タグ

2006年11月22日のブックマーク (3件)

  • Technical documentation

    This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

    Technical documentation
    sakidatsumono
    sakidatsumono 2006/11/22
    XPからある技術だが、VistaのCredential Providerの理解に必要
  • 次はブラジルだ

    今,日でバレーボール世界選手権が開催されている。というわけで次の日の対戦相手がブラジル,という話ではない。IT業界の話なので,誤解なきよう。まずは,お断りさせていただく。 さてサッカー,サンバ,アマゾン・・・。ブラジルと聞いて,皆さんは一体何を思い浮かべるだろう。最近だと,高成長が続くBRICs(ブラジル,ロシア,インド,中国)市場の1カ国として認知されているのかもしれないが,IT業界ではなじみのない国ではないだろうか。オフショア開発の拠点としての地位を確立しつつある中国・インドに比べれば,ブラジルの話など耳にしたことがない人も多いはずだ。 最近,IT業界の担当者数人に,ブラジルのIT事情について質問してみたところ,「知らないけれど,何か動きがあるの?」といった返答ばかり。フツウはそうだろう。記者もちょっと前は,ブラジルのIT事情など全く関心がなかった。ブラジルといえば,カナリア軍団と

    次はブラジルだ
  • 自国文化に誇りを持つ“過ち”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日友人や知人から「4大文明の1つである中国文明」や「孔子、老子などの歴史偉人」について関心を示される時、僕はいつも複雑な気持ちになります。今の中国は世界に後れを取っていますし、現在は世界の人々が納得するような偉人も生み出していないからです。 「日文化の多くは、中国からやってきた」と言われる時も困惑します。恐らくは、僕への心遣いも込めての表現だとは思います。にもかかわらず戸惑ってしまうのは、文化は国に属するものではなく地域の風習や自然と歴史から育まれてきたものだ、と言うのが僕の持論だからです。人類の長い歴史において国の興亡は果てしなく繰り広げられてきましたが、文化は人間を媒体に人類のものとして伝わり発展したものなのです。 朱子学を日

    自国文化に誇りを持つ“過ち”:日経ビジネスオンライン