タグ

softwareに関するsaitokoichiのブックマーク (8)

  • 「隕石みたいなん」は、そりゃないぜ──電機メーカー「ソフトウエア嫌い」の系譜 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    最近、日経済新聞電子版に掲載された中村邦夫パナソニック前会長の言葉に、私はある衝撃を受けました。そして思い出したことは、日の電機メーカーでの伝統的なソフトウエアの軽視、というより「ソフト嫌い」の伝統です。 この言葉が出てくる記事は、2012年7月2日掲載の「『さらばパナソニック』知られざるカリスマの胸中」です。経営の第一線を退く中村邦夫前会長へのインタビューに基づく記事で、その中にこんな言葉が出てきます。 僕はね、電機業界にはITという隕石(いんせき)みたいなんが落ちてきたんやと、今でもそう思うとるんですわ。 この言葉は、三洋電機の買収(2008年〜2009年)の是非に関する文脈の中で出てくる言葉です。そして、次のように続きます。 ライフスタイルも何もすべてを変えてしまったからね。デジタル化の波が急激にやってきて、われわれのようなメーカーは、さてどうするかと考えねばならなくなった。 こ

    「隕石みたいなん」は、そりゃないぜ──電機メーカー「ソフトウエア嫌い」の系譜 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
  • ソフトウェアが世界を食う : 池田信夫 blog

    2011年08月24日12:06 カテゴリIT ソフトウェアが世界をう マーク・アンドリーセンのWSJインタビューが話題になっている。日語版は有料なので、適当に(私見をまじえて)訳しておこう。HPはPC事業を売却する意向を固めた。グーグルはモトローラを買収したが、この二つの事件は同じことを示している:ソフトウェアが世界をっているということだ。価値の源泉はソフトウェアにあり、ハードウェア産業は新興国に移ってゆく。この動きにそってすぐれたソフトウェアの開発に特化した企業だけが生き残り、そしてハードウェア企業を飲み込むのだ。 私の投資しているFacebook, Groupon, Skype, Twitter, Zynga, Foursquareなどは、株式市場で過大評価されているといわれるが、逆だ。そのポテンシャルはまだまだ大きく、市場はそれを過小評価している。アップルのPERは15.2で

    ソフトウェアが世界を食う : 池田信夫 blog
  • 任天堂社長の講演が象徴するゲーム業界の力関係  :日本経済新聞

    ゲーム開発者の国際会議「ゲーム開発者会議(GDC)2011」が米サンフランシスコで2月28日から5日間開催された。過去最大規模の2万人が参加した今年の討論では、既存の家庭用ゲーム機ビジネスと新興勢力であるスマートフォン向けゲームやソーシャルゲームが衝突し、力関係が逆転しつつある現状が鮮明になった。 それを象徴したのが、任天堂の岩田聡社長が3月2日に行った基調講演だった。 ■我々全員の継続的雇用を脅かす 講演の終盤、岩田社長は家庭用ゲーム機業界を代表するかたちで聴衆に「専用ゲーム機を作っている我々の目的は何か」と問いかけた。それは「お客様にどうしてもソフトの高い価値を認めていただきたい」からであり、価値のあるソフトを継続して開発するには「巨大な投資が必要」と強調した(講演内容の和訳は任天堂のサイトから引用、以下同)。 一方で、急成長するスマートフォン向けゲームやソーシャルゲームに対しては、「

    saitokoichi
    saitokoichi 2011/03/09
    もしろい。質の高低の議論ではなく価値そのものが問われる時代へ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]藤井聡太棋王(八冠)VS伊藤匠七段 最新の状況速報や棋譜速報、大盤解説の動画配信…記事の一覧まとめページ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]藤井聡太棋王(八冠)VS伊藤匠七段 最新の状況速報や棋譜速報、大盤解説の動画配信…記事の一覧まとめページ

    47NEWS(よんななニュース)
  • ソフトの部品化と生産性 - 雑種路線でいこう

    ところでSOAでソフトを再利用とか簡単にいってしまうと眉唾というか,すぐプロトコルとかコンポーネント・モデルとかメソトロジに関心がいきがちなのだが,実際のところ再利用できるコンポーネントをつくるには,使い捨てコンポーネントをつくるより費用と期間がかかるのであって,そのコストを正当化できる理由なり仕組みがあるかどうかも重要である.ただ部品化するためにコストが増えるだけでは生産性は却って低くなりかねない. 世にこれだけ,どう儲けるか見当もつかないWeb 2.0ベンチャーが跋扈して,せっせとAPIを公開しているのも,広告バブルもさることながら,うまくするとGoogleYahoo!が買収してくれるかもねー,というプレミアムが織り込まれていたりする訳だ. ソースを公開すれば誰か勝手に書き直して使ってくれるだろうとか,銀の弾丸的部品化技術が腐ったコードも万能にしてくれるとか,そんな虫のいい話はどこに

    ソフトの部品化と生産性 - 雑種路線でいこう
    saitokoichi
    saitokoichi 2007/09/17
    Web2.0もSOAも言葉として登場するはるか以前、「Webサービス」なるものが聞こえてきたころからこれは眉唾だった。テクノロジーと現実社会との設定を見失ったままの、(中身を伴わないという意味での)楽観主義だ。
  • 「ソーシャルソフトウェア」の新しさ:梅田望夫・英語で読むITトレンド - CNET Japan

    こういうのをBlogって呼ぶのかねぇ、と思うような長い考察を書いているBlogに出会うことがある。今日はそんなものの1つをご紹介しよう。「Life with Alacrity」の「Tracing the Evolution of Social Software」である。 「The term 'social software', which is now used to define software that supports group interaction, has only become relatively popular within the last two or more years. However, the core ideas of social software itself enjoy a much longer history, running back to

    saitokoichi
    saitokoichi 2007/07/30
    ソーシャルソフトウェアについての考察
  • 日本のソフトウェアはなぜだめなのか - 池田信夫 blog

    最近、ブログのイジメ屋といわれている池田ですが、また小姑モードで・・・ 小飼弾さん経由で、渡辺千賀さんのブログの記事を読んだ。「日の自動車産業が世界に冠たるものになったのは、日政府が自動車産業を守らなかったから」というのも疑問があるが、「日のソフトウエアは自動車同様、ほとんど保護を受けなかった産業の一つだが、そのグローバル競争力は地を這っている」というのは明白な間違いである。 日のソフトウェア産業は、初期から政府の手厚い保護と指導のもとに置かれてきた。1960年代には、通産省はIBMの参入を遅らせ、その国産メーカーへのライセンス供与の交渉を政府が行なった。70年代には、通産省はIPA(情報処理振興協会)を設立し、電機メーカーを糾合してIBM互換(大型)機をつくらせ、「国産ソフトウェア」を開発する官民プロジェクトに多額の補助金を投入し、すべて失敗した。その代表が、シグマ計画やTR

  • 1