ブックマーク / hicksian.hatenadiary.org (14)

  • マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●N. Gregory Mankiw, “New Keynesian Economics”(The Concise Encyclopedia of Economics, Library of Economics and Liberty) ニューケインジアンのマクロ経済学(New Keynesian economics)は、ジョン・メイナード・ケインズの思想を引き継ぐ現代マクロ経済学の一学派である。ケインズは1930年代に『雇用、利子および貨幣の一般理論』を出版したが、ケインズの影響力は、1960年代を通じて、経済学者や政策当局者の間で高まっていくことになった。しかしながら、1970年代に入ると、R. ルーカスやT. サージェント、R. バローらを代表とする新しい古典派(New Classical)のマクロ経済学者が、ケインズ革命がもたらした多くの教訓に疑問を投げかけることになった。1980

    マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    saka-san
    saka-san 2010/02/23
    マンキューの定義するNew Keynesianは古典派の二分法の否定、景気循環を理解する際に市場の不完全性を考慮しているか。
  • ハイエク、大不況について語る - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Ben S. Bernanke, “Asia and the Global Financial Crisis”(At the Federal Reserve Bank of San Francisco’s Conference on Asia and the Global Financial Crisis, Santa Barbara, California, October 19, 2009) As the global economy recovers and trade volumes rebound, however, global imbalances may reassert themselves. As national leaders have emphasized in recent meetings of the G-20, policymakers around t

    ハイエク、大不況について語る - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    saka-san
    saka-san 2009/10/23
    グローバルインバランス是正についてRogoffとBernankeの考え方の比較。アジアの資本輸出国だけではなく、アメリカ自身の政策対応が求められること、アジア新興国が国内需要に牽引される経済成長戦略へ移行することは共通
  • 流動性の罠 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    前回のエントリーつながりで。マンキュー『マクロ経済学 第5版』から「流動性の罠」とのタイトルがついているコラムを抜き出して訳してみました。クルーグマンの1998年論文への注記はこのコラムに対して付せられたものです。 The Liquidity Trap In Japan in the 1990s and the United States in the 1930s, interest rates reached very low levels. As Table 11-2 shows, U.S. interest rates were well under 1 percent throughout the second half of the 1930s. The same was true in Japan during the second half of the 1990s. In

    流動性の罠 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2009/08/16
    MankiwとKrugman論文と流動性の罠
  • バーナンキ、出口戦略について語る - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Ben Bernanke, “The Fed’s Exit Strategy”(Wall Street Journal, July 21, 2009) My colleagues and I believe that accommodative policies will likely be warranted for an extended period. At some point, however, as economic recovery takes hold, we will need to tighten monetary policy to prevent the emergence of an inflation problem down the road. The Federal Open Market Committee, which is responsible f

    バーナンキ、出口戦略について語る - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2009/07/22
    この時期に「出口戦略」の中身を具体的に語ろうと考えた理由は、インフレに対処する手段は十分手にしていると手の内を明らかにすることでマーケットが余計なインフレ懸念を持たないよう牽制しようとしたのだろう
  • インタゲのすすめ+α 2009-05-25 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●koiti_yano, “Targeting rather than discretion”(ハリ・セルダンになりたくて, 2008年3月18日) ●Robert G. King(2006), “Discretionary Policy and Multiple Equilibria(pdf)”(Federal Reserve Bank of Richmond Economic Quarterly, Vol.92(1), Winter 2006) ●Michael Dotsey(2008), “Commitment Versus Discretion in Monetary Policy(pdf)”(Business Review, Federal Reserve Bank of Philadelphia, Fourth Quarter 2008) ssuguruさんから頂いたコメントに

    インタゲのすすめ+α 2009-05-25 - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2009/05/26
    日本銀行による量的緩和政策が日本経済の景気回復を達成する上で有効に機能しなかった理由の一つは、具体的なインフレ率の達成にコミットを欠いていたからである、ということがアカデミックな研究の中で示されてきた
  • フィッシャーに学ぶ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Enrique G. Mendoza, “Crisis lessons from Irving Fisher: Fix the debt-deflation disease, not its symptoms”(VOX, February 12, 2009) In a seminal 1933 article, Mr. Irving Fisher offered a very different and innovative view. He focused on the meltdown of financial markets, the devastating effects of a downward spiral connecting the deflation of assets and goods prices, the process of deleveraging by

    フィッシャーに学ぶ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2009/02/16
    VOXにもIrving Fischerに関するエントリーが
  • 公共選択論入門 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Gregory Mankiw(1990), “A Quick Refresher Course in Macroeconomics(pdf)”(Journal of Economic Literature, vol.28(4), pp.1645-1660) Recent developments in macroeconomic theory will ultimately be judged by whether they prove to be useful to applied macrpeconomists. The passage of time will make efficiency wages, real business cycles, and the other "breakthroughs" of the past decade less novel. The at

    公共選択論入門 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    saka-san
    saka-san 2009/02/03
    学部の時の卒論は公共選択論だった
  • 竹森俊平著『資本主義は嫌いですか』;書評じゃないよ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●John B. Taylor, “The Financial Crisis and the Policy Responses: An Empirical Analysis of What Went Wrong(pdf)”(written version of keynote at Bank of Canada, November 2008) ●Carmen M. Reinhart and Kenneth S. Rogoff, “The Aftermath of Financial Crisespdf)”(Paper prepared for presentation at the American Economic Association meetings in San Francisco, January 3, 2009) 正月に竹森俊平著『資主義は嫌いですか』を読み直したんだけれ

    竹森俊平著『資本主義は嫌いですか』;書評じゃないよ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2009/01/06
    「資本主義は嫌いですか」で紹介されていたテイラーとロゴフ=レインハートの研究論文拡充版へのリンク
  • サマーズの提言;「オバマよ、2兎を追え」 2008-12-29 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●Lawrence Summers, “Obama's Down Payment”(WashingtonPost, December 28, 2008) どこからか天の声が聞こえてきたような気がして、拙いながらも全文を訳してみました(詳細な解説はhimaginaryさんにお任せしましたw)。 毎度注記しておりますように忠実な直訳ではありません。自分にとって読み易いように理解し易いようにあれこれ文章を加えて訳してあります(意訳でさえなかったりする部分もあろうかと思います)。誤訳等のご指摘は大歓迎であります。 言うまでもないことでしょうが、ひさまつさんのブログエントリーは必読でございます。 When President-elect Barack Obama takes office, he will face what may well be the bleakest economic out

    サマーズの提言;「オバマよ、2兎を追え」 2008-12-29 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
    saka-san
    saka-san 2009/01/05
    American Recovery and Reinvestment Plan (ARRP) の目的と意図。Summersは現在よりも新分野への公共投資を支持
  • ルーカス、FOMCの決定について語る - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Robert E. Lucas, “Bernanke Is the Best Stimulus Right Now”(Wall Street Journal, December 23, 2008) The Federal Reserve's lowering of interest rates last Tuesday was welcome, but it was also received with skepticism. Once the federal-funds rate is reduced to zero, or near zero, doesn't this mean that monetary policy has gone as far as it can go? This widely held view was appealed to in the 1930s t

    ルーカス、FOMCの決定について語る - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2008/12/24
    WSJに載ったLucasの論説。「ゼロ金利=金融政策の限界」という広く受け入れられている考えは、1930年代の大恐慌期においてFedの受動的な役割を正当化するためのレトリックとして利用された考えだった
  • リフレ政策(or 物価水準目標政策)のすすめ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ●Greg Mankiw, “The Next Round of Ammunition”(Greg Mankiw's Blog, December 16, 2008) 今回のFOMCの決定を受けてのマンキューのエントリー。これは必読でしょう。 ・・・と毎度の如く無責任にリンクだけ貼るのも何なんで許可もなく勝手に全文訳してみた。 ただし直訳ではなく、所々色をつけて訳していることを注意しておく。 With the Fed having cut its target interest rate today to a range of zero to 1/4 percent, many people will be asking whether the central bank has run out of ammunition. A good question. Obviously, the n

    リフレ政策(or 物価水準目標政策)のすすめ - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
    saka-san
    saka-san 2008/12/18
    FOMCを受けたMankiwのエントリー。FFレートがゼロになってもFRBの行う施策はあること、穏やかなインフレーションを容認すべきで、そのために可能な手段は全て撮るべきことなど
  • 2008-10-31

    MTEF http://mtef.blogspot.com/ 「Financial Crisis Reading List」欄参照。これもまたまた便利。 とフィラデルフィア連銀さん。 Financial Crisis Resources(Federal Reserve Bank of Philadelphia) http://www.philadelphiafed.org/financial-crisis-resources/ The Federal Reserve Bank of Philadelphia has launched Financial Crisis Resources, a record of how the Fed, the U.S. Treasury, and others are responding to the current financial crisis.

    2008-10-31
    saka-san
    saka-san 2008/10/31
    確かに金融危機発生メカニズムと言うよりはサブプライム問題発生のメカニズム、でもわかりやすい
  • Irregular Economist: hicksianの経済学学習帳~田中秀臣著『不謹慎な経済学』

    不謹慎な経済学 (講談社BIZ) 作者: 田中秀臣出版社/メーカー: 講談社発売日: 2008/02/21メディア: 単行購入: 9人 クリック: 303回この商品を含むブログ (60件) を見る アマゾンより日到着。 毎度のごとく大変興味深く拝読させていただきました。詳しい感想は後日改めてエントリーできればなと考えておりますが、「おわりに」において述べられている田中先生の問題意識、 「経済的な問題に「弱肉強お金がすべて的経済学」の考え方で対処するのではなく、人間の行動の源泉たるコミットメントを緩和する方向で解決策を見つけたい―というのが僕のスタンスだ。」(pp.230) という点は、私の解釈が間違っていないのであればコーエン(Tyler Cowen)のそれとかなり共通しているのではないだろうか、という印象を受けました。コーエンの問題意識って何? と尋ねられるといささか困ってしまう

    Irregular Economist: hicksianの経済学学習帳~田中秀臣著『不謹慎な経済学』
  • 2007-10-17

    クルーグマンの『一般理論』イントロ<完全版>を読んで興味を引かれた箇所があったので引用しておきます。 So the crucial innovation in The General Theory isn’t, as a modern macroeconomist tends to think, the idea that nominal wages are sticky. It’s the demolition of Say’s Law and the classical theory of the interest rate in Book IV, “The inducement to invest.” ケインズ『一般理論』が革命的であったのは、価格(特に名目賃金)の硬直性に基づいて議論を展開したためではなくて、セイ法則ならびに利子率決定に関する資金貸付説を否認したためである。ケインズ

    2007-10-17
  • 1