タグ

2011年4月4日のブックマーク (20件)

  • viエディターでの画面分割

    [vim] viでは画面を分割して表示することができます。vi起動中に:splitもしくは:spとすることで画面を上下に分割できます。またすでに開いているファイルの画面を分割するだけでなく、複数ファイルを分割して開くことも可能です。その場合には:spのあとにファイル名を続けて入力します。また画面を上下に分割するのではなく、左右に分割することもできます。画面を縦に分割するには:vsplitコマンドを使用します。 [書式] :sp 画面を上下に分割 :sp ファイル名 指定したファイルを分割した画面に表示 Ctrl-w p 画面間の移動 Ctrl-w k 上の画面に移動 Ctrl-w j 下の画面に移動 Ctrl-w l 右の画面に移動 Ctrl-w h 左の画面に移動 Ctrl-w + カーソルのある画面を一行分大きくする Ctrl-w + カーソルのある画面を一行分小さくする Ctrl-w

    sagaraya
    sagaraya 2011/04/04
  • 「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!!

    初めてMacBookのトラックパッドに触れたとき、衝撃を受けました。 1指、2指、3指、4指。MacBookのキーボードの下に設置された四角いリング。そこはタイガーマスクが繰り広げる変幻自在の4次元殺法の様に自由で華麗で美しい。その空間に私はスグに魅了されました。 という事で、私はトラックパッドが大好きです。正直、マウスとかいらないと思ってます。だってメチャクチャ快適だから。 でもこのトラックパッド。正直、デフォルトのまま使うのは勿体無い。 「BetterTouchTool」で機能拡張ですね。 ベタータッチツールについて デフォルトのまま使うなんて、タイガーマスクが、空中技使用禁止してしまうようなものです。勿論それでも、佐山聡の格闘路線も素晴らしいように、デフォルトでも十分ステキですけどね。 トラックパッドの設定 ちなみに、僕のトラックパッドの設定は以下です。 速さは勿論マックス。

    「BetterTouchTool」トラックパッドを更に便利に!!
    sagaraya
    sagaraya 2011/04/04
  • sequelでmigration | zilog

    普通にschema pluginを使ってモデルを定義していましたが、 リファレンスを見るとschemaはテスト向けの変更の予定が無いDB向けで、 普通はmigrationを使ってね、と書いてありました This plugin is mostly suited to test code. If there is any chance that your application’s schema could change, you should be using the migration extension instead. Sequel: The Database Toolkit for Ruby Sequel::Plugins::Schema PLAIN TEXT RUBY: # db/migrate/001_create_posts.rb class CreatePosts <S

  • SequelのTipsのようなもの - しばそんノート

    Rubyにおける軽量なデータベースツールキットとして、なかなかお手軽なSequelですが、実際に使うにあたっていくつか悩んだポイントがあったので、備忘録としてその解決法をメモしておきます。 なお、この記事はRuby 1.9.1p378とSequel 3.8.0の組み合わせを対象として書いています。 モデルの定義前にDB接続をしたくない SequelにもActiveRecordパターンに基づいたモデルの仕組みが用意されていますが、「モデルを定義した時点でデータベースへの接続が存在していなければならない」という制約があります。 つまり、 require 'sequel' Sequel.connect('sqlite://test.db') class User < Sequel::Model; end p User.all は動きますが、 require 'sequel' class User

    SequelのTipsのようなもの - しばそんノート
  • pshared.net

    This domain may be for sale!

  • 画像処理についてあれこれ

  • RMagickで半透明影つきの文字列を描画する

    RMagickで半透明影つきの文字列を描画するには、以下のコードを実行します。 require 'RMagick' include Magick # ダミーイメージを作成 img1 = Image.new(10,10) dr = Draw.new # フォント指定 dr.font = "Comic-Sans-MS-Bold" # フィル色 dr.fill = "#FCE769" # ポイントサイズ dr.pointsize = 30 # gravity dr.gravity = CenterGravity # 必要サイズ取得 sz = dr.get_multiline_type_metrics(img1, "sample") # 文字列描画用イメージ作成 img2 = Image.new(sz.width+10,sz.height+10){ self.background_color =

  • Ruby Sequel DBアクセスライブラリ - yshの日記

    Objecttank@rubyDBアクセスライブラリをDBIからSequelに移行中。Sequelの参考ページhttp://sequel.rubyforge.org/http://www.slideshare.net/zhesto/ruby-off-rails-japanesehttp://xxx.mostevildanceclassics.com/page/r/SequelRubyインストール sudo gem install sequel とりあえず実行sequelのコマンドラインツール。railsのscript/consoleのようなもの。 sequel mysql://user:password@localhost/dbname DBという名前の変数に接続オブジェクトが格納されるテーブル名=userがあったとすると、、、 DB[:user].filter(:id => 10).a

  • ramaze-users.jp - Sequel

    シンプルな実装。 モデルクラスが必須ではなく、あるテーブルを表すオブジェクトを経由してDB操作を行う。 デザインパターンは、Table Data Gatewayに対応。 標準添付のSequel::Modelによって、モデルクラスを使うことも可能。 マイグレーション用のコマンドラインツールが付属。 モデルを使わない場合 require 'rubygems' require 'sequel' # DB接続 DB = Sequel.sqlite('book-sq.db') # スキーマ作成 unless DB.table_exists?(:books) DB.create_table(:books) do primary_key :id string :title integer :year end end # データの作成 DB[:books].insert(:title => "初めてのRu

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax

    pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
  • とても便利なvimのコマンド紹介

    こんにちは。小川です。 今日はvimのコマンドでも紹介しようかなと思います。 僕はテキストエディタは大体vimを使っています。 執筆をしたときもvimでやっていましたし、PHPvimで書いています。 vimって色々コマンドがあって便利ですよね。友達vimのコマンドを教えあったりして、度々「こんな便利なコマンドがあるのか!」と驚かされます。 今日はそんなvimのコマンドの中から普段使っていて便利だなーと思うものをいくつか紹介していきます。 ちなみにShiftを押しながらのコマンドは、アルファベットキーの場合は大文字で表記します。 エンターやエスケープを押下する必要がある場合はエンターやエスケープと記述します。「:」ではじまるコマンドモードはエンターを押さないと意味がないので、そこは省略します。 同時押しは+でつなげて表記し、基的には1文字ずつ順番に押下します。 ■ページ移動 「ggで」

    とても便利なvimのコマンド紹介
    sagaraya
    sagaraya 2011/04/04
  • Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine

    LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 LinuxカーネルやRuby on RailsPerlなど、近年多くの大規模プロジェクトで採用されているバージョン管理システムが「Git」だ。Gitには非常に多数のコマンドが用意されているが、日常的に使用するコマンドは20個程度と言われている。記事では、Gitを使いこなすために覚えるべき20個のGitコマンドを紹介する。 なお、Gitの基的な考え方や使い方については分散バージョン管理システムGit入門でも紹介しているので、そちらも参照してほしい。

    Gitを使いこなすための20のコマンド | OSDN Magazine
    sagaraya
    sagaraya 2011/04/04
  • 最速で Git を Mac にインストールして基本的なコマンドを使う方法

    git の凄いところをGit 入門の Git とはを参考にさせて頂き、要点を挙げさせて頂きます。 分散型のバージョン管理システムである Linux kernel の開発で培われたノウハウが凝縮された高機能なバージョン管理システムである 分散型について意味が分からなかったのですが、書いてありました。 プロジェクトのメンテナにリポジトリの編集権限を付与してもらわなくても、 各ユーザが自由に自分専用のリポジトリを持てることが一番のメリットではないかと思います。 gitMac にインストールします。git のインストール方法はたくさんあります。 コマンドを叩いてインストールする git のインストーラーを使う MacPorts を使ってインストールする この中で作業量的に一番最速なのは MacPorts を使う方法です。インストールまでにかかる時間が最も短いのはコマンドを叩いてインストールす

    sagaraya
    sagaraya 2011/04/04
  • MacPorts で Perl を upgrade できない - ひがきの日記

    どうやらインストールされている Perl のバージョンが古いらしい。 $ port outdated The following installed ports are outdated: perl5 5.8.8_0 < 5.8.8_2 ところが upgrade すると失敗する。 $ sudo port upgrade perl5 ---> Activating perl5.8 @5.8.8_3+darwin_9 Error: Activating perl5.8 @5.8.8_3 failed: Image error: /opt/local/bin/a2p is being used by the active perl5 port. Please deactivate this port first, or use the -f flag to force the activatio

    MacPorts で Perl を upgrade できない - ひがきの日記
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • 今さらSinatra最低限メモ

    今度は Sinatra. 次もすぐに動かせるように公式のドキュメントを圧縮する感じで、自分の欲しい情報だけ。アプリを書く以前のレベルで、まずはページを表示できる状態を目指す。 実は昨日の kanazawa.js の成果その2 環境今回の環境は MacOSX 10.5Ruby 1.8.7Sinatra 1.1.3Ruby 1.9.2Sinatra 1.2.0で確認した。Sinatra のバージョンが合ってないことに特に意味はない。 インストール(ry 動かし方1ファイルの場合は

  • Herokuのアドオンと外部サービスを活用しよう

    前回は、ARCのC(クラウド)にあたる要素として、RubyのPaaSである「Heroku」の特徴と使い方を解説しました。最終回の今回は、「Heroku」で利用可能なアドオンと、SonicGardenで利用している外部サービスについて解説します。 これまでの連載をすべて読むことで、 ARCを実践するノウハウをじゅうぶんに理解できるはずです。 Herokuでは、Webアプリケーションのパフォーマンスを向上させるためのアドオンから、運用を簡素化するためのアドオンまで、多種多様なアドオンが提供されています。 アドオンの中には、まだPublic Beta扱いのものもいくつかありますが、正式に提供開始されているアドオンも数多く存在します。利用を開始する前に、どのようなアドオンがあるのか、一通り目を通しておくことをすすめます。 表1: Herokuで利用可能なアドオン一覧 アドオン名 概要

  • クラウドプラットフォーム「Heroku」の活用

    herokuを利用する環境を整備する herokuの特徴・機能を理解したところで実際に利用してみましょう。 まずは、herokuを利用するための以下のような環境を、ローカルの開発環境に準備する必要があります。 gitが利用可能 sshの鍵が設定されている Ruby(1.8.6以上)が利用可能 開発環境の準備は開発環境のOSごとに異なりますので、以下を参考にしてください。 Windowsの場合:http://devcenter.heroku.com/articles/windows Linux/Mac OS Xの場合:http://devcenter.heroku.com/articles/quickstartの “Prerequisites”を参照 まずは、Herokuのサービスサイト(https://api.heroku.com/signup)にてユーザー登録を行う必要があります。メール

  • 日本復興に必要な創造力の量はインターネットをもう一回作るくらいの量 - アンカテ

    「ゆうべ、変な夢、見ちゃったよ」 「何、どうしたの?」 「サーバが落ちて、再起動しようとすると、ぜんぜんだめで、それどころかデータがどんどん消えてくの」 「それはいやな夢だね」 「それも、普通のサーバじゃないんだ」 「というと?」 「というか、その世界じゃ、ネットそのものの成り立ちが全然違うんだ。中央にでっかいプラントみたいな凄いサーバがあって、それで、そこにあらゆる情報が集められてんの」 「クラウドみたいなもの?」 「いや、何十メートルもあるでっかいCPUがあって、それが1台で何千万人のデータを全部管理してる。それも、特定サービスだけじゃなくて、全てのサービスがその1台で管理されてるんだ」 「なんじゃそりゃ?」 「だから、オペレータも何百人もいて、みんなで復旧作業をしてるんだけどうまく行かない。もう大事件になってテレビも全部それを中継してて、俺の上司が必死で頭下げてて...。だけど、そう

    日本復興に必要な創造力の量はインターネットをもう一回作るくらいの量 - アンカテ