タグ

2013年11月6日のブックマーク (5件)

  • caolan/asyncを使ったNode.jsのフロー制御 - 開発^3

    JavaScript Advent Calendar 2011 (Node.js/WebSocketsコース)の16日目です。 @koichikさんの13日目の記事にも書かれているように、Node.jsにて非同期処理を管理する方法には以下の2種類があります 非同期処理の呼び出し時にコールバック関数を与える。処理が終わったらエラーの有無と、結果が通知される。 EventEmitterに対してon/onceでEventListenerをセットして非同期処理を実行する。非同期処理の実行によって発生したイベントやエラーはリスナーに通知される。 後者の説明はkoichikさんの記事にお任せして、この記事は前者を扱うライブラリcaolan/asyncについてみていきたいと思います。 caolan/asyncって? https://github.com/caolan/async で公開されているフロー制

    caolan/asyncを使ったNode.jsのフロー制御 - 開発^3
    s12bt
    s12bt 2013/11/06
    nodeの非同期処理
  • iOS 7の優しいパステルカラーをまとめたPhotoshop用のスウォッチ素材 -iOS 7 Swatches

    フラットやソリッドなデザインだけでなく、優しくて明るい雰囲気のデザインにも使えるパステルカラーをまとめたPhotoshop用のスウォッチ素材を紹介します。 iOS 7 Swatches 元となっているのはLouie Mantiaのアートワーク「iOS 7 Color Wheel」で、これをベースにスウォッチを作成したそうです。

  • ゆず屋: [フォント] 『のんのんびより』

    にゃんぱす~ 今日は『のんのんびより』で使われているフォントの小ネタです。 『のんのんびより』といえば、『ゆゆ式』と『きんいろモザイク』が終わってしまって途方に暮れていた私たちを救ってくれた、救世主とも言うべき今期の傑作アニメですが、もちろんみなさんBlu-ray買いますよね?(笑) 田舎が舞台で、ゆったりとした作品の雰囲気にあわせて、タイトルロゴも明るく、のんびりとした雰囲気です。 たしか、こんなロゴだったはず(うろ覚え)。 で、キャラの登場シーンではこんなテロップが出たはず。 物のロゴと見比べてみましょう。 ん~似てるんだけど、微妙に違いましたね(笑) → 参考:ゆず屋:[フォント] 『キルラキル』のあの文字 さて、冗談はさておき、今日紹介したいのはロゴではなく各話タイトルなどに使われているフォントです。 上に挙げたように、『のんのんびより』の各話タイトルなどではちょっと変わったゴシ

  • Grunt task to clone/checkout a git project

    s12bt
    s12bt 2013/11/06
    package.jsonでgit cloneもできる
  • npmとpackage.json使い方 - Kokudoriing

    node.jsと言えばnpmですよ。 それくらいnpm素敵です。RubyBundlerとかvimのVundleとかみたく素敵です。 まずはnpmの作法というか、思想というか。 いや、npm含めnode.js初心者なので間違ってたらこっそり教えていただければ幸いです。。 npmはローカルインストールとグローバルインストールがあります。 npm install hogehoge がローカルインストール。 この場合、作業ディレクトリのnode_modulesディレクトリにローカル環境が出来て、そこにインストールされる。 デフォルトがローカルインストールなので、個々のプロジェクト毎に環境持てよということなんでしょう。 npm install -g hogehoge でグローバルインストール。 グローバルインストールは~/node_modulesにグローバル環境を構築し、そこにインストールします。

    npmとpackage.json使い方 - Kokudoriing
    s12bt
    s12bt 2013/11/06
    package.jsonに書けるいろいろ