タグ

2014年5月25日のブックマーク (3件)

  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • 感情を組み込むマークアップ言語「EmotionML」正式採用 『ハーモニー』の世界が現実に?

    W3C(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、5月22日付で人間の感情に関する情報を扱うためのマークアップ言語仕様「Emotion Markup Language(EmotionML/エモーション・マークアップ・ランゲージ) 」の勧告を発表しました。 EmotionMLでなにができるの? EmotionMLは、コンピュータ内部やWeb上でも人間的な感情を扱うべき場面が増えてきたことに対して、人間の感情についての情報もデータとして一緒に組み込むことや、感情のデータを元にしてプログラムを動かすということを目的にしています。 利用例としては、テキストデータや電子書籍文に感情の情報を組み込むことで、自動音声でも感情のこもった声色や抑揚で自然な発話ができるようになったり、動画のシーンごとに感情のデータを設定することで、対応する機器やソフトを通じてより感情移入できる体験をつくりだす手助けと

    感情を組み込むマークアップ言語「EmotionML」正式採用 『ハーモニー』の世界が現実に?
  • この夏行くべき野外フェスティバル(2014) - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    の新たな夏の風物詩、夏フェス。フェスバブルと言われたブーム全盛期は全国各地で大型フェスが乱立していたが、ここ数年は落ち着きをみせている。近年の傾向としては、規模はそこそこでも地元に根ざした良質な空間を提供する地方フェスや、独自のスタイルや特定のジャンルに特化した個性的な野外イベントが増えてきているようだ。ここでは、定番の大型フェスから山奥でひっそりと行われるイベントまで、おすすめの夏フェスを紹介する。黙々と踊りたい、キャンプの合間に音楽が聴きたい、時間を気にせず開放的になりたいなど、自分の理想の楽しみ方にマッチする夏フェスを見つけて欲しい。 日3大フェス 3大フェスという呼称に異論を唱えたい人もいるだろうが、日にフェス文化を植え付けた立役者達であることは間違いない。この3つのロックフェスティバルのラインナップを見渡すことで、時代の空気がわかる。 FUJI ROCK FESTIVAL

    この夏行くべき野外フェスティバル(2014) - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)