タグ

2011年6月6日のブックマーク (5件)

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

  • Kinectでプロジェクタスクリーンをタッチパネル化 - Preferred Networks Research & Development

    祢次金です。 昨年末に話題になったKinectを使って、プロジェクタスクリーンをタッチパネル化するアプリケーションを作ってみましたのでご紹介したいと思います。 Kinect自体の説明については他所に譲りますが、オープンソースのKinectドライバが公開されてから今まで、実に多くの人々がKinectで面白い実験を行っています。Kinectでピアノを作った人までいます。 Kinectは赤外線によって深度情報が取れますので、単なる机や床に対しても擬似的にタッチを検出することができるわけです。 そこで私も先ほどの例に倣い、プロジェクタ画面に落書きをするアプリケーションを書いてみました。 KinectのドライバとしてはOpenKinectを使い、タッチの検出周りの実装にはopenFrameworksとそのアドオンであるofxKinectを使っています。またofxOscアドオンを利用し、検出したタッチ

    Kinectでプロジェクタスクリーンをタッチパネル化 - Preferred Networks Research & Development
    sagaraya
    sagaraya 2011/06/06
    これはすごい。Kinectでこんなこともできるのか。自分でもつくりたいなあ。もっと簡単にできるようにならないかなあ。
  • 子供の動かし方-ホワイトボード編

    冬休みが始まったわけで、下の二人は昨日までは学童に行ってたけど、今日の土曜日からは3人ともがずっと家にいることになった。学校から「冬休みのくらし」ってプリントを持って帰ってて、それなりに生活のパターンを作ってやりたいところ。 「冬休みのくらし」にはこんなことが書いてある。 ○ おうちのお手伝いをたくさんしましょう。 ○ 午前10時までは、勉強の時間です。 ○ 午後5時までには、家に帰りましょう。 それ以外にも、毎日のピアノの練習もしなきゃいけないし、外から帰ってきたときに手洗いやうがいの習慣もつけさせたい。そこで新たなツールを登場させてみた。これがこのホワイトボード。リビングのクローゼットの扉にぶら下げて、その下には箱を磁石でくっつけて、箱の中に丸い磁石をたっぷり入れてやった。 とにかく、ホワイトボードに書いてあることを全部やり終えたらゲームができるというルールにした。 たかがホワイトボー

    子供の動かし方-ホワイトボード編
    sagaraya
    sagaraya 2011/06/06
    ほんとにこんなに効果でるものなの??
  • HTML5 canvas -その3- | LayOut blue

    今回はcanvasで描画したグラフィックに色やスタイルの指定と、テキストの描画方法をご紹介致します。スタイルの指定は、色、グラデーション、パターンが指定できます。そのため、画像を使わずとも角丸のグラデーションボタンなども描画出来るようになります。 塗りつぶしのスタイル canvasに描画したグラフィックのメソッド、『stroke()』、『strokeRect()』、『fill()』、『fillRect』などはそれぞれ『strokeStyle』、『fillStyle』プロパティでグラフィックの色、スタイルを指定できます。 ・CSSカラー ・グラデーション(CanvasGradient) ・パターン(CanvasPattern) CSSカラー 色の指定方法はCSS3の方法をすべて使用することができます。(詳細はこちら)また、なにも指定しなかった場合は黒く塗りつぶされます。 例:赤の指定 st

  • 改行されない~HTML、プラグインに関するメモ - ぴのBlog(●´Å`)

    改行されない〜HTML、プラグインに関するメモ FC2ブログのプラグイン機能は、一部のリスト内文字列の区切りが、デフォルトのhtmlでは空白を含まない半角記号「:」になっています。例えば「名前:タイトル」といった具合です。 最近のコメント部分 <%rcomment_name>:<%rcomment_etitle> 最近のトラックバック部分 <%rtrackback_blog_name>:<%rtrackback_title> 連続する半角英数字が改行されない 通常はまず問題ないので気にする事でも無いですが(^^;)。稀に半角英数字が連続する場合に、文字が折り返さない、右に突き抜けてレイアウトが崩れる、といった事が起こり得ます。 半角文字列の折り返し(ブラウザ表示比較) 文献らしき物も発見したが、読もうとしたら目眩がしたので、気になる方はGoogle等で詳細を調べてみて下さ