seoに関するs-supporterのブックマーク (418)

  • 【SEO、SEM】Googleはアナリティクスを検索に利用していない。AdWordsもSearch Consoleも利用していないのか - 検索サポーター

    「アナリティクスが利用されている」よくある噂です 「Googleは検索評価にGoogleアナリティクスのデータを反映させているのではないか?」 「Googleアナリティクスを使用している(コードが埋め込まれている)サイトは、検索順位を優遇しているのではないか?」 よくある噂ですよね。 誰もが似たような噂を聞いたことがあるのではないでしょうか? そうでなくてもアクセス解析を行うにはGoogleアナリティクスを使うべきだとも言われますが、Googleのジョン・ミューラー氏がアナリティクスを検索評価には利用していない、噂を否定した発言が『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「グーグルGoogleアナリティクスを検索に利用していない。理由はすべてのサイトがGAを使っているとは限らないから。 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」のテーマ「グーグルGoogle

    【SEO、SEM】Googleはアナリティクスを検索に利用していない。AdWordsもSearch Consoleも利用していないのか - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/02/06
    Googleは検索評価にGoogleアナリティクスのデータを利用していません。ユーザーのためにコンテンツを作り込み、価値を与えてさえいれば揺るぎない自信にも繋がるので噂に振り回されることもなくなりますよ。
  • 【SEO】Google検索事業の後任はAI(人工知能)分野の責任者に。RankBrainが強化されるか - 検索サポーター

    RankBrain(ランクブレイン)が強化される? 現在のGoogle検索には、検索ユーザーの検索意図を的確に判断する技術の1つとしてAI人工知能)を用いた「RankBrain(ランクブレイン)」というアルゴリズムが導入されています。 RankBrainは去年の夏ごろに全世界のGoogle検索に導入され、もちろん日Google検索にも導入されています。 (基、検索アルゴリズムは地域性など以外については全世界共通です。) Googleの検索アルゴリズムはすべての国と言語で共通、日語版のパンダやペンギンはない | 海外SEO情報ブログ RankBrainは、人工知能によって自ら、学習して変化していくアルゴリズムです。 言語やクエリを解釈する能力にも優れていて、曖昧なクエリに対して検索したユーザーの意図を判断し、的確に処理をしていく、精度を高める技術であると説明がなされています。 【S

    【SEO】Google検索事業の後任はAI(人工知能)分野の責任者に。RankBrainが強化されるか - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/02/04
    Googleの検索事業を統括していた方が退職し、後任には人工知能事業の責任者の方が就任することが決定しました。この人事によって人工知能の技術でもあるRankBrainが強化されるのではないかと私は考えます。
  • 【Google】サーチコンソールの総リンク数と詳細リンク数が一致しない理由はあえて加工しているから - 検索サポーター

    疑問に思っていたことが解決しました あなたはサーチコンソール(Search Console)を使っていますか? 私を含め、サイト管理者のほぼ全ての方がサーチコンソールを日々使用しているのではないでしょうか。 Google Search Console サーチコンソールにはFetch as Googleやインデックスされたページ数、被リンクの調査など、サイト管理者にとって多くの役に立つ情報を取得することが出来ます。 ただ、残念ながらたまにバグが発生することもあり、いつも完全なデータが取得出来るというわけではありません。 これまでもインデックスされたページ数が突然変化(増加、減少)するバグが何度か起こっています。 【Google】Search Consoleに限らず、Googleのツールでもバグが起こることがあります - 検索サポーター 他にも外部リンクレポートの総リンク数と詳細リンク数が一致

    【Google】サーチコンソールの総リンク数と詳細リンク数が一致しない理由はあえて加工しているから - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/02/02
    サーチコンソールの総リンク数と詳細リンク数が一致しない理由は、利用者にとって役に立つように加工しているからです。必要があればリンク否認を行って自分のサイトの価値を高めることに努めましょう。
  • 【SEO】サイト全体の共通テンプレート(ヘッダー、フッターなど)からのリンクは価値が低い - 検索サポーター

    ※ 2016/2/2:もうすぐ行われる予定のペンギンアップデートへの対応のためにも、nofollowをつけることを検討するよう追記しました。 共通テンプレートはメインコンテンツとはみなさない サイト(ブログ)のヘッダーやフッター、もしくは横のカラムから(内部、外部問わず)リンクを貼っている方は多いのではないでしょうか。 かくいう当ブログもヘッダーやフッター、横カラムにリンクを貼っています。 以前に当ブログでも言及しましたが、サイト全体の共通テンプレート(特に定型文)についてはGoogleはメインコンテンツとはみなさない、すなわちコンテンツのSEO(検索評価)に共通部分はあまり関係しないと言われています。 【SEOGoogleはh1タグからメインコンテンツとして評価し、共通テンプレート定型文は評価に含まない - 検索サポーター 更にこれを裏付ける発言として、先週末の『Web担(Web担当者

    【SEO】サイト全体の共通テンプレート(ヘッダー、フッターなど)からのリンクは価値が低い - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/02/02
    コンテンツ部分のSEO、検索評価にはテンプレート部分は定型文であろうとリンクであろうとあまり影響を与えません。外部リンクの価値も低いですが、迷うことがあればnofollowをつけておけばよいでしょう。
  • 【SEO】過去の行いによる評価は良くも悪くもドメインに残っていることがある - 検索サポーター

    新しいドメインを取得する前に一応調べましょう 独自ドメインを取得して新しいサイト(ブログ)を立ち上げる。 もしくは今現在、運営をしているサイト(ブログ)を独自ドメインに変更する。 どちらも新しいドメイン名を取得することで適うことですが、その取得しようとしているドメインが全くのオリジナルなものか、それとも過去に使われていて、偶然に空いているものなのかまでを気にする人は結構少ないものです。 リテラシーの高い人や、ある程度SEOの知識のある人は過去の状況を調べた上でドメイン名を決定しますが、多くの方がこの確認作業を行いません。 なぜ新しいドメインを取得する前に、ドメインの以前の状況を調べることが必要なのでしょうか? それは、そのドメインの過去の行いによる評価は、良くも悪くもそのドメインに残っていることがあるからです。 良い評価、例えば以前にそのドメインによるサイトが良質なコンテンツを揃えていたな

    【SEO】過去の行いによる評価は良くも悪くもドメインに残っていることがある - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/31
    ドメインの過去の行いによる評価は良くも悪くもそのドメインに残ることがあるので新しいドメインを取得する際は調べることをおススメします。ペナルティを受けるとそう簡単に消せはしないのです。
  • 【ブログ運営】SEOという手段が目的になっていませんか?ユーザーに価値を与えるのは大前提です - 検索サポーター

    PVを増やしたいだけなら構いませんが SEOはあくまで「ユーザーに有益な情報を届ける仕組み(手段)」であり、コンテンツの質やユーザビリティの向上など、ユーザーのために行われる施策こそが当のSEO対策だと私は考えています。 巷に溢れるSEO対策を言葉通りに受け取り、鵜呑みにするだけでは失敗してしまいます。 言葉通りに受け取るだけでは誤解してしまうことも多く、その施策もあなたのサイトに適していない場合は全く間違った結果になってしまいます。 【SEO】「複数のh1はダメ」「被リンクは価値がない」「HTTPSが有利」という言葉だけを真実としない - 検索サポーター しかし、一部のサイト(ブログ)管理者は「SEO対策を行えば(無条件に)アクセス(PV)が増える!」と考えてしまうのか、前提条件や理由の説明すらも書かれていないSEO論を鵜呑みにしてしまっている人が結構いるなと感じています。 SEOとい

    【ブログ運営】SEOという手段が目的になっていませんか?ユーザーに価値を与えるのは大前提です - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/29
    SEOはあくまでユーザーに有益な情報を届ける仕組み(手段)です。SEO対策に限らず施策やコンテンツ作成で迷うことがあるならば「これはユーザーにとって有益なことか?」と考えてみてください。
  • 【Google】次のペンギンアップデートは四半期中(3月まで)に実施予定 - 検索サポーター

    ※ 2016/9/23:Googleがペンギンアップデートを実施し、これからはリアルタイムで処理を行うコアのランキングアルゴリズムとすることを発表しました。 早ければ数週間以内に実施か 年が明けたら間もなく実施されるであろうと言われていたペンギンアップデートですが、Googleのゲイリー・イリーズ氏が四半期中(3月まで)には実施する予定であることをTwitterで発言していました。 @mrjamiedodd I'll go with weeks. We're aiming for launching penguin this quarter, but we don't have a more precise timeframe. — Gary Illyes (@methode) 2016, 1月 19 早ければ数週間以内に実施するとも言っていますので、正確に「いつから」とはまだGoogle

    【Google】次のペンギンアップデートは四半期中(3月まで)に実施予定 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/27
    ペンギンアップデートは3月までには実施(早ければ数週間以内に実施)される予定です。「ユーザーのためではないコンテンツの検索評価を落とすこと」こそがGoogleのアルゴリズム更新でもあります。
  • 【SEO】アルゴリズム更新を追いかけるのではなく、うまく生かすコンテンツ作りを行おう - 検索サポーター

    アルゴリズム更新はとても気になるものですが あなたのサイト(ブログ)の運営の目的は何ですか? 当ブログは『情報、人を「検索」から集めることをテーマに、WEBの情報(主にSEO、SEM)を積極的に発信する』ことを目的としたブログであり、SEOのアルゴリズム変更についても極力早くキャッチアップしてお知らせするようにしています。 また、当ブログではその情報(技術)をただ発信するだけでなく、私なりの解説や考察を加えて一般の方(SEOのことをあまり知らない人など)にも極力分かりやすいように書くようにしています。 かつ、その情報(技術)をあなたのサイトでどう生かすことができるか?ということも加えてお伝えするように心がけています。 SEOに興味のある私に限らず、多くのサイト管理者にとって「SEOにおけるアルゴリズム更新の情報」はとても気になるものです。 自分が管理するサイトの検索流入に大きく関係するよう

    【SEO】アルゴリズム更新を追いかけるのではなく、うまく生かすコンテンツ作りを行おう - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/25
    SEO施策を追いかけて肝心のコンテンツが伴わないという本末転倒にならないよう。ユーザーのことを考えて作ったコンテンツはSEOに強くなり更にはバズります。これこそサイト管理者が狙うべき結果論です。
  • 【SEO】関連記事へのリンクでユーザーに良質な情報を提供することは結果的にSEOでプラスとなる - 検索サポーター

    SEO効果を狙ってリンクを「意図的に調整する」のは間違い サイト(ブログ)でコンテンツを作成する際、自分のサイトのコンテンツはもちろん、外部サイトのコンテンツを関連記事として紹介するためにリンクを貼ることはよくあることです。 特に外部サイトのコンテンツへのリンクを貼る際は、それがアフィリエイトや広告の場合にはリンクをnofollow属性に設定することで、検索エンジンにそのリンクが「有料リンク」であることを伝え、ページランク(の価値)をリンク先に渡さない設定を行うことになります。 【有料リンク】広告(PR活動)リンクはしっかり「rel="nofollow"」をつけましょう - 検索サポーター 逆にそうではない(特に金銭や何等かの利益を得るものではない)そのサイトのコンテンツを純粋に紹介したい場合などは、特にnofollow属性を行わずにリンクを貼ることが望ましいと言えます。 では「自動生成し

    【SEO】関連記事へのリンクでユーザーに良質な情報を提供することは結果的にSEOでプラスとなる - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/23
    リンクがSEOに有効かどうかという観点から語れば、適切なリンクは外部、内部リンクに関わらずSEO(検索評価)でプラスとして働きます。ユーザーにとって有益なことを絶えず行うことこそがSEOの本質です。
  • 【SEO】SEOは「ユーザーに有益な情報を届ける仕組み(手段)」という前提を忘れていませんか? - 検索サポーター

    「ユーザーが得する」のではなく「自分が得する」ことしか考えないから失敗する サイト(ブログ)を運営している目的は人によって様々ですが、サイトを運営するからにはやっぱり沢山の人に見られたい(PVを増やしたい)という気持ちをサイト管理者は少なからずは持っている思われます。 PVを増やすためには良質なコンテンツを作成して増やしていくことはもちろんですが、やはり検索流入から増やすべきだと考えてSEO施策を行う方も多いでしょう。 サイト運営の方針としても、また、SEOを行う動機としもこれは間違ってはいません。 ただし、方針や動機が間違っていなくても、ある「考え方」をちゃんと理解せずにSEO施策を行うと後のPVの伸びやサイト全体に大きく影響を与えることがあります。 その考え方とは「ユーザーに有益な(得をする)情報を届ける」ということです。 そんな当たり前なことは誰もが分かってるよ・・・ そう思われるか

    【SEO】SEOは「ユーザーに有益な情報を届ける仕組み(手段)」という前提を忘れていませんか? - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/21
    SEOにおける大切な考え方は「ユーザーに有益な(得をする)情報を届ける」ことです。SEOは検索流入(PV)を増やす仕組み(手段)ではありますが「ユーザーに価値を与えるからこそ自分も得をえる」ものです。
  • 【SEO】titleタグの重要度は下がり、モバイル検索結果はタイトルの書き換えが起こりやすい - 検索サポーター

    重要なポイントは… titleタグの現在の扱い タイトルよりもコンテンツ重視にシフトしています モバイル検索ではタイトルが書き換えられやすい 良質なコンテンツを作る心構えは titleタグの現在の扱い SEO(検索評価)では「タイトルはとても大事」だとよく言われています。 なるべく重要なキーワードをタイトルの前に置く(含む)ことで、そのキーワードで検索されたときに引っかかりやすくする(検索評価を上げる)というのはSEOの基的なテクニックだとも言われていますし、今でも多くの方がこれを意識してタイトルを考えているのではないでしょうか。 検索結果からの流入率を上げるには、やはり検索キーワードがタイトルに含まれ、ディスクリプション(概要文)にも含まれているほうがよいことは確かです。 それは検索ユーザーがタイトルとディスクリプションを見て「自分が意図している(欲しい)情報が記載されているはずだ」と

    【SEO】titleタグの重要度は下がり、モバイル検索結果はタイトルの書き換えが起こりやすい - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/19
    今は検索キーワードと一致するタイトルばかりが検索で評価されるわけではなくなった、むしろ検索ニーズ(意図)をGoogleが的確に判断、評価して検索結果に表示するようになったということです。
  • 【SEO】ペンギンアップデートではないランキングアルゴリズムの中核部分の更新にて順位変動が発生 - 検索サポーター

    ※ 2015/1/28:年明けの大幅な順位変動はペンギンアップデートではなく、凍結されていた多数のアルゴリズム更新が実施されたためだとGoogleのマット・カッツ氏が発言しました。 ランキングアルゴリズムの中核部分の更新でした 検索エンジンの検索順位にて、先週末に大きな順位変動が発生し、タイミング的にも「ついにペンギンアップデートの開始か?」と騒がれていました。 私の周りでも大幅下落した証拠として順位チェックツールの画面キャプチャと共に、この情報が飛び交っていて、最初は私も焦って確認と共に情報集めに奔走していました。 結論から言えば、先週(2016年1月)の順位変動はペンギンアップデートではなく、ランキングアルゴリズムの中核部分の更新によって起きたことが今日になって分かりました。 鈴木謙一さんのブログ『海外SEO情報ブログ』のエントリー「先週末の順位変動はペンギン アップデートではなかった

    【SEO】ペンギンアップデートではないランキングアルゴリズムの中核部分の更新にて順位変動が発生 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/13
    私たちは「検索ユーザーにとって適切であり、有益な情報を届けることを目指している」というGoogleの、検索エンジンの原理原則をしっかりと理解した上で実直にコンテンツ作りを行いましょう。
  • 【ブログ運営】感情を消費するだけのコンテンツにしない。「オチで価値」を与えて長期的に読まれるコンテンツに - 検索サポーター

    目次 多くの言及、ありがとうございます。 ポジティブな被リンクは「評価された証明」でもあります 感情論だけのコンテンツはその時だけ 「オチで価値」を与える 多くの言及、ありがとうございます。 「検索サポーター」を立ち上げて一年半が経ちました。 長くブログを続けていると、自分のエントリーが他のサイト(ブログ)でも言及され、被リンクをいただけることが増えてきます。 当ブログの場合はWEB関連、特にSEO、SEMをテーマとしたエントリーを行っていますので言及されるサイトもやはり同テーマを扱うサイト、特にオウンドメディアからの言及が多い傾向にあります。 つい先週末にも『Web担(Web担当者Forum)』のエントリー「グーグルに「低品質コンテンツ」評価をくらう6つのダメなUX などSEO記事まとめ10+4 | 海外&国内SEO情報ウォッチ | Web担当者Forum」にて、当ブログのエントリー「

    【ブログ運営】感情を消費するだけのコンテンツにしない。「オチで価値」を与えて長期的に読まれるコンテンツに - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/11
    大切なのは「ユーザーの共感を生み、問題解決や提案などオチがあるコンテンツ」を増やすことで、勝手に言及、シェアされるのでSEOにも強いサイトとなり、アクセスも自然に増えていきますよ。
  • 【SEO】Fetch as Googleの機能「取得してレンダリング」でサイトが正しくクロールされているかを確認しよう - 検索サポーター

    重要なポイントは… Fetch as Googleのもう一つの機能 よくある勘違い(キャッシュとレンダリングは同じとは限らない) robots.txtを拒否すればよいというわけではない スマートフォンのクロール(レンダリング)も確認できる Fetch as Googleのもう一つの機能 「Fetch as Google」と言うと、誰もが「即座にGoogleのインデックスに(検索エンジンに)登録するためのツール」だと捉えている、また、そのように考えて使っているのではないでしょうか。 実を言うとこれは「正解」ではありません。 「Fetch as Google」はあくまで「インデックス登録についての判断、可否の検討をすぐに行ってください」とGoogleにリクエスト送信するだけのものです。 いつ来るか分からないクローラー(Googlebot)をじっと待っているのではなく、すぐにクロールされるようリ

    【SEO】Fetch as Googleの機能「取得してレンダリング」でサイトが正しくクロールされているかを確認しよう - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/09
    「Fetch as Google」にはクローラーがどのようにレンダリングしているか、即ち、正しくクロールされているかを確認出来る機能もあります。JavaScriptやCSS、画像を変更したときは確認を行ってみてください。
  • 【SEO】HTTPからHTTPSに移行してもリンク評価は下がらないことをGoogle社員が明言 - 検索サポーター

    ※ 2016/1/7:文章の言い回しを修正し、追記しました。 サイト管理者の多くが懸念していること サイトのHTTPS化、いつかはやらなきゃいけないと思ってはいるけれど、HTTPからHTTPSへ転送することでリンク評価が下がる(そのページの評価も下がる)かもしれないからどうしても及び腰になっちゃうな・・・ そう考え、HTTPS化をとまどっているサイト管理者の方は多いのではないでしょうか。 かくいう私もその一人です。 とはいえリンク評価が下がるといってもほんの少しでしょうし、その期間も短いものとなるだろうから(SEOを抜きに考えても)長い目で見ればやはりサイトはHTTPSにしておくほうがよいとも誰しも考えるでしょう。 とも考えていますが、それが分かっていてもどうしても及び腰になってしまうのが音といったところです。 そんなHTTPS化ですが、Google社員がHTTPとHTTPSのプロトコル

    【SEO】HTTPからHTTPSに移行してもリンク評価は下がらないことをGoogle社員が明言 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/07
    別のURLへのリダイレクト(転送)処理を行えばリンク価値は下がると言われていますが、Google社員がHTTPとHTTPSのプロトコル違いの場合はリンク評価が下がらず評価がそのままに受け渡されると明言しました。
  • 【ブログ運営】0を1にするより1を2にすることのほうが簡単で応用が効きます - 検索サポーター

    この話はブログに限りません 年明けの初仕事、お疲れ様です。 私のまわりでは昨日ではなく今日が仕事初めであった方が多かったようで、今日の朝は「仕事頑張るぞ宣言」をたくさん目にしました。 (ちなみに個人事業主である私は元日から仕事をしていましたが(笑)) 今日から心機一転し、新しい仕事、課題に取り組み始めたという人もいるのではないでしょうか。 今回はそんな人には少しながら参考になるかもしれない話を、ブログ運営に例えてお話してみたいと思います。 (ちなみにタイトルの「0を1にするより1を2にすることのほうが簡単」という言葉は、とある友人仕事について語った言葉から拝借しました。「応用が効く」という言葉は私が勝手に付け加えました。このタイトルを付けた理由は後ほど。) そんなコンテンツ!修正してやる! WEBコンテンツにおいて追記、リライトを勧める理由 つい先日のエントリーでも触れましたし、(私です

    【ブログ運営】0を1にするより1を2にすることのほうが簡単で応用が効きます - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/05
    追記、リライトを行うことを推奨する理由は新しいコンテンツを一から作るよりも時間も労力も少なく成果も出やすいからです。何事も0を1にするより1を2にすることのほうが簡単で応用が効きます。
  • 【SEO】2016年こそ心がけておきたいコンテンツ重視のSEO4つの項目 - 検索サポーター

    目次 コンテンツSEOで心がけておきたいこと 1.Google社員からのアドバイス、将来の検索 2.更新頻度(即時性)が関係するテーマか? 3.タイトルとディスクリプションは重要 4.追記、リライトを行う コンテンツの質を高めるということ コンテンツSEOで心がけておきたいこと 年が明けたことを機に、気持ちを新たにサイト(ブログ)を更新していこう! または今年こそ新しいサイトを開設しよう! 企業のオウンドメディアや個人のサイトに関わらず、そんな気持ちを抱いている方は多いのではないでしょうか。 せっかく既存のサイトの改善に力を入れたり、新しいサイトを立ち上げるのですから、なるべく多くの人に見てもらいたいとも思いますよね。 そのためにはやはり検索流入を増やしたい、SEOにもしっかり力を入れて行きたいと考えている方もいるでしょう。 そこで、当ブログのエントリーからSEO関連のエントリーに絞って、

    【SEO】2016年こそ心がけておきたいコンテンツ重視のSEO4つの項目 - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2016/01/04
    当ブログのエントリーからSEO関連のエントリーに絞って、コンテンツSEOについてまとめました。4つの項目を理解することでSEOにおける大事な「コンテンツの質を上げる」という概念を把握出来ます。
  • 【ブログ運営】アクセスの多い2015年のエントリーまとめからブログ運営を考える - 検索サポーター

    目次 今年もお世話になりました アクセスの多いエントリーから2015年を振り返ってみる 10位:【Google】検索結果のニューストピックに掲載される方法 9位:【GoogleTwitterのリアルタイム検索が復活!この際、Twitterをうまく活用しよう! 8位:【SEO】まとめサイト、バイラル、キュレーションの検索評価は下がったのか 7位:【SEOGoogle社員のアドバイス「SEOでやるべき&やってはいけないこと」 6位:【ブログ運営】雑多なブログは稼げないし、SEOも弱いことをもう一度語る 5位:【Google】その名は「ゾンビアップデート」。米Googleで順位変動が起こっているようです 4位:【Google】まとめサイトの順位下落は当だった!クオリティアップデートで下落対象に 3位:【SEO】複数のh1タグを使ってもマイナスにはならないが… 2位:【ローカルSEOGoo

    【ブログ運営】アクセスの多い2015年のエントリーまとめからブログ運営を考える - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/12/31
    コンスタントに(特に検索流入で)アクセスを集めるエントリーは今後も伸びることが期待できます(扱っているテーマにニーズがある)。長期に渡って資産となるエントリーを増やしましょう。
  • 【SEO】「複数のh1はダメ」「被リンクは価値がない」「HTTPSが有利」という言葉だけを真実としない - 検索サポーター

    目次 言葉だけが独り歩きしていますが 複数のh1タグが存在するページはSEOでマイナスとなる コンテンツの中身だけで評価される時代なので被リンクは価値がない URLはHTTPSのほうが検索に有利だ それはユーザーにとって有益ですか? ※ 2015/12/30:HTTPS化における共有SSLと独自SSLについての解説記事へのリンクを追記しました。 言葉だけが独り歩きしていますが 複数のh1タグが存在するページはSEOでマイナスとなる コンテンツの中身だけで評価される時代なので被リンクは価値がない URLはHTTPSのほうが検索に有利だ 3つとも最近のWEB(特にSEO)界隈ではよく言われている言葉です。 それを専門としている企業のオウンドメディアならず、今では一般のブログでもこれについて取り上げ、さも事実だとして断定して語っていることもよく見かけます。 この言葉、確かに「一理ある」言葉なので

    【SEO】「複数のh1はダメ」「被リンクは価値がない」「HTTPSが有利」という言葉だけを真実としない - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/12/30
    言葉だけでなく理由と前提条件を踏まえ、かつ自分の状況も鑑みてユーザーのためにSEO施策を行いましょう。やるべきSEO施策としても自分のサイトのプライオリティ(優先度)を考えれば尚良いです。
  • 【SEO】内部リンクは重要だが、先ずはページ単体で価値を与えよう - 検索サポーター

    内部リンクは重要です 内部リンク、外部リンクに限らずリンクテキストを適切に設定することでユーザーエクスペリエンスを向上させることは重要です。 リンク先が何のトピックについて書かれているかを分かりやすく伝えることは、ユーザーだけでなく検索エンジンにもリンク先のコンテンツを分かりやすく伝える(被リンクの質を上げる)ことにもなるので、SEOでも有効であることは以前に当ブログでもご紹介しました。 【SEO】リンクテキスト(アンカーテキスト)を適切に設定してユーザーと検索エンジンにやさしいサイトに - 検索サポーター 特に内部リンクはユーザーがサイト内を回遊するきっかけにもなり、結果的にもPVが増えることに繋がります。 また、検索エンジンのクローラーがサイト内のページをくまなくクロールするためにも内部リンクが重要であることは『Web担(Web担当Forum)』のエントリー「UGCサイトのウェブ担当者

    【SEO】内部リンクは重要だが、先ずはページ単体で価値を与えよう - 検索サポーター
    s-supporter
    s-supporter 2015/12/28
    先ずはユーザーにとって「そのページ単体で価値ある情報を与えるページ」を作ることが先決です。そのコンテンツの質を高める(関係する)コンテンツが存在する場合に内部リンクを貼りましょう。