タグ

Linuxに関するs_moriのブックマーク (142)

  • Ubuntu 9.10 がSwap領域を認識しなくなってしまった

    酒泉童子の備忘録 読書三昧の日々に戻りたい… 映画三昧の日々に戻りたい… Linuxをマスターしたい… 個人的な備忘録です。 Ubuntu 9.10 がSwap領域を認識しなくなってしまった 幾つものパーティションを切って使っている古いパソコンにインストールしてある Ubuntu 9.10 がSwap領域を認識しなくなってしまった。起動させたときにSwap領域を認識してくれないのだ。 多分、他のパーティションにインストールしている Zenwalk を再々インストールした時に、Swap領域に割り当てているパーティションを弄ってしまったのだろう。それ以外の原因はちょっと思い浮かばない。 この Ubuntu には GParted をインストールしてあるので、現状のパーティションを再確認するために起動させてみた。表示されている一覧からSwap領域を選択して右クリックし、ポップアップ・メニューの[情

  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
  • シェルのワンライナーの再利用性を高めるたった一つの方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 シェルはお友達です。 一見すると役に立たないように思えるコマンドでも、 組み合わせ次第で複雑な処理をこなすための道具になります。 例えば head – ファイルの先頭10行を出力する。cut – ファイルの各行のうち特定の部分を選んで出力する。shasum – SHA-1 ハッシュ値を出力する。 という、一つ一つでは大して役に立ちそうにないコマンドも、 このように組み合わせることで「ランダムなパスワードを自動生成する」という偉業を達成することができます。 シェルをある程度使っていると上記のようなワンライナーをしばしば入力することがあります。 覚え易いものや短いワンライナーなら即席で入力しても構わないのですが、 先ほどの例のようなものになると少々入力するのが面倒です。 そこで役に立つのがコマンドラインの入力履歴です。 入力履歴があれば、例えば 三か月前に試行錯誤の末に編み出した git

    シェルのワンライナーの再利用性を高めるたった一つの方法 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • sudo apt-get でエラーが出る場合の対処方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    $ sudo apt-get upgrade : dpkg: warning: 'ldconfig' not found in PATH or not executable. dpkg: warning: 'start-stop-daemon' not found in PATH or not executable. dpkg: error: 2 expected programs not found in PATH or not executable. のように sudo 経由で apt-get を起動すると,エラーが出ることがあります.sudo のデフォルトの挙動が変更された為です. 対処方法その1(その場しのぎの方法) $ sudo -i apt-get upgrade sudo に"-i"オプションを渡します.詳細は man sudo してください. 対処方法その2(恒久的work

    sudo apt-get でエラーが出る場合の対処方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
    s_mori
    s_mori 2011/12/03
  • 没入型のUIはPCには不要!? 広がる「Linux Mint」人気

    The purpose of Linux Mint is to produce a modern, elegant and comfortable operating system. DistroWatch.comの報告によると、Linuxデスクトップユーザの関心がUbuntuから「Linux Mint」へ移っているようだ。特にGNOME ShellやUnityがデフォルトのUIになってから、従来のUIを求めてLinux Mintへ移行するユーザが増えている。 人気のあるLinuxディストリビューション「Ubuntu」はデフォルトのUIUnityと呼ばれるタブレット風のUIへ変更した。同時期、GNOMEもGNOME Shellと呼ばれる同様のタブレットデバイスを意識したUIへ移行している。このため、GNOME 3系を採用したディストリビューションはデフォルトのUIがタブレット風のUIへ変

    s_mori
    s_mori 2011/11/24
  • 端末の256色拡張の色(パレット)について跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事

    (2017/6/19)記事は「端末の256色と24bitカラー(1677万色)の対応と設定・色指定」へ移動した。

    端末の256色拡張の色(パレット)について跡地 - 試験運用中なLinux備忘録・旧記事
    s_mori
    s_mori 2011/11/10
    端末
  • lessでソースコードに色をつける

    シェルの操作中「テキストファイルをちょこっと覗きたいな」と思ったときに抜群に便利なlessコマンドであるが、普段綺麗に色付けされたソースコードを見慣れていると、モノクロのソースコードの見づらさに愕然としてしまう。結局lessを終了して他のエディタで開きなおすことになるのだが、lessでソースコードに色付け(シンタックスハイライト)できれば便利なのになーっ!と思ったことはないだろうか。そう、あるんです!lessでシンタックスハイライトする方法はあるんです!というわけで、今日はその方法を紹介しよう。 GNU Source-highlight結論から言うと、今日紹介する方法はGNU Source-highlightを使う。GNU Source-highlightを使えばイッパツだ。なのでまずGNU Source-highlightをインストールしよう。UbuntuやFedoraならリポジトリにあ

    lessでソースコードに色をつける
  • 軽量なLinuxデスクトップを構築する--簡単に実践できる5つのティップスを紹介

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2011-04-22 08:00 ちょっとした手間をかけるだけで、Linuxデスクトップの動作を見違えるほど高速化することができる。記事では、Linuxデスクトップのパフォーマンスをチューニングするための簡単な方法を5つ紹介する。 Linuxデスクトップは、柔軟性があり、パワフルであり、信頼性も高い。このため、企業のニーズも家庭のニーズも確実に満足させられるようになっている。Linuxデスクトップがこういった各種のニーズに応えられる理由の1つとして、ユーザーの要求に応じてさまざまなカスタマイズが行えるというポテンシャルの高さを挙げることができる。また、デスクトップをカスタマイズするだけではなく、できる限り軽量、かつフットプリントの小さい環境を構築するためにチューニングを行いたいとい

    軽量なLinuxデスクトップを構築する--簡単に実践できる5つのティップスを紹介
    s_mori
    s_mori 2011/04/25
  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

    s_mori
    s_mori 2011/03/17
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    s_mori
    s_mori 2011/02/28
    rsync
  • いますぐ実践! Linux システム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • サルでも分かる多段ssh - 射撃しつつ前転 改

    仕事をしていると、お客さんの環境にログインするため、 踏み台マシンを経由する必要がある 踏み台マシンへのログインすら、特定範囲のIPアドレスからしか受け付けてくれない といった厳しい条件を満たさなければならない場合があり、多段にsshをしなければいけないことがある。しかし、単純な多段sshには、 毎回順繰りに多段ログインするのは結構めんどくさい scpでいちいち中継サーバーにコピーしていく必要があり、中間サーバーのディスク容量が足りない場合に大きなファイルがコピーできない といった問題がある。 実は、sshには設定ファイルがあり、設定を行うことで、間に何台のサーバーを挟んでいようとも、あたかも直接アクセスしているかのように接続することができるのであるが、世間的にはあまり知られていないようだ。知らないのは非常にもったいないので、簡単に説明しておく。 設定ファイルは~/.ssh/configに

    サルでも分かる多段ssh - 射撃しつつ前転 改
  • Effective AWK Programming A User's Guide for GNU Awk

    Effective AWK Programming A User's Guide for GNU Awk Edition 1.0.4 April, 1999 Arnold D. Robbins はじめに awkとgawkの歴史 The GNU Project and This Book Acknowledgements Introduction Using This Book Dark Corners Typographical Conventions 例で使用するデータファイル Getting Started with awk A Rose By Any Other Name awkプログラムの実行の仕方 使い捨ての一発awkプログラム 入力ファイルなしのawkの実行 長いプログラムを実行する 実行可能なawkプログラム awkプログラム中のコメント 非常に単純な例 二つのルールを持つ例

  • Install openshot 1.3.0 in Ubuntu using PPA – Ubuntu Geek

    Ubuntu Geek Ubuntu Linux Tutorials,Howtos,Tips & News | Lunar Lobster , Mantic Minotaur A simple, powerful, and free open-source video editor for Linux with a focus on usability, flexibility, and style. What is new in openshot 1.3.0 * Improved stability, performance, and usability * New user interface theme (titled ‘Fresh') * Stock icons support * Add multiple clips to the timeline in one step (in

    s_mori
    s_mori 2011/02/16
    openshot - video editor
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    s_mori
    s_mori 2010/11/20
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • x.com