タグ

2010年8月9日のブックマーク (5件)

  • CNN.co.jp:アンドロイドがiPhone上回る 上半期新規シェア

    (CNN) 今年1―6月の米国内での高機能携帯電話(スマートフォン)新規契約者数で、グーグルの基ソフト「アンドロイド」搭載機のシェアがアップルの「iPhone(アイフォーン)」を上回ったことが、米調査会社ニールセンが2日発表した調査結果で明らかになった。 調査によると、アンドロイドのシェアがスマートフォンの27%だったのに対し、iPhoneは23%にとどまった。リサーチ・イン・モーション(RIM)の「ブラックベリー」は3割強を占め、依然として首位を保っている。 一方、米国内の全契約者に占める割合は、アンドロイドが13%、iPhoneが28%だった。 iPhone利用者の9割近くは買い替えの際もアップル製品を選ぶと答えたが、アンドロイド利用者で次もアンドロイドを選ぶと答えたのは71%だった。ブラックベリーでは、58%の利用者が別のOSに乗り換えたいと回答していた。この調査は2100人を対象

    sagaraya
    sagaraya 2010/08/09
    ブラックベリーが首位なのか。意外。
  • Googleがなぜソーシャルに弱いか?(Waveの提供を中止)|OpenPNEの手嶋屋

    Google、Waveの開発を中止」ITmedia エンタープライズ http://bit.ly/c53slt ついぴーねから Googleはソーシャルに弱いというのは、業界の定説になっている。 ではなぜ弱いのか?について自分なりの分析を。 GoogleはGで始まる会社、神への道を目指している 世界中のあらゆる情報を整理し、利用するという姿勢は、すべてを見通す神の目を表している。Googleが提供するサービスのほとんどは、BtoCでもCtoCでもなく、GtoC(Google to Consumer)すなわち、God to Consumerのサービスなのだ。 「汝、この検索窓に言葉を入力してみよ。世界中のすべての情報をお前に見せてやろう。」 これはこれで革命的だし、単なるBtoCビジネスを超えるおどろきと便利さがある。自分の田舎にまでストリートビューの撮影車が走ったかと思うと、感心した。こ

    Googleがなぜソーシャルに弱いか?(Waveの提供を中止)|OpenPNEの手嶋屋
  • 素晴らしいアイデアのTwitter時報botがあった

    今回は自分のじゃなくて 人様がお作りになった bot のご紹介。 うちの時報 bot は Twitter用時報botを作ったよ – 頭ん中 時報 (jihou) on Twitter もともとは単に「いま何時か」を知らせるためのものなんだけど、 フォローしてくれてるたくさんの人から 「タイムラインを遡るときに、区切り線になって助かる」 という声もいただいている。なるほど。 その目的でつくられた、素晴らしいアイデアの bot がこちら。 切り取り線(時報) (kiri_tori) on Twitter 上掲のリンクから実物を見ていただくのがいいと思うんだけど、 時報のタイミングで切り取り線がツイートされる。 これをフォローすると タイムライン上の1時間ごとにその切り取り線が現れることになるから ここからここまでが1時間というのが視覚的にわかりやすい。 何かかわいいし。 さらにもっと細かく区切

    素晴らしいアイデアのTwitter時報botがあった
  • http://dengeki.tol-blog.com/article/158877241.html

    sagaraya
    sagaraya 2010/08/09
    これがデザイン思考なのか
  • 高遠ブックフェスティバル ~「本の町」はいい感じ!~ :: デイリーポータルZ

    8月最後の土日、縁あって「高遠ブックフェスティバル」に参加してきた。フェスだ、夏フェス。でもふつうのフェスのイメージとちょっと違うぞ、「ブックフェス」だ。 具体的にどんなフェスかというと、2日間、高遠という町全体を「の町」に仕立て、「ブックツーリズム(+旅)」を体験できる試み、なのだ。 旅行を1冊携えて行く方も多いと思うが、その自体をテーマにした旅とは―それはどんなものだろう。正直、企画から参加させていただいた私にも、当日まではっきりとしたイメージは頭になかったのだ。がしかし。 (乙幡 啓子) 当に「の町」になってた! 高遠という町の名は、以前から知っていた。「たかとお」という響きが強く印象に残っていて、何で知ったかは記憶にない。長野県の南信地方、伊那市の一部。春には一帯が桜の名所になる。城跡も歴史もそこにあるが、決して大きくはない町だ。こんなフェスがなかったら一生来なかった