2024年2月7日のブックマーク (5件)

  • Nintendo Switch『不思議のダンジョン 風来のシレン6』、国内累計出荷数20万本突破。DL版も存在感、シリーズ史上最速の絶好調スタート - AUTOMATON

    スパイク・チュンソフトは2月6日、『不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探険録』(以下、風来のシレン6)が国内累計出荷数20万を突破したことを報告した。作の対応プラットフォームはNintendo Switch。 『風来のシレン6』は、ダンジョンRPG『不思議のダンジョン』シリーズ最新作だ。舞台となるのはお宝が眠るというとぐろ島。主人公のシレンとイタチのコッパは月影村をあとにした数か月後、とある不思議な夢に導かれてとぐろ島に向かうことになる。 作でも入るたびにダンジョンの構造が変化する『不思議のダンジョン』シリーズのシステムは健在。また特定の組み合わせで武器と盾を装備すると特殊効果を得られる「共鳴」、満腹度150以上で罠無効化・最大HPと攻撃力強化といったメリットを得られる「ドスコイ状態」といったシステムが用意されている。またオンライン要素としてダンジョン内で倒れてしまったとき

    Nintendo Switch『不思議のダンジョン 風来のシレン6』、国内累計出荷数20万本突破。DL版も存在感、シリーズ史上最速の絶好調スタート - AUTOMATON
    s-supporter
    s-supporter 2024/02/07
    今作、面白いです!シレン5でウザかった夜と腕輪破壊がなくなり、足踏み回復も早くてテンポがよく、神器欲しさに何度も潜ってしまいます。また、気分転換で他プレイヤーの救助を、素潜りをよく行ってます。
  • Bluesky、招待制終了で誰でも参加可能に 「フェデレーション」も間もなく可能に

    Blueskyは2月6日(現地時間)、分散型SNSBluesky」での招待制を終了し、誰でもサインアップできるようにしたと発表した。 Blueskyは、ジャック・ドーシー氏が米Twitter(現X)のCEOだった2019年に立ち上げた分散型オープンプロトコル開発プロジェクトをベースに2023年3月にスタートしたSNS。これまでは、既存ユーザーから招待コードをもらわないと参加できなかった。 この1年間で、モデレーションツールやカスタムフィードなどの機能を整え、「誰でも参加できる準備ができた」としている。現在のユーザー数はおよそ300万人。 Webサイトからサインアップできる。サインアップは3ステップで、メールアカウントの他、SMSでの認証のために電話番号の入力が必要だ。 向こう数週間中に、オプションのモデレーション設定のためのラベリング機能を追加する。開発者は、業界固有の情報や特定のカル

    Bluesky、招待制終了で誰でも参加可能に 「フェデレーション」も間もなく可能に
    s-supporter
    s-supporter 2024/02/07
    アカウント取得後はずっと放置していた、フォローしたいと思える人すらいないので使っていなかったが、誰でも参加出来るようになったのでとりあえず過疎は解消されるでしょう。これを機に使い始めようかな。
  • Google Bardに大きなアップデート:全言語でGemini Pro搭載、日本語でも回答をダブルチェック、画像生成

    [レベル: 上級] Google Bard が 2024 年 2 月 1 日に大きく機能更新しました。 全言語に Gemini Pro 日語でも回答をダブルチェック 画像生成 全言語に Gemini Pro Gemini Pro が、Bard のベースとなる LLM(大規模言語モデル)として全言語で搭載されました。 📝すずきメモ:これまでの LLM は PaLM 2 これまでは、Gemini Pro は英語Bard だけで使われていました。 今は、日語で Bard を利用しても Gemini Pro が使われます。 Gemini は 2023 年末に Google が発表した高性能 LLM です。 3 モデルあり、性能的に Pro は 2 番目に位置付けられています。 📝すずきメモ:最上位の Ultra を搭載した Bard Advanced は有料サブスクリプションで提供され

    Google Bardに大きなアップデート:全言語でGemini Pro搭載、日本語でも回答をダブルチェック、画像生成
    s-supporter
    s-supporter 2024/02/07
    AIはハルシネーションを起こすことがあるからこそ、(異なる情報が正しいかどうかはあるが)ダブルチェックできるのは良い、鵜呑みにせずに自身で精査、追加調査ができるのは良いですね。
  • 口コミやレビュー確認は当たり前? 9割弱の人が「ネットの情報で店選び」【オールトゥデイ調べ】 | Web担当者Forum

    口コミやレビュー確認は当たり前? 9割弱の人が「ネットの情報で店選び」【オールトゥデイ調べ】 | Web担当者Forum
    s-supporter
    s-supporter 2024/02/07
    失敗したくない、慎重な人は他の人の意見(レビュー)を見て参考にしたいと考えるし、自分で調べる、能動的に動くと得た情報の真偽に関わらず自身の意思決定に納得感が生まれやすいこともあるだろう。
  • サッカーと野球「どっちがタイパ悪い?」若者がスポーツ観戦に抱くホンネとは?

    大学院博士課程を経て2019年、ニッセイ基礎研究所に入社。専門は現代消費文化論。「オタクの消費」を主な研究テーマとし、10年以上にわたってオタクの消費欲求の源泉を研究している。昨今は自身の経歴を活かして若者(Z世代)の消費文化についても研究を行い、講演や各種メディアで発表している。NHK『おはよう日』、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』、TBSテレビ『マツコの知らない世界』などで若者のオタク文化について制作協力。著書に『あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか Z世代を読み解く』(金融財政事情研究会)がある。生粋のディズニーオタク。 ニュースな ビジネス・経済から、エンタメに教育政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見が

    サッカーと野球「どっちがタイパ悪い?」若者がスポーツ観戦に抱くホンネとは?
    s-supporter
    s-supporter 2024/02/07
    今はハイライト動画やSNSの投稿で『知ったつもりになれる』が、そういう人と話してもやはり感想、考察が浅いし、スポーツに限らずエンタメなどでもタイパは手段の目的化になりやすいから本質を見失うやつです。