タグ

ブックマーク / www.suzukikenichi.com (10)

  • 注意!、Twitterからのリンクはバックリンクにならない

    Twitterのツイートのなかにあるリンクを検索ランキングを決める要因としてGoogleは見ているという事実が明らかになったことを昨日お伝えしました。 Twitter関係の記事のせいなのか、はてブではそれほどブックマークされていませんが、Twitterでの言及はこのブログで過去いちばんの多さです(といっても、300ツイート未満ですけどね)。 多くの人に読まれることはブログを運営者としては喜びの1つです。 でもこの記事を読んで勘違いする人や悪知恵を働かせる人が出てきそうな気がしたので、今日は補足を兼ねたエントリを書くことにしました。 記事の中にも書いたように、Twitterのリンクを評価要因として取り入れてるといっても単に数を集めればいいということでは決してありません(評価に占めるウェイトも限定されている)。 リンク入りのツイートを発したユーザーの“Authority”(オーソリティ)が問わ

    注意!、Twitterからのリンクはバックリンクにならない
  • リンクを買ったJCPennyはこのようにしてGoogleにペナルティを受けた

    米国の大手デパートメントストアチェーンのJCPennyがランキングを上げるために有料リンクを購入し、ガイドラインに違反したとしてGoogleにペナルティを与えられたことを昨日のエントリでレポートしました。 どんな有料リンクだったのか、Googleがどのように対処したのか、もう少し詳しく説明します。 JCPennyが買ったリンク JCPennyがSEOを依頼していたのは、SearchDexという業者です。 JCPennyが言うには、ペナルティの原因となったリンク購入はすべてSearchDexが承諾なしに行っていました。 JCPennyが取り扱っている商品とはまったく関係のないページからキーワードだけをアンカーテキストにしたリンクを張っていたようです。 たとえば、“black dresses”(黒いドレス)というキーワードではこのページからリンクを張っていました。 「核工学」のサイトのようです

    リンクを買ったJCPennyはこのようにしてGoogleにペナルティを受けた
    saicolobe
    saicolobe 2011/02/17
    「検索エンジンを騙そう」という思考とは早いうちに縁を切ったほうがいいとは思いませんか? まさにその通りです。
  • 内部リンクの数はいくつまでならOK? 多すぎるのはかえってSEOにマイナス?

    SEOにおいては同じサイト内から張られたリンク、いわゆる内部リンクも外部リンク同様に重要だということは僕のブログ読者なら十分に認識しているはずです。 内部リンクを少しいじっただけでランキングが上がることもあります。 では、1つのページからあちこちのページに内部リンクを張りまくるのはどうなのでしょうか? 内部リンクをたくさん張れば張るほどいいのでしょうか? こんな疑問に対してWebmasterWorldのフォーラム管理者は、1つのページから数多くの内部リンクを張ることには2つのデメリットがありうると答えています。 リンク先ページに渡されるPageRankが分割されるので、リンク先ページの重要性が薄れる。 アンカーテキストにするキーワードが増えることによって、リンク元ページのキーワードが多種多様になりリンク元ページ自身のテーマに対するキーワードの関連性が薄れる。 リンク先ページへ均等に渡される

    内部リンクの数はいくつまでならOK? 多すぎるのはかえってSEOにマイナス?
    saicolobe
    saicolobe 2011/02/01
    要するに明確な答えはなく、ユーザーの役に立ちそうなコンテンツをユーザー視点で選び、内部リンクに加えればいいよということ。コンテンツ作りの基本であり、忘れないようにしないと
  • Googleが対策に乗り出した“コンテンツファーム”とは

    コンテンツスパム対策を強化するためにGoogleがアルゴリズムを改良したことを昨日のエントリで伝えました。 公式アナウンスのなかでMatt Cutts氏は次のように言っています。 As “pure webspam” has decreased over time, attention has shifted instead to “content farms,” which are sites with shallow or low-quality content. 「純粋なウェブスパム」は長い期間をかけて減少してきた。代わりに、「コンテンツファーム」に注意が移ってきた。コンテンツファームというのは、内容が浅かったり質が低くかったりするコンテンツのことだ。 ここで出てきた“Content Farm”(コンテンツファーム)とはいったいどんなものなのでしょう? ※日語で発音すると「コンテント

    Googleが対策に乗り出した“コンテンツファーム”とは
    saicolobe
    saicolobe 2011/01/25
    大量生産された無価値なコンテンツファーム、デマンドメディア対策という一面もあるらしい。Googleのアルゴリズム改良がWebにどう影響を及ぼすか。
  • Google Analytics「ページ解析」でファーストビューを最適化

    新たに追加されたGoogle Analyticsの「ページ解析」機能は好意的に受け入れらているようです。 でも何となく眺めて「ほぉ~、なるほど」と関心しただけでは宝の持ち腐れです。 そこで今日は「ページ解析」レポートを使ったTIPSを紹介します。 ページ解析でフレーム内に表示されているページの下部に“オレンジ色の帯”があることに気づいているでしょうか? 「○%までの範囲でクリックが下回る↓」という、日語だけれど日語として意味がよく分からない説明が書かれています(GAの日語訳は意味不明が多すぎ。英語の”~○% Clicks Below ↓”(ここより下は○%のクリック)を明らかに間違って訳してます。統一されていない用語も目立ちますね。無料なので文句は言えませんがチェック不足。)。 これは、このオレンジ色のラインより下のエリアで何%のクリックが発生しているかを示しています。 上のキャプチ

    Google Analytics「ページ解析」でファーストビューを最適化
  • Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法

    今日はGoogle Analyticsのレポート表示に関する便利なTIPSを紹介します。 Google Analyticsで使える「セカンダリディメンション」はなかなか便利な機能なのですが、なかには選択できないディメンションもあります。 たとえば上位のコンテンツではもっとも閲覧数の多い順にページの「URL」が表示されます しかしセカンダリディメンションとして「ページタイトル」を指定することはできません。 でもセカンダリディメンションとしてタイトルを表示させることができるのです。 やり方は簡単です。 “&segkey=request_uri|page_title“、このパラメータをGoogle Analyticsで「上位のコンテンツ」を閲覧しているときのURLに挿入します。 挿入する場所は、”id=XXXXXXX”の後です。 XXXXXXXにはあなたのGoogle Analyticsのプロフ

    Google AnalyticsでURLとページタイトルを同時に表示させる方法
  • 離脱数・離脱率の高いページをお金に変える方法

    今日は、Google Analyticsの公式ブログに書かれていた、離脱数の高いページを収益化する方法を紹介します。 「離脱ページ」というのは、ユーザーが最後に見て、そこから離れるページのことを指します。 ユーザーが去って行ってしまうページになるので、離脱数や離脱率の高いページを調べたうえで、サイト内に押しとどめて他のページを見させるようにする施策もアクセス解析の比較的重要なタスクに含まれることがあります。 直帰率を下げてサイト内をもっと回遊させることに近いと言えます。 ただし離脱率や直帰率を下げようとする試みが必ずしも適さないページがあります。 たとえば、サイトのテーマと完全に違っていてどうやっても検索キーワードに関連するコンテンツを含めることができないとか(「どうしてこんなキーワードで引っかかっちゃうの?」ということが誰にでもあるはず)、そのページだけで必要な情報を提供できて完結してし

    離脱数・離脱率の高いページをお金に変える方法
    saicolobe
    saicolobe 2011/01/17
    どうせ離脱してもらうなら、Adsenseも見てもらおうという手法。対象ユーザーやサイトの本コンバージョンにはあまり影響がないとの結果も。ワザの1つとしてストック。
  • ウェブの作業を効率化するGoogle Chromeエクステンション×14

    Google純正ブラウザ、Google Chromeは2008年の9月に登場して以来順調にシェアを伸ばしているようです。 米NetApplications社の最新の調査によれば、2010年11月のChromeの市場シェアは9.26%だったそうです。 僕のブログで言えば、11月のChromeのシェアは19.44%でした。 一般ユーザーの間ではまだまだInternet Explorerが優勢なようですが、ITリテラシーの高いユーザーの間では着実に浸透しているようです。 僕も例外ではなく、メインのブラウザはすっかりGoogle Chromeです。 軽さと安定性、インターフェイスのシンプルさが魅力です。 以前のメインブラウザだったFirefoxには豊富な拡張機能(アドオン)が揃っていました。 ですが時間がたってChormeにも便利な拡張機能(エクステンション)が出始めたのが切り替えに至った大きな理

    ウェブの作業を効率化するGoogle Chromeエクステンション×14
  • 判明!、Twitterからのリンクはランキングに影響していた

    nofollow属性が付くTwitterのリンクは検索順位に影響を与えていると思うかどうか、先日アンケートをとりました。 ご協力いただいた読者のみなさん、ありがとうございます。m(__)m 半数以上、6割近くの回答者がTwitternofollowリンクをGoogleは「何らかの条件付きで利用している」と回答しました。 「インデックスやランキングに反映させている。」とダイレクトに答えた人と「その他」を選んだ人の一部を合わせると、ほぼ80%が、nofollow属性が付いていたとしてもTwitterからのリンクは検索順位に影響を与えていると考えているようです。 「何らかの条件付きで利用している」と回答したみなさん、おめでとうございます、正解です。 真相が判明しました。 Search Engine Landでダニー(Danny Sullivan)が、GoogleとBingに対してTwitter

    判明!、Twitterからのリンクはランキングに影響していた
  • Twitterを利用してECサイト運営者が顧客の声を集める方法

    1つ前の記事が強引なまとめ方だったので今日はもう1つ記事をエントリします。 『ECサイトでコンテンツを増やす』手段の1つでもある「顧客の声」を集めるためのTIPSです。 Twitterで、自社・自社製品・自社サービスについて言及しているツイートや自サイトのURLが含まれているツイートを常に監視しておきます。 そしてそのなかに褒めてくれるポジティブな発言があったら、コンタクトを取ってサイトに掲載していいか頼んでみましょう。 いい印象を持たれているのでたいていはOKがもらえるはずです。 直接連絡が来て喜ばれるかもしれませんね。 サイトに感想を書きこんでもらうのではなく、Twitterを利用してこちらから感想を探しにいく方法です。 自社名・自社製品・自社サービスが含まれているツイートは、Twitter検索とGoogleのリアルタイム検索で調べられます。 Twitter検索の結果はRSS購読が可能

    Twitterを利用してECサイト運営者が顧客の声を集める方法
    saicolobe
    saicolobe 2010/11/30
    TwitterやGoogleのリアルタイム検索結果をRSSで引っ張ってきて、掲載するという手法。いいかも
  • 1