タグ

2009年8月17日のブックマーク (12件)

  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 時事ドットコム:論戦、鳩山氏軸に展開=巻き返しに懸命−首相

  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
  • 富田倫生 パソコン創世記

    すべてのはじまりに 〈〉がインターネットに溶け出す時 エキスパンドブックの世界が広がっている。 当初は読むのも作るのもマッキントッシュだけだったが、ウインドウズでもブックを開けるようになった。一九九六(平成八)年六月には、ウインドウズ用の作りツールが発売になり、作る方も両方で可能になった。 初代のエキスパンドブック版『パソコン創世記』は、マックでしか読めなかった。出来上がったCD―ROMを手渡すと、マイクロソフトの古川享さんから「ウインドウズ版は?」と宿題を出された。 書の柱は、我が国のパーソナルコンピューター作りを引っ張ってきた日電気の歴史である。その主人公が作っている機械で読めないのは、「いかにも間が抜けているな」と自分でも思っていた。気にかけて、「ウインドウズでも読めるよう、ハイブリッド化を急げ」と励まして下さる方もあった。 ボイジャーの開発チームと、ウインドウズ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Accurate weather forecasts are critical to industries like agriculture, and they’re also important to help prevent and mitigate harm from inclement weather events or natural disasters. But getting forecasts right…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
  • 教育改革はなぜ失敗するのか - 池田信夫 blog

    のサービス産業の効率が低いことは周知の事実だが、教育サービス(特に高等教育)はその中でも最低の部類だろう。私立大学の過半数が定員割れで、中国人留学生で定員を埋めている状態だ。一時、文科省が「大学院重点化」によって乱造した大学院大学も、ほとんどが定員割れで「学歴ロンダリング」の温床になっている。 こういう現状に対して何度も改革が試みられたが、状況は改善されていない。その根的な原因は、企業システムにある。拙著(第5章)でも書いたように、日の企業のガバナンスは資主義の原則である所有権(ownership)による支配ではなく、長期的関係にもとづいた会員権(membership)による支配だから、大事なのは組織に忠実で協調性の高いことで、専門的技能は必要ないのだ。 前にも書いたように、日の大学はシグナリングの装置だから、その役割は入試のとき終わっている。重要なのは「東大卒」の学歴では

  • 次世代Google検索エンジンについて、サイト管理者が知るべき10のこと

    Googleは8月10日に新しい検索システム「Caffeine」をテスト公開し、世界中の検索ユーザーの注目を集めた。 Googleは自社の検索アルゴリズムを絶えず調整している。ほとんどの場合、マイナーチェンジが特定の組織のPageRankに影響することはない。だがCaffeineでは、検索結果がこれまでとは異なっている。 新しいコンセプトの導入で、検索結果の多様性が大きく変わった。かつて検索結果の上位に表示されていたサイトは転落した。その一方で、下位のサイトの中には、Caffeineではランクが上がったところもある。 例えば、「tech技術)」という言葉を検索してみると、現行のGoogleの検索結果ページでは、Web2.0ブログのTechCrunchが2番目に表示される。Caffeineでは同サイトは3番目になる。その一方で、現行版GoogleではTechCrunchのはるかに下にある

    次世代Google検索エンジンについて、サイト管理者が知るべき10のこと
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/08/17
    Bingに似ているという意見も聞くが、そうはなってほしくない。検索エンジンは「わたしはこういう性質を持ってます」という"個性"を、技術的な厳密性を排除して平易な言葉で表明してほしい
  • Twitterが3度目のダウン、外部のAPIが関係か

    マイクロブログサイトのTwitterが8月15日(米国時間)に再びダウンした。8月に入ってTwitterがダウンしたのは、6日と11日に続いて3度目となる。 Twitterは15日、サイトに掲載したステータスメッセージで「突発的なダウンタイムに見舞われ、復旧に努めている」と報告。その後サイトは復旧し、原因は外部にあるとみて調べていることを明らかにした。 TwitterAPI開発サポートを担当するダグ・ウィリアムズ氏はGoogle Groupsで、「われわれは再びサイト復旧のための措置を取る必要があるが、それが原因でAPIのダウンタイム発生が予想され、特にOAuthへの影響が見込まれる」と説明している。OAuthはAPIのアクセス権を制御するためのプロトコルで、8月初旬に出回ったスパムDMに悪用されたこともある。 Twitterは6日と11日にも、サービス妨害(DoS)攻撃を受けて一時的に

    Twitterが3度目のダウン、外部のAPIが関係か
  • Microsoft-Yahoo!が検索市場でGoogleに勝つには――comScoreが分析

    comScoreは、MS-Yahoo!連合がGoogleの検索シェアを奪うにはユーザーの忠誠度を高める必要があると分析する。 米調査会社comScoreは8月14日、MicrosoftYahoo!提携が検索市場に及ぼす影響についての分析結果を発表した。この分析により、検索シェアでは両社を併せてもGoogleとの開きが大きいが、検索ユーザー数(Searcher Penetration)では差が小さいことが明らかになった。 6月の米検索市場は、Googleのシェアが65%であるのに対し、MicrosoftYahoo!のシェアは併せても28%と大きく水を開けられている。だが同月の検索エンジンを利用しているユーザー数の割合を表す「Searcher Penetration」調査では、Googleが84%、MicrosoftYahoo!は73.3%とその差は比較的小さい。検索シェアと検索ユーザー

    Microsoft-Yahoo!が検索市場でGoogleに勝つには――comScoreが分析
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/08/17
    この算数、正しい??
  • 「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催

    1991年前後に生まれた世代を指して使われる「キューイチ世代」。これからその価値を世の中に伝播させようという彼らが、はじめてのカンファレンスを開催した。 rosylliyこと草野翔氏、そしてyaakaitoこと右京和馬氏は張り切っていた。2009年8月9日のことだ。2人はその時点で最も精力的に取り組んでいたカンファレンスイベント「91-conf」を成功させるという、苦難の1日を送っていた。 1991年前後に生まれた世代を指して使われる「キューイチ世代」。これまでにも、ナナロク、ハチイチ、ハチロクといったクラスタがIT業界を中心に観測されてきた。現在、キューイチ世代の多くが学生だが、ここにきて急速に存在感を高めつつある。 キューイチ世代の特徴の1つとして、物心ついたころからインターネットや携帯電話といったコミュニケーション手段が確立されていたという点が挙げられる。学校や地域という旧来存在して

    「キューイチ」世代の胎動――91-conf開催
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/08/17
    91世代はクリエイター指向、特定のテクノロジー(プログラミング)に特化しない