学省が「文字わかれば文章もわかるっしょwww」と昭和30年台からロクな調査をしていない”

    その他
    Chisei
    英文読む時は単語理解できるけど文で理解できない。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」といって、世界中で問題になっている。日本では「アレクサンドラ構文」が有名で、高学歴だろうと間違える人はいる

    ブラックチャイナ@認識中国 @superwangbadan 「文字は読めるが文章が読めない」は「機能的非識字」とい...

    ブックマークしたユーザー

    • nikumin2025/05/07 nikumin
    • tanaka-22025/05/07 tanaka-2
    • koga_boy2025/05/07 koga_boy
    • cloudliner2025/05/07 cloudliner
    • honeybe2025/05/07 honeybe
    • Domino-R2025/05/07 Domino-R
    • sora05132025/05/07 sora0513
    • futenrojin2025/05/07 futenrojin
    • sota3442025/05/07 sota344
    • lets_skeptic2025/05/07 lets_skeptic
    • bluemoon-72025/05/07 bluemoon-7
    • asamaru2025/05/07 asamaru
    • mathtonica2025/05/07 mathtonica
    • gyu-tang2025/05/07 gyu-tang
    • kusodb2025/05/07 kusodb
    • karasumoto2025/05/07 karasumoto
    • sanmambo2025/05/07 sanmambo
    • ueshin2025/05/07 ueshin
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む