タグ

cssに関するsagarayaのブックマーク (267)

  • 学ぶ、考える、書き出す。

    2023年1月1日 2022年の振り返り 今年は良くも悪くも某国際球技イベントに振り回された年だった。 2022年12月19日 サウナで整ったけど危険性も感じた サウナで整う状態を初体験したけど、体験してみてこれは身体にとって危ないやつだと思った。 2022年11月23日 eslint-plugin-importによってVitestの設定ファイル上でエラーが発生する場合がある vitest と eslint-plugin-import に依存している環境では、vitest.config.ts内で vitest/config をインポートすると Unable to resolve path to module 'vitest/config'. eslint(import/no-unresolved) というエラーが出る場合があります。 2022年8月24日 Next.js + Vercel

    学ぶ、考える、書き出す。
  • Tokyo Otaku ModeがStylusを使う理由 | Tokyo Otaku Mode Blog

    Здравствуйте! Tokyo Otaku Modeでフロント周りを担当している今吉です。 社内でロシア人という設定を付けられていますが、ロシア語は挨拶くらいしかできません。 Webサイトを作るのに避けて通れないのがCSSだと思います。エンジニアも多かれ少なかれCSSを書く事があるかと思います。 しかし、CSSを書くのはとても面倒くさいです。出来る限り楽をしたいと常々思っています。そこで、CSSプリプロセッサを導入してCSSを作成している方も多いでしょう。CSSプリプロセッサとは、乱暴に言ってしまえばCSSをクールにラクに書く事ができる言語です。(設計が素晴らしく、COOLなCSSというものも、もちろんあるとは思いますが、これは一旦置いておきます。) 恐らく最も知られているものは、LESSとSass/Scssでしょう。 しかし、Tokyo Otaku Modeでは、Stylusとい

    Tokyo Otaku ModeがStylusを使う理由 | Tokyo Otaku Mode Blog
  • 僕はCSSを見殺しにした - dskd

    公開日2014-12-10タグAdvent CalendarCSSCSS Architecture Advent Calendar 2014の 10 日目。 それまではけっこう頑張っていた。スタイルガイドも作っていた。デザイナーとコミュニケーションをとり、拡張性のあるパーツを作っていった。新しく触る人にも読み方や使い方を説明できるようにしていた。 崩壊は UI デザイナーがいなくなった時に始まった。汎用ボタンは使われなくなった。決まったルールのデザインエッセンスはなくなった。要素間の空白は誰かの感覚で変わった。 なぜ止めることができなかったのか。それは、デザインの改修が少しずつ行われたからだと思う。その改修はいつのまにか始まり、いつ終わるとも決まっていなかった。あらゆるパターンが同居するデザインを CSS は管理できない。改修途中でも平気でブランチが切られていく。デザイナーがやりたい時にや

    sagaraya
    sagaraya 2014/12/10
    人が変わってコミュニケーションがうまくとれなくなったのだろうか。レビューで防げなかったのかなあ
  • CSS拡張メタ言語「SCSS(Sass)」と「LESS」の比較 - (DxD)∞

    CSSを拡張するためのメタ言語として、代表的なものに「SCSS(Sass)」と「LESS」があります。今回、導入を検討するにあたり、両者を比較しました。 結果的には、「SCSS(Sass)」を導入することにしましたが、特に「SCSS(Sass)」を選択する決め手となった点に重点を置きつつ、両者の違いをまとめまてみました。 はじめに Webサイト、Webアプリケーションが大規模になるにつれて、CSSの設計・管理にもリソースを割かれるようになります。CSSのモジュール化、コンポーネント化による再利用性を考えたとき、現状のCSSを取り巻く状況は十分とは言えません。 一つの選択肢としてあがるのが「Blueprint」や「960 Glid System」等のCSSフレームワークの利用ですが、その再利用性と構造・表現の分離度はトレードオフです。 そこで、CSSの利点を活かしつつ、再利用性を高めるために

  • CSS Nite LP39「コーディングスタイルの理想と現実」

    LPシリーズの39弾は、「コーディングスタイルの理想と現実」をテーマにお送りします。 このイベントは終了しました。 CSS Nite LP39「Coder's High 2015: コーディングスタイルの理想と現実」が終了しました フォローアップ フォローアップを公開しました。 (1)谷 拓樹さん(2)森田 霞さん(アップルップル)(3)こもり まさあきさん(4)宇野 陽太さん(ピクセルグリッド)、坂巻 翔大郎さん(ピクセルグリッド)、小山田 晃浩さん(ピクセルグリッド)(5)小林 信次さん(まぼろし)、 宮地 存さん(エムティーアイ)(6)高津戸 壮さん(ピクセルグリッド) 概要 イベント名

    CSS Nite LP39「コーディングスタイルの理想と現実」
    sagaraya
    sagaraya 2014/12/08
    勢いで申し込んだ!
  • CSS Architecture Advent Calendar 2014 - Adventar

    CSSの設計についてのアドベントカレンダーです。 どういう風にCSSを書いている(BEMとか BEMとかMCSSとかFLOCSSとか... こういうネーミングルールはどうか 俺の考えた最強のCSS設計100 など

    CSS Architecture Advent Calendar 2014 - Adventar
    sagaraya
    sagaraya 2014/12/04
    最近CSS設計勉強中なので、ちょうどadvent calendarが始まっててありがたい。
  • BEM失敗談 その2 - canblr

    BEM失敗談 その2 この記事はCSS Architecture Advent Calendar 2014 4日目の記事です。 1年ぐらい関わっていたプロジェクトで設計したCSSをざっくり振り返りつつ、そこで経験した失敗談を残しておこうと思います。 昨日の続きになりますが、ようやくタイトル通りBEMの話です。 BEM失敗談 その1 命名規則編 今回のプロジェクトで採用したのはいわゆるMindBEMdingで、あまり厳格にしすぎずゆるくやっていく方針でした。 冗長すぎる BEMを導入した際、ひとつのBlockに対してElementやModifierをどのようにつけていくのか、というのは特に決めていませんでした。 Moduleの中では1Blockに紐づくElementは大体1階層か2階層で、 3階層目ぐらいまで繋げる必要が出てきたら別のModuleにして…という目安で命名しています。 最初

    BEM失敗談 その2 - canblr
  • 今年のネーミングルール #CSS設計

    CSS Architecture Advent Calendar 2014 1日目の記事です。 CSSの設計をしていく上で大事なネーミングルール。 今年僕が関わったプロジェクトでのネーミングルールをゆるく紹介したいと思います。 こうやって名前をつけてました。基となる設計思想はBEMです。 BEMについては、 CodeGrid を御覧ください。 ネーミングルールを決めるとき、区切り文字をハイフンかアンダースコアか、それとも混在か悩みましたが、とりあえず以下の様なルールでやっていくことにしました。 /*css*/ [Prefix] - [Block] - [Element] -- [[Modifier-Key] - [Modifiler-Value]] { /* Rule Set */ } 一つ一つ解説していきます。 Prefixまずは接頭辞です。 接頭辞としてプロジェクト名や世代などを付与

    今年のネーミングルール #CSS設計
    sagaraya
    sagaraya 2014/12/04
    cssはスコープがないからobjective-cみたいにプロジェクト名のprefixつけるのよさそう。リニューアルも考慮されてて参考になる
  • YACP: よりオブジェクト指向なCSS設計のためのプリプロセッサー - morishitter blog

    この投稿はCSS Architecture Advent Calendar 2014の2日目の記事です。 よりオブジェクト指向なCSSの記述を助ける、YACPというCSSプリプロセッサーを作っています。具体的な、セレクタの命名規則やディレクトリ構成の話ではないです。 Object Oriented CSS 数あるCSSの設計手法のベースとなる、OOCSS (Object Oriented CSS、オブジェクト指向CSS)というものがある。OOCSSはその名の通り、CSSのクラス設計(ルールセットの定義)にオブジェクト指向プログラミングの考え方を少し取り入れたようなものだ。 OOCSSの原則として、「構造と見た目の分離」、「コンテナとコンテンツの分離」というものがある。OOCSSが提唱していることは要するに、HTMLの構造に依存しないセレクタを書き、レイアウトと見た目に関するルールセットは別

    YACP: よりオブジェクト指向なCSS設計のためのプリプロセッサー - morishitter blog
  • CSSのマルチクラス設計の問題点 - morishitter blog

    CSSのルールセットを細かく(classセレクタで)定義し、HTMLに複数のclass属性値を書いてスタイルをあてるような設計をマルチクラス設計と言ったりする。 マルチクラスにすることで冗長な記述が減り、ファイル容量が減り、ルールセットの再利用性が高くなり、保守性が向上する。 OOCSSをはじめとしたCSSの設計概念はマルチクラスを前提としており、Twitter Bootstrap等の多くのCSSフレームワークはマルチクラスでスタイルをあてるようになっている。 <!-- Twitter Bootstrapのボタンの例 --> <button class="btn btn-primary btn-lg">Save</button> 良いことしかないように見えるマルチクラス設計だが、いくつか問題点もある。 まず、HTMLに複数のclass属性値を書くと共通するプロパティが上書きされるということ

    CSSのマルチクラス設計の問題点 - morishitter blog
  • [CSS] border-radiusとbox-shadowを組み合わせると、それぞれ単体でのスタイルより5倍重たい!? - YoheiM .NET

    [CSS] border-radiusとbox-shadowを組み合わせると、それぞれ単体でのスタイルより5倍重たい!? こんにちは、@yoheiMuneです。 @ahomuさんのブログで、CSSの重みの計測をされているのを拝見しました。 自分でもしてみたいなぁと思いやった手順と、その内容や結果をブログに書きたいと思います。環境構築部分でつまったので、その辺りは詳し目に書きたいと思います。 CSSの重みを計測する 以降のChrome限定のお話になりますが、ChromeではSkia(Wikipedia:Skia)というGoogle製の2Dグラフィックライブラリを利用して画面の表示を行っているようです。 そのSkiaにはSkia Debuggerというデバッグツールがあり、そのデバッグツールを使うと画面のレンダリングの順序や所要時間などの情報を取得することが出来ます。 今回はSkia Debu

    [CSS] border-radiusとbox-shadowを組み合わせると、それぞれ単体でのスタイルより5倍重たい!? - YoheiM .NET
  • HTML5 Boilerplateの開発者でGoogleのエンジニア、ポール・アイリッシュに聞くCSS高速化テクニック - builder by ZDNet Japan

    Adobe Systemsがロサンゼルスで5月に初旬に開催した「Adobe MAX 2013」において、HTML5 Boilerplateの開発者として知られるPaul Irish氏の講演「Mobile CSS Performance」を聴講した。その内容をベースにしながら、CSSを高速化するためのさまざまなテクニックを紹介する。 Paul Irish氏は、HTML5 BoilerplateやModernizrなどの開発者として世界的に著名なGoogleエンジニア。その彼が直接CSSのパフォーマンスを語るとあって、セッションは大変な人気であった。 一般的にウェブページの高速化、特にモバイルにおいてはCSSを高速化することよりもネットワークのパフォーマンスを最適化する方が効果が高い。そのため、まずはPageSpeedやYSlowなどを効果的に使用し、HTTPリクエスト数を減らす、ダウンロー

    HTML5 Boilerplateの開発者でGoogleのエンジニア、ポール・アイリッシュに聞くCSS高速化テクニック - builder by ZDNet Japan
  • 意外と多い!? Web フォントに対応していない環境 ~2012 年の Web フォント事情

    Web フォントは「Web サイトにフォントを埋め込む」ための技術です。 先日、Web フォントを使った 絶対にコピペできない文章を作ったったwwww を公開しました。多くの人に楽しんでもらえたのですが、その一方で、Web フォントが適用されなかった方から「コピペできるんだけどどういうこと?」「意味が分からない」というコメントがよせられました。 ほぼすべてのブラウザーが Web フォントに対応しているはずなのですが、一体、何が原因だったのでしょうか。 そこで、Web サーバーのアクセスログを解析して「Web フォントに対応していない環境」がどの程度あったのかを調べてみました。 4種類のフォーマット 一口に Web フォントといっても、フォントのフォーマットは WOFF・TTF・EOT・SVG の 4 種類あります。今後は WOFF フォーマットが標準になっていくのですが、現在ではサポートし

    意外と多い!? Web フォントに対応していない環境 ~2012 年の Web フォント事情
    sagaraya
    sagaraya 2014/11/28
    DSのブラウザ対応してないのかー。あと設定で無効になってる環境もそれなりにあるのかー
  • こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita

    HTMLCSS のコーディングルールを作ろう HTMLCSS のコーディング規約を中心に、メンテナンス性の良い HTMLCSS をコーディングする際に重要だと思うポイントをまとめています。 誰に向けた記事か この記事には、HTMLCSS を書く人に役立ちそうな内容が書いてあります。 特に初級者から中級者の方で、HTMLCSS を一通り学習した方からの反応が良いです。 まだ HTMLCSS の学習を始めて間もないという方は、先に案件やプロジェクトをこなしコーディング経験を積むことをお勧めします。経験を積むとよりこの記事の内容への理解が深まるはずです。 HTMLCSS を書くときに大切なポイント2点 HTMLCSS を書くときに大切だと思うことを書きます。 1. HTMLCSS を書かない あなたがいま書いている HTMLCSS は、

    こんなHTMLとCSSのコーディング規約で書きたい - Qiita
  • https://cssnite.jp/lp/lp26/CSSNiteLP26-s9-ikeda.pdf

    sagaraya
    sagaraya 2014/11/27
    Sara、どうやってメンテしてるんだろう・・
  • デザイナーとエンジニア間の溝をなくすためにできること

    定義&前提 デザイナーはイラレやフォトショを触る人,エンジニアはマークアップする人 デザイナーとエンジニアはリモート作業おしながき はじめにバージョン管理例デザインフレームワーク例 はじめに デザイナーが作成したデザインをエンジニアがマークアップする際には下記のような問題が起こります。 デザインの修正箇所がエンジニアに伝わららず,マークアップされない各種プロパティ(カラー,サイズ,フォント,シャドウ)がわからない 1の問題は,バージョン管理システムを導入することで,解決できます。しかし,デザイナーがgitコマンドを使うことは困難であり,また,ビジュアル的な修正は,コミットメッセージとして言語化しにくいという問題があります。ここでは,いくつかのバージョン管理の例を導入難易度レベル順に紹介します。 2の問題は,エンジニアがPhotoshopやIllustratorを立ち上げ,各種プロパティをチ

    デザイナーとエンジニア間の溝をなくすためにできること
    sagaraya
    sagaraya 2014/11/27
    デザインフレームワーク例参考になる
  • ペパボのフロントエンドスタンダード に関する記事一覧 - ペパボテックブログ

    GMO ペパボのエンジニア・デザイナーによる技術ブログ / ペパボのフロントエンドスタンダード に関する記事一覧

    sagaraya
    sagaraya 2014/11/26
    期待!
  • Autoprefixerによる、CSS3の管理 - kojika17

    CSS3を使用する時に、ベンダープレフィックスを付けていますか? 自分でプレフィックスをつけたり、SassなどのCSSメタ言語やツールを利用するなど、さまざまな方法がありますが、せっかく付けたベンダープレフィックスも適切でない場合もあります。適切にベンダープレフィックスを付与するツールに、CSS Postprocessorの「Autoprefixer」というものがあるので紹介します。 ベンダープレフィックスをいつまで付け続けるのか ベンダープレフィックスはブラウザの試験的、または独自拡張で実装されているものであり、W3Cの仕様がある程度固まると、ブラウザはベンダープレフィックスが外すことが推奨されています。 現在、CSS3の一部の仕様は、すでに勧告や勧告候補まで上がっているものがあり、最新のブラウザではベンダープレフィックスなしで作動するCSSも増えてきています。またグラデーションやFle

    Autoprefixerによる、CSS3の管理 - kojika17
  • [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ

    15 essential Sass mixins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Sassやってみたい、と考えてる人には下記のをオススメします。 Sassの初心者からもっと使いこなしたい人まで、Sassを確実にマスターできるオススメの -Sassの教科書 box-sizing(ボックスサイズ) opacity(不透明度) column-width(カラム幅) circle(円形) font-size(フォントサイズ) box-shadow(ボックスシャドウ) xPos(要素の座標) vertical-align(天地の中央に配置) flexbox(フレックスボックス) flex(モダンブラウザの旧仕様にも対応したflexの指定) flex-order(表示の順番) flex-direction(表示の方向) gra

    [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ
  • https://qiita.com/nyarla/items/10f0f3e3c2116417df59