タグ

ブックマーク / forbesjapan.com (8)

  • 毎週末の釣りで味わう、見えない世界を想像する楽しみ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    を含む19カ国で年間約500万個を売り上げる、大阪発のバッグブランド「anello」。企画・製造・販売を手がけるキャロットカンパニー社長の吉田剛に、趣味の釣りや調理の魅力を聞いた。 1988年、雑貨卸として創業したのち、メーカーへと舵を切り、ペンケースやポーチ、バッグを取り扱うように。2004年には自社ブランドを立ち上げ、そのうちのひとつ「anello」が14年に発売した上部ががま口のようにガバッと開く「口金リュック」は、子育て中の若いお母さんから多大な支持を得ることができました。同時期、香港の人気ブロガーの方がSNSで発信したことでアジアにも火がつき、おかげさまで現在は世界19カ国で販売しております。 17年秋にはブランドの世界観をよりよく打ち出すため大阪・心斎橋に直営1号店をオープンし、同年、売り上げ100億円を突破いたしました。「100億円」は、まだ従業員が数人だったころから目指

    毎週末の釣りで味わう、見えない世界を想像する楽しみ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2019/07/16
  • Slack、急成長の秘訣──人事トップが明かした、採用のポイント、組織づくりの裏側 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    先日、IPO申請書を公開し、大きな話題を集めたSlack Technologies(以下、Slack)。CEO兼共同創業者のスチュワート・バターフィールドが同社を創業したのは2013年。わずか5年での上場申請はSlackの急成長ぶりを物語っている。 申請書によれば、チームコミュニケーションツール「Slack」は150カ国以上にわたる60万以上の組織で活用され、デイリーアクティブユーザー数(DAU)は1000万人を超えている。 Slackが短期間で、ここまで成長できた背景にはGithubやTrelloといった他社ツールとの連携、カスタム絵文字などの便利で、使いやすい“機能”もそうだが、何より社員の存在が欠かせない。4月24日、25日の2日間にわたってサンフランシスコで開催されたSlackのカンファレンス「Frontiers 2019」に参加してみて、印象的だったのは開発した新機能について笑顔

    Slack、急成長の秘訣──人事トップが明かした、採用のポイント、組織づくりの裏側 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 24歳で業界最大級の「買取価格比較サイト」を展開できた理由|麻生輝明 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    月間200万人が利用する買取価格比較サイト「ヒカカク!」を始めとしたサービスで急成長中のジラフ。学生起業家として同社を立ち上げた麻生輝明氏と、創業初期メンバーの柴田雅人氏にこれまでを振り返っていただき、若手起業家ならではのベンチャー論を語っていただいた。(全3話)※記事は2017年5月に実施したインタビュー内容を基に編集しております。 自分の不満こそが、世にないサービスを生み出す起点になる ──まず始めに、自己紹介と手がけられている「ヒカカク!」について教えてください。 麻生 : ジラフの麻生です。一橋大学在学中の2014年に創業し、会社は5期目になります。 「ヒカカク!」というのは買取価格の比較サイトです。例えば自分のスマートフォンを買い換えるタイミングで古いスマホがいくらで売れるのか、買取価格を業者ごとに比較できるサイトです。スマホ買取では業界トップクラスで、その他にも古、時計、美

    24歳で業界最大級の「買取価格比較サイト」を展開できた理由|麻生輝明 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2018/12/08
  • 語るよりカタチにせよ、ツイッター創業者J・ドーシーの「巻き込み力」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ジャック・ドーシーはおよそ一般的なシリコンバレーのCEOのイメージとは大きく異なる。自社のビジョンやプロダクトの素晴らしさをピッチさながらに話すわけでもなければ、経営哲学について饒舌になるわけでもない。 しかし彼は、全世界3億2800万人ものユーザーを抱えるツイッターの共同創業者かつCEOであり、20%以上のペースで成長している世界最大級のモバイル決済サービス、スクエア(Square)のCEOも兼任する。多くのユーザーを熱中させる、彼の「人を巻き込む力」の源泉はどこにあるのか。 ドーシーは多くのIT経営者と同じように、エンジニアからキャリアをスタートさせている。かつては服飾デザイナーを目指したこともある彼は、リーダーシップを取って人を動かすというよりは黙々とプロダクトづくりに取り組むタイプだ。彼いわく、「目的を達成するためにCEOに就任したのであって、必ずしも起業家になりたかったわけではな

    語るよりカタチにせよ、ツイッター創業者J・ドーシーの「巻き込み力」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2018/09/19
  • 上司と部下の「信頼の距離感」を合わせる簡単メソッド | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    (c) linkties Co., Ltd. Under license from Forbes.com LLC™ All rights reserved. 上司:「なんでもっと早く言わなかったんだ!(言ってくれれば助けたのに)」 部下:「すみません、お忙しそうだったので……(いつ声をかければよかったの)」 職場でよくある、上司と部下のミスコミュニケーション。実はこの要因は、お互いに「言葉にして伝えていい範囲がわからない」というところにあるのではないでしょうか。 上司の立場にしてみれば、部下が「助けてください」と言ってくれなければなかなか気づけないものです。だから「もっと言ってくれていいのに」と、見守っている。しかし、部下の音は「そもそも、どこまで『わかりません』と言っていいかわからない」「どこまでが迷惑でどこからが受け入れられるのかわからない」といったところではないかと思います。 なぜ

    上司と部下の「信頼の距離感」を合わせる簡単メソッド | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2018/01/12
  • 若手エンジェル投資家が期待する、「女性版WeWork」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    世界15カ国49都市でコワーキングスペースを運営する「WeWork(ウィーワーク)」の日上陸が発表されるなど、ここ数年で、ますます盛り上がりを見せるコワーキングスペース市場。ドイツのウェブメディア「Deskmag」の調査結果によれば、全世界のコワーキングスペースの数は2015年時点で7800箇所を超えている。 その多くは起業家・クリエイター向けのスペースとなっているが、中には一風変わったコンセプトのコワーキングスペースも存在する。21世紀を生きる女性のためのコワーキングスペース「SHEworks(シーワークス)」だ。 手がけるのは、21世紀を生きる女性のためのレッスンクラブ「SHElikes(シーライクス)」を展開するSHE(シー)。同社は8月23日、「SHEworks」をリリースすることを発表(オープンは9月1日の予定)。それと同時に、フリークアウト・ホールディングスの佐藤裕介、エン

    若手エンジェル投資家が期待する、「女性版WeWork」の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2017/08/23
  • グローバル展開に不可欠な「言葉の力」を持つ起業家[私がこの起業家に投資した理由#4] | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    須藤憲司が創業したKaizen PlatformInc.は、WEBサービスのユーザーインターフェイス(UI)改善を事業とする会社。「A/Bテスト」で手軽に改善できるプラットフォーム「planBCD」を運営する。2013年3月にアメリカ・カリフォルニア州を社として創業し、14年3月には500万ドルの資金調達を実施。14年には売上高前年比600%以上増、提供社数800社以上、利用国数41カ国以上と急成長した。堤達生がゼネラルパートナーを務めるグリーベンチャーズは13年8月に同社へ投資を行い、創業時から支えている。 堤:私が須藤さんにはじめてお会いしたのは、8年近く前のリクルート在籍時代。違うプロジェクトでしたが、同じ新規事業を開発する部署で働いていました。ある時、須藤さんの上司から「メンターをしてくれないか」と頼まれ、そこからの長い付き合いです。当時、須藤さんから考えを聞き、ブラッシュアップ

    グローバル展開に不可欠な「言葉の力」を持つ起業家[私がこの起業家に投資した理由#4] | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2015/04/01
  • 米国で最も有望なスタートアップ企業10社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2015年1月、フォーブスは「米国で最も成功が期待される企業」の20社リストを発表した。ITや医療、エネルギー分野など、幅広い業種の企業が選出されたが、ここではその中から、比較的創業年数の浅い、スタートアップ企業を中心に10社をセレクト。そのビジネスモデルや売上規模をご紹介する。 インスタカート(Instacart) 2012年に創業したサンフランシスコを拠点とする買い物代行サービス業者。クレジットカードとメールアドレスを持つ人なら誰でも利用可能なこのサービスは、最寄りのスーパーから1時間以内に生鮮品等を届けてくれる。有力VCのアンドリーセン・ホロウィッツ社の主導により、2014年6月に4,400万ドル、同年末までに追加で約2億1,000万ドルを調達した。直近の年間売上は1億ドル。従業員数は約100名。現在の企業価値は約20億ドルにのぼる。 https://www.instacart.c

    米国で最も有望なスタートアップ企業10社 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    saisoz
    saisoz 2015/03/22
  • 1