タグ

2009年6月12日のブックマーク (5件)

  • 特集 : 実践ペルソナマーケティング

    The Japanese edition of 'CNET' is published under license from A Red Ventures Company., Fort Mill, SC, USA. Editorial items appearing in 'CNET Japan' that were originally published in the US Edition of 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET News.com' are the copyright properties of A Red Ventures Company. or its suppliers. Copyright (c) A Red Ventures Company. All Rights Reserved. 'CNET', 'ZDNET' and 'CNET New

    特集 : 実践ペルソナマーケティング
    s_mori
    s_mori 2009/06/12
    実践ペルソナマーケティング
  • あなたのサイトは大丈夫?--ECサイト3つのチェックポイント

    夏のボーナスシーズンがやってきました。こんな景気ではありますが、ボーナス、エコポイント、定額給付金と、ECサイトでは様々な商戦が繰り広げられています。 ユーザーの購買意欲がかき立てられるこの時期にちなんで、今月はECサイトを検証しました。特に今回はECサイトの検索機能に焦点を当てます。被験者は男女混合5名、「Amazon.comとYahoo!ショッピングにて、器洗い洗浄機を買う」というタスクを課しました。はたして被験者たちは満足のいく買い物ができるのでしょうか? ストレス1:「商品が見つからない!!」 被験者D(20代男性)は、Yahoo!ショッピングにて「食洗機」と検索窓に打ち込みました。その結果が下記の図です。 図1:ユーザーが検索結果を見た際の視線の様子。赤い線は視線の動きを、丸は視線の滞留時間の長さを示す。検索結果が見られていないことがわかる(※画像をクリックすると拡大表示します

    あなたのサイトは大丈夫?--ECサイト3つのチェックポイント
  • 訳の分からない排出基準:今こそ起業の時 - CNET Japan

    当に価値観が解らなくなってきた。地球温暖化をい止めるため、温暖化ガスの排出基準を設定し、地球の崩壊を遅らせる努力をし始めたが、排出権の取り引きに話が及ぶと何の事やらさっぱり分け解らなくなって来た。駆け引きの材料の話なんだろうか、、、 宣言した数字は、達成しなければならないのか 麻生首相は2005年度を基準として15%を削減するという数字を提示した。 1世帯あたりの年間の家計費の負担増が、経済成長の鈍化による所得の減少分4万円と電機代などの光熱費の増加分3万円を合わせて7万円超になるとの試算を示した。太陽光発電の導入量を現在の20倍にするほか、新車のうち50パーセントをハイブリット車などの次世代車にする必要があるとのデータも示した(日経済新聞2009年6月11日)温暖化ガス15%削減は、単なる家計の負担だけなんだろうか、、、政府援助によって太陽光発電のソーラー屋根を設置し、月々の電気代

    s_mori
    s_mori 2009/06/12
    140万円支払う:現状の電気・ガス・水道使用量を維持+省エネ生活+費用不変、支払わずに同じ省エネ生活:電気・ガス・水道の使用量を現状より抑える必要+1万円節約。どちらがよいか?
  • グーグル、モバイル版「Gmail」にショートカットと自動入力機能を追加

    Googleは米国時間6月10日、モバイル版「Gmail」に対する小さいが重要な2件のアップデートを公開した。今回のアップデートは、キーボードショートカットとアドレス自動入力機能である。これら2つの時間節約機能はこれまでGmailのデスクトップ版で利用できたものである。 キーボードショートカットは(当然のことだが)「iPhone」では機能しない。Googleは現在、この機能を物理キーボードのある「Android」OS搭載の携帯電話に限定している。この機能はデスクトップ版とまったく同じなので、ユーザーは最初から覚える必要がない。 一方、自動入力機能は利用制限がなく、時間を節約できる。1文字入力するだけで、ユーザーの連絡先から該当候補のアドレスを複数呼び出してくれる。 自動入力機能は、電子メールを新規作成する際、「To」のフィールドでしか機能せず、Gmailの検索では機能しない。デスクトップ版

    グーグル、モバイル版「Gmail」にショートカットと自動入力機能を追加
  • スクリプト言語「Ruby」にDoS攻撃を受ける脆弱性

    Rubyのオフィシャルサイトは6月10日、まつもとゆきひろ氏が個人で開発しているオブジェクト指向スクリプト言語「Ruby」にDoS攻撃を受ける脆弱性が存在すると発表した。 今回確認された脆弱性は、Ruby1.8系の1.8.6-p368とそれ以前のすべてのバージョン、および1.8.7-p160 とそれ以前のすべてのバージョンに存在する。なお、1.9系はこの問題の影響を受けない。 BigDecimalオブジェクトから浮動小数点数(Float)への変換に問題があり、攻撃者は巨大なBigDecimalの数値を変換することによりsegmentation faultsを引き起こせる可能性がある。このため、1.8.6-p369またはruby-1.8.7-p173にアップグレードするよう呼びかけている。

    スクリプト言語「Ruby」にDoS攻撃を受ける脆弱性