タグ

ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (141)

  • 著作権侵害の推定被害額ほどうさんくさいものはない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    違法ファイル共有とか違法ダウンロードとかで、よく推定被害額が算出されてたりするんだけど、その算定方法がまちまちだったり、なんだかなーと思うものもあったりする。なんだかなーと思う原因も、算出方法によってまちまちで実状が掴みにくいからだったりもするんだけど。 確かに、勝手に使われた、ダウンロードされたってことで、イコール被害額だと考えられるのが著作権だったりもする。だから、推定DL件数×定価相当額(もしくは平均単価)で被害額を算出するのも間違いではない。ただ、価格ゼロと定価相当額とでは需要が全く異なってしまうわけで、そうやって算出された被害額を掲げてだから困ってるんです、といわれても実際の被害とまでは思いがたいなぁとしか思えないんだよね。 もうちょっとわかりにくいのは、2006年の「Winnyによる被害額は約100億円」という報道。これはWinnyネットワークにある(流通)=著作権侵害(送信可

    著作権侵害の推定被害額ほどうさんくさいものはない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/04/14
  • 変化とノスタルジー - P2Pとかその辺のお話@はてな

    1曲しかなければその1曲を大事にくり返し聴く。 10曲しかなければその10曲を大事にくり返し聴く。 だけど1000曲が小さなボディにまるっと収納されて、 いつでもどこでも気軽に聴けるとなったら、 もうどの1曲もたいして大事じゃなくなる。 たいして大事じゃない1曲は、 それが1000個あってもたいして幸せじゃない。 大人になった時にそのことに気づいた。 CDやが売れなくなってきた件 - 谷山浩子がどこかこのへんに… 谷山浩子さんのブログより。なんか、わかるなぁと思って。 高校生のころなんて、毎月のようにどのレコードを、どのCDを買うか悩んでた。悩んで悩んで悩み抜いて、これだ!ってのを買って、何十回も何百回も繰り返し聴いてた。 それからだいぶ経って、ある程度好きなようにレコードとかCDとか買えるようになった。5枚10枚と一気に買ったりもした。でも、なんか違う。 音楽とか芸術とか、ずっと既製品

    変化とノスタルジー - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/04/07
  • みんなパソコンで音楽聞いてるの? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今年2月に日レコード産業が公表した2009年度「音楽メディアユーザ実態調査」の中で、けっこう気になってた調査結果がある。普段利用しているオーディオ機器という項目。以下の図は、その上位のもののみを挙げてみたもの。これ以下の利用率については、2009年度「音楽メディアユーザ実態調査」の25ページ目を参照のこと。 コンポ型ステレオとか従来から主流のものも高位につけてはいるものの、パソコンがダントツで挙げられている。質問項目は、「あなたが普段使っている機器はどれですか?」というなんともぼんやりした感じなんだけど、さすがに「オーディオ機器として」という文脈で聞いているのだろう*1。 うーん、これって、オーディオ・プレイヤー・ソフトウェアを起動して、音楽ファイルを再生するって意味でのオーディオ機器なのかな。それとも、パソコンを使用して音楽を楽しむアクティビティ全般を含めてのオーディオ機器ってことなの

    みんなパソコンで音楽聞いてるの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/04/07
  • Jamendo、経営危機を脱しサービスの存続をアナウンス - P2Pとかその辺のお話@はてな

    以前、Jamendoが資金調達に失敗し、経営が傾きかかっている、Jamendo側はサービス継続のために模索を続けている、という記事を書いたが、その続報。アナウンスから既に1ヶ月近く経ってしまったが、今更気づきました。ごめんなさい。 sylvinusことJamendo CTOのSylvain Zimmerがフォーラム上でアナウンスしたところによると、Jamendoは新たなパートナーを見つけ、今後も運営を継続していくことが決定した模様。また、それと同時にJamendo自体の改革が行なわれるようで、それについても合わせてアナウンスされている。 ご存じの方も多いとは思いますが、私たちはJamendoの財政的な展望を安定させるパートナーと手を組むことになりました。厳しく、かつ数名のJamendoスタッフを解雇せざるを得ない状況にありましたが、(訳註:パートナーシップにより)今年の損益分岐の見通し(つ

    Jamendo、経営危機を脱しサービスの存続をアナウンス - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 「CD買おうぜ」って呼びかけて何が悪い - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ 「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ- asahi.com 若手ミュージシャンたちがCD買おうぜ運動をしているとかいうニュースなんだけど、かなり批判されてる。 ■ はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「CD買おうぜ」 ネットに対抗、若手音楽家ら呼びかけ - 文化 個人的にはアルバムCDって媒体は、PVなんかのような音楽と付随して価値が生み出されるものなのかなって思う節もあって、その良さをアピールするってこと自体にはそれほど批判的には見てはいない。 んー、どうしてもラッダイト運動のように見えてしまうから、批判が集まりやすいのかもしれないけど、そういうアンチテクノロジー的な運動というよりはノスタルジーとかそういう類のものなんじゃないかな。もちろん、単に懐かしんでいるだけじゃなくて、自分たちが味わってきたCDの良さを若者に伝えていきたい、その出会いを提供

    「CD買おうぜ」って呼びかけて何が悪い - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/03/26
  • JASRAC x Twitterの件でもらったコメントにお返事するよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日書いた「Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど*1」というエントリにたくさんのブックマークをつけていただきました。ありがとうございます。いろいろなコメントをいただけたのもありがたいです。 なので、気になったもの、特に批判的なコメントにきちんと説明したいなと思って返信させてもらいます。 id:key07 アーティストに金がいくからいいじゃんとかそういう問題じゃないと思うんだけど…。ついったーに歌詞がかかれて誰が損するんだって話。得するとしたらアーティストくらいだしJASRACが出てくる意味がわからん。 id:yssk22 いや、お金を払うのが問題かどうか、という議論じゃなくて、JASRACがでてくることに疑問があるんじゃないの?そこで利用料ほしければ、アーティスト(の所属事務所)がTwitterとそういう契約をすればいいじゃない JASRACって

    JASRAC x Twitterの件でもらったコメントにお返事するよ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/03/08
  • Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ニワンゴ取締役の木野瀬さん(@kinoppix)の Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する by JASRAC菅原常務理事 Twitter / Tomohito Kinose という発言から、ちょっとした騒動になっている。JASRACの野郎、Twitterを監視してユーザから搾り取るつもりか、みたいな。 でも、Fumiさん(@Fumi)のエントリにもあるように、この発言だけでは文脈がすっぽり抜け落ちている。前後のTweetを加味すると、 木野瀬さんの意としては下記らしい。 1)TwitterユーザがTwitterでつぶやいたら、JASRACはTwitterに請求しにいく(つもりらしい)。 2)Twitterでつぶやいても、つぶやいた個人に料金徴収が行くことはない。 3)JASRACがTwitter社から徴収したお金は手数料を除いてアーチストに行く。よって、アー

    Twitterの件、JASRACがそんなに筋違いのことを言ってるとは思わないけど - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/03/04
  • BandCampはJamendoのオルタナティブになるか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Jamendoが大変だ、という先月のエントリと先日のエントリを見た読者の方から、Jamendoのオルタナティブってありませんか?とのメールをいただいた。どうも自身の音源をアップロードしたいのだが、Jamendoが潰れそうなら別のサイトにアップロードした方がよいのではないか、とのこと。んー、個人的には、JamendoにCreative Commonsライセンスで*1アップロードしようという心づもりがあるのなら、どこのサイトにでも手当たり次第にアップロードしてみてはどうかを思うのだが…。という感じのことを返信しておいた。 今回のメール以外でも、たまにJamendoのオルタナティブは?的なメールをいただくのだが、個人的には「(Jamendoサポーターの)私に聞かないでよ…」であり、その口からBandcampがいいよなどと言わせようとは、悪辣卑劣もいいところである*2。 とはいえ、Jamendoが

    BandCampはJamendoのオルタナティブになるか? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/02/15
  • どうなるJamendo、スケールダウンして運営を継続? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日、Jamendoが資金調達に失敗して経営が傾きかかっているという話題を紹介したが、今回はその続報。今のところ、今後の経営についての公式なアナウンスはなされていないものの、フォーラム上ではsylvinusことJamendo CTOのSylvain Zimmerがユーザからの疑問に答えている。 以下がそのQ&Aの翻訳。Jamendoの存続に関わっていそうな質問のみを抜粋した。ユーザ側の質問がえらそうな感じになってしまったが、複数のユーザが提示した質問を、別のユーザが編集してsylvinusに問いかけている、ということで。 財務状況/寄付について サービスを維持するためには、どの程度のお金が必要か?寄付は(必要/歓迎/不要)のいずれか? 「サービスの維持」がサーバや基的なサービスを指しているのであれば、10,000ユーロ/月です。Jamendoくらいの規模のプロジェクトとしては平均的な額で

    どうなるJamendo、スケールダウンして運営を継続? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2010/02/12
  • 危機的状況を迎えるJamendo - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日、「ダウンロード違法化が施行されたので合法ダウンロードサイトをお勧めするよ」というエントリの中でJamendoをお勧めしたのだが、そのJamendoが危機的状況にある。 ■ Digital music startup Jamendo runs out of steam, mulls sale - TechCrunch Europe この記事にあるように、JamendoはシリーズBラウンドでの資金調達に失敗し、以前に調達した資金も底をつく寸前にあるという。JamendoのCEOもそれを認めており、売却または吸収合併を目指しており、既に交渉も進められているという。もちろん、現段階では、それがうまくいくかどうかは不明であるが。 現在、Jamendoのフォーラム上で、Jamendoをどうやったら救うことができるのか、について盛んに議論され、また、そのフォーラムからこの問題に特化したブログが開設

    危機的状況を迎えるJamendo - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • デジタル配信への移行で我々が失うもの - P2Pとかその辺のお話@はてな

    過去の作品を入手したいと思っても、なかなか入手できないという問題は、我々にずっとついて回ってきた。採算がとれる程度の需要が見込めずに市場に出回らないもの、権利関係のごたごたによって死蔵されてしまっているもの、さまざまな理由で多くの作品が日の目を見ずにいる。 インターネットが登場したことで、著作権の切れたものに関しては、青空文庫のように、採算という制約から逃れ、有志の手によって積極的にアーカイブが進められているし、著作権が残っているものに関しても、十分とは言えないが、オンライン配信により格段に入手が容易になったものもある。 ただ、オンライン配信が作品の入手可能性にポジティブな影響をのみ与えているとも思えない。もちろん、ポジティブな影響がないわけではなく、それは十分にあると思っているが、長期的に見た場合、フィジカルメディアからデジタル配信への移行が進むことでネガティブな影響も生じうる。 流通が

    デジタル配信への移行で我々が失うもの - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2009/12/29
  • ファイル共有にポジティブな態度をとるアーティストの発言集 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今リリー・アレンのアンチパイラシー・ブログ『It's Not Alright』にたくさんのアーティストからアンチ違法ファイル共有のコメントが寄せられているので、それに対抗して『P2Pとかその辺のお話』でこれまで紹介してきた親ファイル共有コメントを集めてみたよ、というお話。アーティストの中でも単純にFAC or Lilyで分けられるわけじゃなく、いろんな意見があるってことで。 Noel Gallagher(ex-Oasis) 「そもそもロックスターがてめぇのアルバムを買ってくれって迫るなんてかなりダセェよな。キッズなんてアルバム買うだけの金もないんだぜ?だから、もしタダで手に入るってんなら、やっちまえ!でも、Oasisのレコードはダメだからな、そいつは法律違反ってモンだ。」 「Kaiser Chiefsを思う存分痛めつけてやってくれよ。あとPigeon Detectivesもだな。でもOas

    ファイル共有にポジティブな態度をとるアーティストの発言集 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    s1090018
    s1090018 2009/09/25
  • 音楽ビジネス環境の変遷:製品は過去のもの、売るのは関係 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ■ せかにゅ:「30秒の音楽試聴にも著作権料が必要」権利団体が主張 - ITmedia News まぁ、楽曲購入前の視聴にも「演奏権料」を払え、というのは馬鹿らしいとして。 米国の場合は日以上にレコード産業の落ち込みが著しく、音楽配信の利用は増加傾向ではあるものの、CDセールスの激減を補ってはいない。つまり、パイだけが小さく鳴り続けている。でもそのい手は減っていなくて、そのパイをどう分配するかだけでは解決しえないところまで近づいている、もしくはその段階に入っているのかもしれない。 Ars Technicaの元記事にも、アーティスト側からレーベルに対する取り分を巡っての紛争が挙げられていて、どちらの側も切羽詰まっているように感じ取れる。だから、徴収先を増やしてパイを大きくしよう、というところなのかもしれない。おそらく、Appleが潤っていて、自分たちが窮していること、そのAppleが価格

    音楽ビジネス環境の変遷:製品は過去のもの、売るのは関係 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Lily Allen、「FACの主張は新人アーティストにアンフェア」と批判 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    FACメンバーらの発言に対しては、少なくともレコード産業に関わる人たちから、新人、スタジオミュージシャンを軽視している、という批判がある。とはいえ、その発言を支える新人アーティストからの援護射撃はそれほどないのだが(これまでレコードレーベルが大多数の新人を軽視してきたのかを考えれば当然のことであるが)、Lily AllenはMySpaceにてFACを批判するエントリを公表している*1。 このエントリについては、Barksでも記事になっているので、そこでは触れられていない部分に注目してみる。Barksの記事では、ファイル共有はFACが主張してるようなホームテーピングでもないし、そのクオリティは音楽を購入しようという気持ちを抑制するのだという点、彼女自身がSonyからデビューする際にどれほどレーベルに借りをつくり、それを返済するのに大変だったのかという点が触れられている。 アンタたちは気楽なも

    Lily Allen、「FACの主張は新人アーティストにアンフェア」と批判 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 1回聴けば満足できる曲にお金を支払う? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今日はちょっと暴論かましてみる。 CDの時代には、1回、10回、100回、1,000回、それ以上でも、ある曲を好きな時に聴きたいと思えば、その曲を購入するなり、レンタルするなり、なにがしかの方法でお金をかけなければならなかったし、そのCDを手に入れるためにそれを入手できるところを探すというコストをかけなければならなかった。 しかし、今、この時代においては、1回、10回程度、ある曲を好きな時に聴きたいと思えば、PCなり携帯電話なりのデバイスを利用すれば、お金をかけず、大したコストも掛けず、そうすることができる。正規ルートであれ、海賊ルートであれ。 実際に1回、10回しか聴かないかどうかはわからない。実際にはそれ以上聴くのだとしても、その程度のニーズでは人はペイしなくなっていくのかな、なんて思ったりする。もちろん、かつてはCDの購入が当たり前の音楽ブームだったこととか、音楽、特にCDを買わなく

    1回聴けば満足できる曲にお金を支払う? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 石田ショーキチ、YouTubeを肯定する:「どうせ使わねーんだったらみんなで見りゃいいじゃねーか」 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    音楽人による交遊"音"録サイトOffStageTalk」というサイトで、石田ショーキチがトーク番組に出演しているんだけど、これがなかなか面白い。石田ショーキチと言えば、スパイラル・ライフ、スクーデリア・エレクトロ、モーターワークスを経て、現在ソロ、プロデューサーとして活動するミュージシャン。個人的にはNHK-FMラジオ番組ミュージックパイロットにてファンになり*1、私の音楽リスナー人生に大きな影響を与えたラジオDJでもある。 そんな石田ショーキチのトーク番組、初回は番組ディレクターとの公開打ち合わせというずいぶんラフな感じで始まる。パート3で石田ショーキチの音楽遍歴を一くさりやったあとで、YouTubeについての話になった。アーティスト人の口からYouTubeについての音を聞けるというのもなかなかなく、石田ショーキチのファンと言うこともあって、実に興味深かった。以下、番組より(小は石

    石田ショーキチ、YouTubeを肯定する:「どうせ使わねーんだったらみんなで見りゃいいじゃねーか」 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • DRMは大規模違法ファイル共有を防ぐため、という勘違いに反論する - P2Pとかその辺のお話@はてな

    FC2で書いているブログの「DRM is Dead:RIAA、DRMの死を認める」という記事にid:gnorthy033さんよりトラックバックを貰ったので、その内容に返信してみる。 俺はITMS派であるが、正直DRMはとうぜんない方が望ましい。 しかし、それを言ったら、料金を支払うこと自体が悩ましいことになるじゃないか。。 無ずい。。 - engaget Japanese 金を支払う気がないなら、金を払わずに黙ってファイルを手に入れる手段を利用する。それが嫌だから、正規購入者に不便だけ強いるDRMを批判している。 DRMが取り払われると、簡単に複製ができる。複製ができるとあっという間にネットでばらまかれる。 無ずい。。 - engaget Japanese 現状、オンライン音楽配信にて提供されている音楽ファイルにはDRMによる制限が施されているにもかからわず、大規模P2Pファイル共有ネット

    DRMは大規模違法ファイル共有を防ぐため、という勘違いに反論する - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • コンテンツの価格はマス向けコンテンツの相場では決まらない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    堀江貴文さんの公式チャンネル「ニコニコホリエモンチャンネル」が有料制(月額1,000円)でオープンした、って記事を受けて、たけーよという反応がちらほら見られる。 まぁ、どういった内容になっているのかがわからないので、私にとってこのチャンネルが1,000円を出すだけの価値があるのかどうかはわからないのだが、個人的には「私にとって高い」ということが、それほど批判の根拠になりうるとは思えない。 今回の月額1,000円の件はあまりに酷すぎる。まだプレミアム会員限定生放送とかにした方が良かったんじゃないだろうか? まぁ、その分堀江氏との取り分が曖昧になってしまうという面もあるのだろうが、1,000円って……、誰か止める人はいなかったのだろうか? ニコニコホリエモンチャンネルの月額が高過ぎて笑ってしまった - 没個性テーマパーク と、id:kikinightさんはかなり批判的に見ているのだけれども、そ

    コンテンツの価格はマス向けコンテンツの相場では決まらない - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 『音楽・映画好き』は海賊ダウンローダーでもあり得るし、購入者でもあり得る - P2Pとかその辺のお話@はてな

    英Ipsos Groupのメディア調査部門であるIpsos MediaCTは6日、違法に公開されている音楽や動画をダウンロードしているユーザーは、同時に合法的な音楽や動画の熱心な購入者でもあるとの調査結果を発表した。 調査は1月から3月まで、欧米、ブラジル、ロシア中国、日、インド、UAEの計12カ国・6500人を対象にインターネットを通じて行われた。その結果、44%が音楽を、38%が動画を、BitTorrentなど「非公式」な方法で毎月ダウンロードしていた。 違法音楽・動画配信のユーザーは同時に熱心な購入者との調査結果 先日の"『音楽好き』は最悪の違法ダウンローダーでもあり得るし、最良の音楽購入者でもあり得る"というエントリにも通ずる話かも。 とりあえず…「非公式」の定義が良くわからんのだがYouTubeは入っていないってことでいいのかな?プレスリリースでもBitTorrentとかって

    『音楽・映画好き』は海賊ダウンローダーでもあり得るし、購入者でもあり得る - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Jamendoのフリーミュージックを利用したau oneの「にたうた検索」を猛烈にプッシュしたい - P2Pとかその辺のお話@はてな

    Jamendo Blogにて紹介されていたのだが、Jamendoの楽曲を利用したサービスが日で開始されたようだ。そう、日で。 これはau one Labsがローンチした「にたうた検索」というサービス。このサービスではランダムに表示された7曲の楽曲を試聴し、気に入った楽曲を選択すると、さらにその楽曲に似た7曲をレコメンドしてくれるというもの。 このサービスでは、楽曲はランダムでしか表示されず、試聴となるストリーミングは数十秒程度ではあるのだが、個人的な意見としては、その楽曲を更に聞いてみるためのきっかけとして素晴らしいサービスだと思った。 もちろん、数十秒の試聴程度では全く物足りないのだが、おっ!と思った曲があったら、楽曲タイトルから張られているJamendoのアルバムページへのリンクを辿って、そこでフルストリーミングで試聴なりダウンロードすれば良い。Jamendoにある楽曲なので当然、

    Jamendoのフリーミュージックを利用したau oneの「にたうた検索」を猛烈にプッシュしたい - P2Pとかその辺のお話@はてな