タグ

ブックマーク / ascii.jp (74)

  • エンドユーザー向け統合仮想化環境「VMware Horizon Suite」

    2月21日、ヴイエムウェアはエンドユーザーコンピューティング向けの統合型プラットフォーム「VMware Horizon Suite」を発表した。エンドユーザー向けポータルの「VMware Horizon Workspace」、仮想デスクトップ(VDI)を提供する「VMware Horizon View(旧VMware View)」、ユーザー環境を統合管理する「VMware Horizon Mirage」から構成される。 新たに追加されたHorizon Workspaceはデータ、アプリケーション、デスクトップを統合したワークスペースに集約するもので、「Horizon App Manager」の後継となる。 具体的には、Webアプリケーションと仮想化されたWindowsアプリケーションに加え、VDIへのアクセスと企業向けファイル共有が提供される。ファイル共有はDropboxライクなユーザーイ

    エンドユーザー向け統合仮想化環境「VMware Horizon Suite」
  • 離脱率を使わずに迷子ページを見つける方法 (1/2)

    アクセス解析の世界では、直帰率や離脱率が低いページのコンテンツやデザインを改善することで、コンバージョンを高める手法がよく使われます。こうした最適化が基づいているのは、「迷うと離脱する」という仮説ですが、人間はこんなに単純な行動をするものでしょうか? 今回は、迷いやすいページを見つける方法について、ユーザー視点でもう少し掘り下げてみます。 知るべきことを知る 訪問者の行動を図解し、サイトで「迷う」と人間はどのように行動するのかについて整理してみます。 ユーザーは何かをきっかけとして、検索結果ページや他のサイトのページに掲載されたリンク、ソーシャル上で共有されたリンクなどを経由してサイトを訪問します。到達した最初のページを眺めて、求めていた情報を見つけることもあれば、見つけられないこともあります。 ただし、1ページ目で目的の情報が見つからないからといって、クリックすることなくそのままサイトを

    離脱率を使わずに迷子ページを見つける方法 (1/2)
  • ブラウザーにファイルを残せるFile system APIの使い方 (1/5)

    HTML5では、Web StorageやWeb SQL/Indexed DBといった、JavaScriptでクライアントサイド(ブラウザー)にデータを保存する機能があります。今回紹介する「File system API」もそんな機能の1つですが、MacWindowsのようなディレクトリを持ったファイルシステムにデータをファイルとして保存できます。 File system APIを使うと、Canvasに描いた画像をファイルとしてブラウザーに保存する、といったことができます。現在のところ、「Google Chrome」と、Android 4の「Chrome for Android」だけで利用できますが、特にスマートフォンでファイルが扱えるのは便利でしょう。 今回は、File system APIを使って簡単なファイラーを作ります。File system APIは非同期処理が多く、掲載している

    ブラウザーにファイルを残せるFile system APIの使い方 (1/5)
  • 英国のスマートメーターはSAP HANAのビッグデータで実現

    11月1日、SAPは英国エネルギー市場におけるSAP AMIおよびHANAの活用状況に関する説明会を開催した。日とは状況の異なる英国市場での状況ではあるが、一足先にスマートメーターの全戸配布を実現しそうな英国の状況は日よりも進んでいる面もあり、参考になりそうだ。 英国での状況とHANAの関係 英国では、2020年を目標に全世帯にスマートメーターの配布を完了する計画で、現在はロードマップに沿って段階的に導入が進められているという。現時点ではおよそ1,000万世帯にスマートメーターが配布済みで、スマートメーターによる遠隔検針と従来型の人手による検針が併用されている状況だ。 説明を行なったSAP UK & Ireland Limitedのユティリティ業界プリンシパルのマイケル・ルイス氏は以前の英国のエネルギー企業の状況について、「法的に義務づけられた検針回数は年2回なので、各企業はこの検針に

    英国のスマートメーターはSAP HANAのビッグデータで実現
  • エンジニアが知っておくべきクラウドの7つのこと

    アスキー・メディアワークスから刊行された「クラウドとデータセンターを上手に使い分ける」には、クラウドを賢く使うために必要な知識が詳しく解説されている 「クラウドコンピューティング」のバズワード扱いはそろそろやめにしよう。これまではASP/SaaSを言い換えただけの「靄型クラウド」も多くあったが、2011年度は大手電機メーカーやソリューションベンダーが気でクラウドビジネスに乗り出そうとしている。クラウドを提供する側も利用する側も、靄と雲は区別できた方がいい。 クラウドの特徴はスケーラビリティである クラウドの最大の特徴は「スケーラビリティ」である。2000年前後「ビットバレー」ともてはやされた渋谷のベンチャー企業の狭い室内には、アクセスが増えてサーバーの処理能力が足りなくなったとき、すぐにサーバーを増やせるように、空きラックが据え付けてあった。とはいえオフィス内の空きラックでは、事業規模

    エンジニアが知っておくべきクラウドの7つのこと
  • スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)

    この記事で取り上げているスマートフォンサイトの「BEFORE & AFTER」を以下の記事で紹介しています。合わせてご覧ください。 日のスマホサイトは2年間でこんなに変わった iPhoneAndroidの普及を背景に、スマートフォンのブラウザー向けにコンテンツや表示を最適化した「スマートフォンサイト」(スマホサイト)を開設する企業が増えている。当初はiPhone(iOS)の標準UIに倣った画一的なデザインが多かったが、最近では独特のレイアウトや斬新な色使いの個性的なスマートフォンサイトも増えてきた。 好評だった前編に引き続き、Web制作者が見ておきたいスマートフォンサイト(日語/企業サイト限定)を業種別に分類して紹介する。スマートフォンサイトの制作に入る前にチェックしておこう。

    スマホサイトを作る前に見たい国内38社の実例 (1/7)
  • 中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)

    インターネットにどっぷり浸かっている人なら、一度は上の1コマ漫画をどこかで目にしたことがあるはず。 かなりウザい、でもどこかで耳にした「あるある」なセリフ。そしてなぜか両目が近いキャラクター。両者が織りなすシュールさが「面白い」と評判を呼んで、昨年後半あたりからインターネットで大流行している。 その発信源は「地獄のミサワの『女に惚れさす名言集』」というブログ。この奇妙なネタを世に送り出してきたのが、「地獄のミサワ」さんだ。 月刊コミック誌「ジャンプスクエア」で連載を持つ現役漫画家で、現在26歳。2008年に第68回の「赤塚賞」で準入選を受賞した。赤塚賞は、小林よしのりや江口寿史、うすた京介や増田こうすけといった名だたる作家が受賞してきたギャグ漫画家の登竜門だ。 ネット人気が高まるに連れて、その素顔は謎が深まっていく。かくいう我々も好奇心を抑えきれず、つい思わずインタビューを直接申し込んでし

    中卒ニートで赤塚賞! 「地獄のミサワ」のつかめない半生 (1/6)
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
    s_mori
    s_mori 2010/10/17
  • Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    グーグルが提供するクラウドサービス「Google App Engine」(GAE)なら、誰でも無料でWebサービスを作れる。GAEとTwitterAPIを使って、オリジナルのWebサービスを作ってみよう。環境構築の方法からサービスの公開方法まで、全5回で楽しく学べるWebプログラミング入門講座です。

    Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    s_mori
    s_mori 2010/04/20
    Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
  • ASCII.jp:Google、検索順位にページ読込速度の考慮を開始 [詳細版]

    Googleは2010年4月9日、検索ランキングアルゴリズムの要素としてページ読込速度を組み込んだことを発表した。同社Amit SinghalとMatt Cuttsの両氏が公式ブログで詳細を解説している。 既に検索順位に反映済み 検索アルゴリズムの1つとしてページ速度を採用するという話は、2009年11月にMatt Cutts氏が同社内で検討を行っている旨を明らかにしていた。同社の調査によると、レスポンス速度が遅いサイトはユーザの滞在時間が短くなる一方、レスポンス速度が良いサイトはユーザエクスペリエンスが高まるだけでなく、オペレーティングコストの削減にもつながっているという。検索サービスを提供するGoogleにとって、検索を通じて到達したページで目的を迅速に達成できる、そうしたサイトを提示することはユーザにとっても価値があることから、トライアルを経て正式採用に至ったという。ページ表示速度

  • SEO: Googleで掲載順位を確認する際の注意点

    近日中に公開予定のGoogleパーソナライズ検索の技術的解説の記事において別途詳細を触れますが、日はSEO担当者がGoogleで検索順位を確認する際のワンポイントアドバイスをします。 既報の通り、2009年12月からGoogleパーソナライズ検索がブラウザのcookieベースでも行われるようになりました。これはオプトアウト方式、すなわち、自分でパーソナライズ検索を無効設定しない限り、過去の検索履歴に基づいて検索結果がカスタマイズされるようになったことを示します。 パーソナライズがどのように行われるかの詳細は割愛しますが、日は (1) 同じキーワードで何度も検索していると、パーソナライズされる確率が高い、(2) 同じキーワードで同じリンクをクリックしていると、そのリンクは上位に表示されやすくなる、という2点を覚えておいてください。 以上(1)(2)の条件が揃うケースは、よく訪問するサイト

    s_mori
    s_mori 2010/04/01
    Googleパーソナライズ検索はオプトアウト方式なので、無効にしないと自分の過去の検索履歴を反映した検索結果が表示される。
  • 米Google、リターゲティング広告技術を提供開始

    Googleは2010年3月25日、過去にサイトに訪問したことのあるユーザをターゲットにして広告を配信できる「リマーケティング」機能をリリースした。 リマーケティング機能は、Googleコンテンツネットワークに配信できる、インタレストベース広告の機能の1つとして3月からトライアルが行われていた。一般的に「リターゲティング広告」技術に相当するもので、過去にウェブサイトにアクセスしたことのあるユーザに対して、コンテンツネットワークを通じて興味や関心にあわせた広告を配信できる。 たとえば、家電を販売するオンライン小売店が、液晶テレビのカテゴリを訪問したことのあるユーザにテレビの広告を配信したり、宿泊予約サイトが、トップページを訪問したことのあるユーザに特別価格のオファーを提示する広告を配信することができる。 広告主は、たとえばアドワーズ広告(検索連動型広告)を利用してサイトに誘導し、アクセスし

  • HTML5 videoで作る“動くストリートビュー” (1/4)

    スライダーで視点を変えられる360度動画。画像クリックでサンプルページを表示します(Safari 4、Opera 10.50でのみ表示可能) 動画を手軽に扱えるHTML5 Webブラウザーで動画を再生するには、従来、Flash Playerなどのプラグインが必要でした。これに対して、現在策定が進められているHTML5では、「video」という新しい要素が追加され、ブラウザーだけで動画を再生できます。 単なる再生だけであればメリットは薄いと感じるかもしれませんが、HTML5のvideo機能はJavaScriptによって動画を制御できます。Flashの場合、JavaScriptからFlashへ命令を送れないブラウザーもありますし、iPhoneiPadなど、Flash Playerが存在しない環境もあります。将来的に、iPhoneiPadなどに搭載されているSafariのWebKitがHTM

    HTML5 videoで作る“動くストリートビュー” (1/4)
    s_mori
    s_mori 2010/03/25
  • Google Analyticsで知ったかぶるための10の方法 (1/3)

    Google Analyticsの使い方を格的に勉強しようとすると時間がかかる。そんな暇はない!という人向けに、Google Analyticsを使いこなしているふりをするための10のTIPSを用意した。原稿を書き始めてから、これってイギリスのOval Booksから刊行されている「Bluffer's Guide」に似ているよなと思い、「Bluffer's Guide to Google Analytics」というタイトルのつもりで書いてみた。 1.時間帯別のセッション数を見ると、ユーザーの性別がわかる 会社でPCをいじっているのはほぼ男性。したがって、セッション数が昼休みの時間帯に増えたり減ったりするサイトのユーザーは男性が多い。昼休みにセッション数が増えるサイトは暇つぶし型、減るサイトは仕事の情報源として使われている。一方、主婦向けサイトの場合、昼下がりからアクセスが増え始め、小学生

    Google Analyticsで知ったかぶるための10の方法 (1/3)
  • 古籏一浩のJavaScriptラボ

    活躍の舞台をどんどん広げているJavaScript連載では、JavaScript関連書の執筆でおなじみの古籏一浩氏が、最新の活用Tipsから今後注目のAjax/JavaScriptライブラリーの解説まで、“楽しくできて役立つネタ”をお届けします。

    古籏一浩のJavaScriptラボ
    s_mori
    s_mori 2010/03/22
    古籏一浩のJavaScriptラボ
  • AJAXサイトをクローラブルにする - 検索エンジンフレンドリーなAJAX実装方法

    Googleが、AJAXベースのウェブサイトをコンテンツを検索エンジンに登録する方法についての、最新ドキュメントを公開しました。昨年10月に検討段階の実装方法が公式サイトで紹介されましたが、それのアップデート版になります。 最初におさらいをします。AJAX(エイジャックス)は、ページ遷移なしにサーバとデータ通信を行うことで、動的なWebアプリケーションの開発が可能です。しかし、いまブラウザで表示している内容と対になるURLが存在しないために、クローラが個々のコンテンツをクロールできないこと、また、仮にステートフルURLを用意しても(クローラは)JavaScriptを実行できないためコンテンツを読み取ることができないため、検索エンジンに登録することは困難な状況でした。 しかし、Googleによると69%のウェブコンテンツがJavaScriptなどで動的に作成されているなど、近年のウェブテク

  • 加速度センサーで操縦する地図サイトを作ろう (1/4)

    Firefox 3.6の新機能で遊ぶ 今年1月、Firefoxの最新版「Firefox 3.6」がリリースされました。FirefoxはHTML5を積極的にサポートするなど、開発者にとっては“遊びがい”のあるブラウザーの1つです。最新版の3.6でもいくつか興味深い機能が追加されています。 注目は、iPhoneゲーム機のコントローラーでおなじみの「加速度センサー」に対応したこと。加速度センサーを搭載したPCなら、体の傾きに応じてJavaScriptの処理を実行できるようになりました。そこで今回のJavaScriptラボでは、Firefox 3.6の「加速度センサーAPI」とGoogleマップを使って、PCを傾けた方向にスクロールする地図を作ってみましょう。さらに、HTML5の「Geo Location API」を使い、地図のスタート地点(デフォルトの表示位置)を現在地に変更する機能も付けて

    加速度センサーで操縦する地図サイトを作ろう (1/4)
    s_mori
    s_mori 2010/03/21
    へぇ
  • Google検索品質チームによるSEOの質疑応答 - Google Site Clinic

    Googleは2010年3月15日、2月にアイルランド・ダブリンで開催された、Google検索品質チーム(Google Search Quality Team)によるサイトクリニックの開催報告を行った。 サイトクリニックはウェブマスターを集めた、無料の催しで、検索エンジンへの掲載状況を改善するための課題の指摘と改善案を提示する。予想以上に盛況だったという。検索品質チームからの出席者は、Anu Ilomäki, Alfredo Pulvirenti, Adel Saoud, Fili Wiese, Kaspar Szymanski、 Uli Lutz の4名。 公式ブログでは、会場でウェブマスターから寄せられた質問と、それに対する回答が紹介されている。ここでは適宜、補足しながら紹介していく。 ※ は私の注釈 Q) 私は同じ情報を掲載しているブログを3つ運営しています。これは問題になりますか

  • アイレップ、検索結果の掲載不具合やインデックス削除からの復旧を支援する「Emergency SEO」を提供開始

    アイレップ、検索結果の掲載不具合やインデックス削除からの復旧を支援する「Emergency SEO」を提供開始 株式会社アイレップは2010年3月15日、検索エンジンからのインデックス削除や、極めて大きな順位下落が継続的に発生するなど、検索エンジン対策上の緊急事態に対応するためのサービス「Emergency SEO」を提供開始した。PCサイトのみが対象で価格は21万円から。 昨今、インハウスやアウトソースを問わず多くの企業がSEO(検索エンジン最適化)に取り組むようになったが、ある時点から突然、検索エンジンのインデックスから外れる、特定のページのみ表示されない、来表示させたいページ(URL)が掲載されないといった、自然検索結果の掲載上のトラブルや不具合に見舞われるケースがある。 こうした不具合の原因は、一般的にはウェブマスターの故意による検索エンジンガイドライン違反によるものと考えられて

    s_mori
    s_mori 2010/03/21
    記事後半の具体的な事例。
  • ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!

    初心者も使えて人気急上昇のOS『Ubuntu』。Ubuntu Japanese Teamの個性的な面々がやさしく、カンタンに、そして音トークで「Ubuntuの今」を解説してくれるぞ。Ubuntuユーザーなら必読の座談会なのだ! 2012年10月11日 14時00分 PC 第61回 ~師範、Ubuntu道場が最終回です!~ 永らく御愛顧いただきましたUbuntu道場も遂に最終回。なんだかしんみりとした展開になっちゃいましたねといったことは特になく、今回もゲストを迎えて、よくわからないことになっております。 2012年09月13日 12時00分 PC 第60回 ~師範、組版システム「TeX」について教えてください!~ 今回のお題は「TeX」。そもそも組版って何?ってところからUbuntuでの使い方などなどをゲストをお迎えしてお届けです。 2012年08月09日 14時00分 PC 第59回

    ASCII.jp:行っとけ! Ubuntu道場!
    s_mori
    s_mori 2009/12/21
    行っとけ! Ubuntu道場!