公共図書館に関するsakuraya_tohruのブックマーク (250)

  • 東与賀図書館、指定管理者制から佐賀市直営へ /佐賀のニュース :佐賀新聞の情報コミュニティサイト ひびの

    ◆継続性、館との連携理由 サービス低下懸念も 佐賀市教委は来年4月から、指定管理者制度で運営している佐賀市立図書館東与賀館(旧東与賀町図書館)を市営に変更する。図書館運営には継続性が必要なことや、館との連携も欠かせないとして、契約期間満了を機に変更する。市営化で開館時間は早まり、休館日数も増える見通しで、サービス低下への懸念もある。 東与賀館は東与賀文化ホールの中にあり、合併前の旧東与賀町が2005年度から、図書館を含めたホール全体の運営をNPO法人さが市民活動サポートセンターに委託していた。3年契約で、来年3月が契約更新時期になる。 市が図書館の運営を協議する中で、「司書職員や図書充実には継続的で一貫した方針での運営が必要」「図書館運営は収益事業ではなく、指定管理者制度はなじまない」|などの意見があった。市にある5分館で、東与賀館以外は市が直営していることや、契約期限が迫っていること

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/09/14
    些末だが、指定管理者制度は「市営」の一形態/こんな浅い議論で直営に戻ると、指定管理者制度反対派が無意味に喜ぶだけだよなぁ…どうして直営でないといけないか、もう少し明確にするべきでは。
  • 岡崎市立中央図書館:HP閲覧困難、システム更新へ /愛知 - 毎日jp(毎日新聞)

    岡崎市立中央図書館のホームページ(HP)が大量アクセスを受け閲覧困難になった問題で、図書館は1日、サーバー入れ替えなどのシステム更新を11年1月初旬に実施する方針を明らかにした。市と図書館が同日、市民から3月に問い合わせを受けて以降初めて、HPに詳細な経緯を説明する文書を載せた。 「短時間に大量の図書データ情報を入手できる事態を想定していなかった」と説明し、HP利用者に対し「情報収集のために使う手段がほかの利用者に迷惑をかけていないかどうかについて配慮を」と注意を促した。 閲覧が困難になったのは図書館の古いソフトが一因で、1時間に400回までのアクセスにしか対応していなかった。図書館は「非がない」との姿勢に終始しており、HPの説明でも責任に言及しなかった。【中村宰和】

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/09/02
    非がないものなら、補正予算を組んでまで更新するのは、道理がない。市議会が補正予算案に対してどう対応するかだね、朝日や毎日で懐疑的な報道がこれだけ為された中で。
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - 社会

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/22
    この見解は、web-OPACのヘビーユーザは利用館の許諾をもらわないと愛知県警に逮捕される可能性があると脅されたようなもの/事前にそのような決まり事もお願い事もなく、事後にそんなこと言い出すのは言いがかりだよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):ソフト会社、図書館側に不具合伝えず アクセス障害問題 - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県岡崎市立図書館のホームページにサイバー攻撃をしたとして男性(39)が逮捕された後、朝日新聞の取材で図書館のソフトの側に攻撃を受けたように見える不具合があることが発覚した問題で、ソフトを開発した三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は、2006年の段階で不具合を解消した新しいソフトを作っていたことがわかった。  同社は岡崎の図書館には不具合の情報を伝えていなかった。旧ソフトを使い続けた図書館側は、攻撃を受けたと考えて県警に被害届を提出。男性の逮捕につながっていた。  逮捕され、起訴猶予となった男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を集めていた。旧ソフトは、蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスが集中するとホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があった。  MDISは06年、不具合を解消した新ソフ

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/21
    岡崎市立は、保守契約違反により利用者が誤認逮捕されたと三菱に損害賠償請求して被害者にその金を渡さなければ、被害者に訴えられて当然/ログ見ても三菱の言いなりレベルなんて、図書館システム担当者として失格
  • 佐野図書館、開館時間1時間延長 対応可能か来月に試行 |下野新聞「SOON」

    【佐野】市佐野図書館は9月の1カ月間、試行的に開館時間を1時間延長する。来年度からの格実施を前提に、利用者の意見を聴いたり、職員の勤務体制の調整などを行う。 9月は平日の閉館時刻を午後7時にする。現在は、土日祝日を含め、同6時。 県内14市中、佐野を含む5市は閉館が同6時だが、県立足利図書館がある足利を含めた9市は同7時以降にしている。特に指定管理者制度を導入した図書館は同7時30分や同8時など遅い時刻に設定しており、仕事帰りでもゆっくり図書館に寄れたり、学習室を長く使えるなどとして好評を得ているという。 佐野市の場合、図書館に同制度を導入するかどうかの検討は行っていないが、現在の直営の体制で延長した開館時間に対応できるかどうかを試行する。 来年度以降は4〜9月の夏季のみ、同7時まで開館時間を延長する方向。田沼、葛生の各図書館は、佐野の実施状況を見た上で延長を検討することにしてい

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/20
    「学習室を長く使える」ようにするために開館時間を無理に延ばす必要があるのかね…大体、こういう要望を聞いて延長しても図書館には人が来ないのはすでに実証済みだと思うけど。
  • 中日新聞:貸出証の情報を流用 県図書館職員が条例違反:岐阜(CHUNICHI Web)

    トップ > 岐阜 > 8月3日の記事一覧 > 記事 【岐阜】 貸出証の情報を流用 県図書館職員が条例違反 2010年8月3日 県図書館(岐阜市)の20代の女性職員が県の個人情報保護条例に違反し、図書貸出証の個人情報を使って自らの業務用リストを作成していたほか、そのリストの入ったUSBメモリーを紛失していたことが分かった。所管する県教育委員会は女性職員や上司らの処分を検討している。 県図書館の荻山博之副館長が2日、会見で明らかにした。 それによると、女性職員は司書歴4年で、郷土関係の書籍の著作者12人に書籍の寄付を依頼するための氏名や住所、電話番号のリストを作成する際、大半は新聞や電話帳で確認したが、3人分の住所の地番と1人分の電話番号が分からず、図書貸出証のデータベースをパソコンで検索して引用していた。 県の条例は、人の同意なしに目的外の個人情報の使用を禁じているが、女性職員は条例に抵触

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/08/03
    この事例は直営の正規職員は無謬で非正規や民間は危険というのは嘘ということを証明したが…/館の事情としては特に今年は司書を激減させて目が届かなくなったというのもあるかもしれないが…
  • asahi.com:本の盗難・紛失4分の1に-マイタウン福岡・北九州

    ■大牟田市立図書館 職員「こんにちは」と声かけ 整理整頓も奏功 年間5千冊を超える蔵書の盗難や紛失に悩んでいた大牟田市立図書館が、3年がかりで盗難などを4分の1にまで減らすことに成功した。職員が来館者に「こんにちは」と声をかけ、棚に並ぶの整理整頓を徹底したのが奏功したという。監視カメラや盗難防止装置などに頼らないソフトな手法が、注目されそうだ。(松健造) 大牟田市立図書館の蔵書は16万冊。年間利用者は延べ13万人で貸出数65万冊。市民の56%が利用する公共施設だが、市の財政難のため2007年春から、図書館流通センター(社・東京)が運営している。 蔵書の盗難や紛失は、民間委託の前から悩みの種だった。04年度は5359冊(被害額789万円)、05年度には2396冊(358万円)と減ったが、06年度は4269冊(547万円)と再び増加。新態勢になった07年春、職員たちの提案で対策に乗

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/07/23
    年間5千冊という状態がひどすぎたから、普通の管理で激減しただけのこと/まぁ、ブックオフが殊更に声出しを継続しているぐらいだからこの程度の効果はあるのだろう。経験則から書架の乱れも確かに盗難に繋がるよ。
  • 「市民のためのサービス」を心がけるべき図書館司書は「市民目線」に立っているか。 - hatekupoの絶対国防圏

    差しさわりが大いにありますが、今回も図問研全国大会ネタです。 課題支援サービスがはやっているため、全体会企画は鼎談「まちづくり・観光・図書館」でありました。 自分なりに感想をいいますが、 ○まちづくりが話題になっているが、観光は大きな経済効果をもたらす ↓ ○図書館は観光情報の発信元でもあり、図書館そのものが観光の対象となる ↓ 【結論】図書館はまちづくりに有効だ! というシナリオというか導線がミエミエであり、パネラーも図書館の方だけがボルテージをあげてギャップを埋めるのに必死でしたし、 “図書館の存在価値を高めるか” ということを強調(することによって図書館の“生き残り”を図るため)しようとしていた感があります。 それにしても、今回の鼎談。不思議と “市民不在” を感じてしまいます。 すなわち、 “市民はどのような情報やサービスを求めているか” という市民目線の不在なのです。 やっかみ半

    「市民のためのサービス」を心がけるべき図書館司書は「市民目線」に立っているか。 - hatekupoの絶対国防圏
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/07/15
    旅行先の図書館を訪問するのは図書館関係者かマニアぐらいなのが現状、対象が地元市民onlyの運営だから市役所行く方がまだまし。果たして「よそ者」を歓迎する気が図問研系の司書にあるのだろうか…
  • 10代への読書推進で中央図書館が手作りPOP募集/厚木市:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    若者が読書に関心を持ち図書館に足を運んでもらおうと、厚木市立中央図書館(中町1丁目)は15日から、10代向けにの内容を分かりやすく解説したPOP(販売促進のための広告媒体)を募集する。 POPはポスターやステッカーなど商品売り場の店頭広告で、若い年代へのPR手段として有効とされている。今年が国民読書年であることから、手作りPOPを募集して若い世代の図書館利用を促す狙いという。 同図書館によると、厚木市内の中学生の不読率(1カ月間読んだがゼロ冊)は2007年度が8・3%、08年度10・0%、09年度10・6%と年々増えている。を読まない理由として「面白いがない」「どんなを読んでいいか分からない」を挙げる子どもが多いという。 「いいを読むと、誰かに勧めたくなる。そんな気持ちでPOPを作ってほしい。そして若い人が図書館に来て、を読んでほしい」と同図書館の矢野正男館長は話してい

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/07/03
    文芸書のお勧めなんてこのように外部に任せて、司書は本務をすればよろし。
  • 中日新聞:民間委託決定後に大臣表彰 南草津図書館:滋賀(CHUNICHI Web)

    トップ > 滋賀 > 4月23日の記事一覧 > 記事 【滋賀】 民間委託決定後に大臣表彰 南草津図書館 2010年4月23日 毎週、開かれている親子向けの読み聞かせ講座=草津市立南草津図書館で 子どもの読書活動を推進してきたとして草津市立南草津図書館が23日、年度の文部科学大臣表彰を受賞する。市は昨年、コスト面の改善を理由に、同館を事業仕分けにかけ、2011年度から民間委託することを決めている。図書館は「効率性を重視した民間業務で、受賞につながったサービスが提供できるのか」と疑問の声も上がっている。 図書館は児童書数が4万冊を超え、職員が館内や地域の幼稚園、小中学校で、読み聞かせを定期的に開き、利用者を増加。開館した2002年度に37万冊だった貸出数は、08年度に51万冊を超えた。 活動が評価され、県が年度の「子どもの読書活動優秀実践図書館」に推薦し、文科相表彰に決まった。図書館は「職

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/04/23
    手法がどうあれ、コスト削減は本来サービスが低下するものだ。コスト削減で民間委託(なのか指定管理なのかは知らないが)してサービス維持できると本気で考えているなら、表彰された現状の否定でしかない。
  • 404エラーページ|神戸新聞NEXT

    トップ 新着 地域 社会 事件・事故 経済 スポーツ カルチャー 教育・子育て 医療 連載・特集 地方行政・選挙 全国・海外 動画・写真 オピニオン

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/03/17
    これを市立図書館で適切に保管できるのならいいが…普通の本のように、消耗品的に軽く扱うというのは、あまりに安易というか、何というか…
  • フェレットが頭の中でぐるぐる - 底抜け図書館大脱走

    はじめに ブックマークしてくださったみなさん、わざわざリンク先のサイトを訪問してくださったみなさんに感謝します。 取り急ぎ、リアクションとして考えたことをアップしておきます 1 さて、私は反省をしています。私のブログはそのブログ名によって、もともと訪れる人が限定されていて、そのため、現在の公共図書館に関する基的な情報を共有しない人に対して、説明不足の部分が多々あったことについてです。 ブクマを見て思ったのですが、ともんけんウィークリー2010年02月10日の記事で紹介されている『みんなの図書館 2010年3月号』を知っている人と知らない人で、3月1日の記事の印象が大きく変わるようです。この雑誌はどこの書店にも、どこの図書館にも置いてあるというわけでもはないので、読んでみてくださいともいいがたいわけですが。 たとえは唐突ですが、子供グループがお菓子を買っている。A少年がみんなのぶんもまとめ

    フェレットが頭の中でぐるぐる - 底抜け図書館大脱走
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/03/11
    地方自治体では個人・所属の成果に関係なく、一律の給与カット、予算カットが横行している中で、現状の図書館(職員)では、委託や指定管理者制度導入の流れは必然/図問研は自己擁護が目的化して理念を失ったのでしょう
  • ふんわりやわらかな差別。正規はどこまでえらいのか - 底抜け図書館大脱走

    ともんけんウィークリー。3月1日の記事。 『いつか毛玉を吐く日』 http://tomonken-weekly.seesaa.net/article/142495271.html ともんけん=図問研=図書館問題研究会(http://www.jca.apc.org/tomonken/) 記事の前半は書き手のペットのフェレットの話です。 《若干体臭が臭くもありますが大変元気でかわいらしい生き物です。》 実に親しみやすい導入部分ですね。 さて、そのフェレットの体調が悪くなり、心配していたところ、「毛玉」を吐き出して、また元気になったと記事はつづきます。 《フェレットはと違い、異物を吐きだすことはしません。生まれてこのかた毛づくろいで溜まった毛玉で胃袋がいっぱいになり、具合が悪くなっていたのでした。これが閉塞を起こし手術となると、体への負担はもちろんのこと、看病の面でも金銭面でも大事になるところ

    ふんわりやわらかな差別。正規はどこまでえらいのか - 底抜け図書館大脱走
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/03/08
    blogにも一般化して書いたけど(http://utun.jp/3CJ)、単にもらった給料分の働きをしていない正規職員が、自分の出来なさ加減が原因のストレスを、無自覚に非正規に責任転嫁しているだけ。結果的に差別だけど、自覚なしでは…
  • 伊丹市:市民団体、新図書館建設に反対 1万1331人署名添え /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    伊丹市で進められている新図書館建設に反対する2つの市民団体が2日、藤原保幸市長に建設計画の中止を求める要望書と署名1万1331人分を提出した。藤原市長は署名を受け取ったものの、「新しい図書館は必要で、建設は景気対策としても有効」として理解を求めた。 市によると現在の図書館(千僧1)は築約40年と老朽化しているうえ、の増加に収容能力が追いつかなくなっている。計画ではJR伊丹駅と阪急伊丹駅に近い宮ノ前3に新築移転させ、蔵書能力を現在の約30万冊から約40万冊に増やす、などとしている。建築費は約27億円で、来年度当初予算案ではこのうち国からの交付金などが約14億円、残りの約13億円を起債で賄うとしている。 市民団体「伊丹市の図書館を考える会」代表の松野久美さんらは「伊丹市にはこれ以上のハコモノは要らない」などと訴えた。【衛藤達生】 〔阪神版〕

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/03/05
    反対の理由にも一理あるとは思うが、如何せん土地取得の後にというのは今更感が…/でも図書館事業は無条件に善であるという市民の価値観も崩壊してきたのだろう。資料のフローしかさせないなら皮は小さくて可だし。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/03/04
    滋賀県内で、というのがミソなのかしら。まぁ、「考える」何々ってのは、だいたい考えずに脊髄反射してるか、自分の思い込みが全て正しいと考えなしで主張してる。JLAも無条件にすぐつるむのはいかがなものかいな。
  • いつか毛玉を吐く日

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 フェレットを飼っています。名前は千作といいます。 フェレットとはペット用のイタチで、にょろんと胴が長く人見知りしない性格で、若干体臭が臭くもありますが大変元気でかわいらしい生き物です。 昨年の秋、4歳の誕生日を無事迎えたのですが、いつもの元気がありません。欲もなく嘔吐が続くため体重は減る一方で、ぐったり寝てばかりです。 病院につれては行くものの、原因が分からずお手上げです。 不安な気持ちで様子を見守っていたある夜、今までになく激しい嘔吐が始まりました。動物ですからそんな時は明るい開けた場所で吐いたりはしません。テレビの後ろや押し入れの奥など、吐瀉物を撒き散らし、最後には自らのケージの中でひときわ大きく吐き

    いつか毛玉を吐く日
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/03/01
    単に非正規がいると平でも正職員にマネジメント能力が必要とされるのに、その能力がご自身にはないというだけのことなんじゃ…図書館の正職員にはマネジメント能力が必須、それがないなら非正規で働いてくだされ。
  • 【ステタ市は】図問研イマドキ情報【ステちゃえば】 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    図書館問題研究会の機関誌「みんなの図書館」については先月、悪戦苦闘したものの徒労に終わったことがありました。 ・『みんなの図書館』2月号を“読破”してみようとする http://d.hatena.ne.jp/hatekupo/20100124/1264338003 で、今月、3月号 ・みんなの図書館2010年3月号が出ました http://tomonken-weekly.seesaa.net/article/140736957.html はといえば、今回はあまりにも単純・空虚で実にわかりやすい。そのため、読んだ後はさながら真空地帯で血液が沸騰するかのような感覚にとらわれました。 なお、この件についてはid:wackunnpapa先生により ・分断統治を肯定しているのは誰か? http://jurosodoh.cocolog-nifty.com/memorandum/2010/02/post

    【ステタ市は】図問研イマドキ情報【ステちゃえば】 - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/02/27
    「単純な市民の方に喜んで」もらうことに心血を注いできたのが図問研なのに、委託反対論で根拠としてそれを論うというのは自己否定だってことに気が付いていないなら、おめでたい限り。まぁ戦法だとしても最低だが。
  • ちょっと待って!図書館の“民営化” 図書館の専門性を育てるには

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 <多摩市に中央図書館をつくる会さんから情報いただきました> 今、多摩市立図書館では、7館目の地域館として2010年度末に開館予定の(仮称)唐木田図書館の運営について、民間委託化を検討しています。 「窓口等の業務委託」と言っていますが、実際には、館長は館と兼務、館には直接は市の職員を1人も置かずに、委託業者の社員で地域館の日常運営を行う計画であることが明らかになりました。 昨年12月には市民に向けてアンケート調査が行われました。 3年間実施してみて、その後見直すのでやってみれば良い、という意見が大勢でしたが、当にそれで良いのでしょうか? これはサービスの質が変わるかもしれない大きな政策変更で、多摩市の図書

    ちょっと待って!図書館の“民営化” 図書館の専門性を育てるには
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/02/15
    こと公共図書館に関しては「公共サービスのアウトソーシング」で「各地で明らかになってきた」「ほころび」とは、直営による公務員型図書館の駄目さ加減だと思いますがね…
  • 図書館の指定管理者制度を考える―いま何をすべきか―

    図書館問題研究会(ともんけん)がお送りするイベント情報や緊急ニュース、そして会員のリレーエッセイ。 大地震によって被災されたみなさんに心からお見舞い申し上げます。 図書館問題研究会一同 いま、道内のまちの図書館では、5市町村で指定管理者制度が導入されており、来年度以降も2~3の市町村が予定をしています。 また、道立図書館においても、発表された道の公共施設評価において、「指定管理者導入」の方向性が示されました。 しかし、生涯学習、子ども読書活動推進、ビジネス支援と図書館の役割がますます大きくなるなかで、図書館の指定管理者制度導入がよい選択なのか、全国の図書館の指定管理者制度導入の実情や反対の取組など、日図書館協会の常世田氏をお招きして、これからの取組を考えていきます。 1 日時 2010年2月22日(月)10:40~14:30 2 会場 北海道青年会館 3 主催 北海道図書館指定管理者制

    図書館の指定管理者制度を考える―いま何をすべきか―
    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/02/08
    「全国の図書館の指定管理者制度導入の実情や反対の取組」→「無料貸本屋なんて民営化して何故悪い」という素人の筋の悪い問いに、更に筋悪く「反対だから反対」と独り言を続けているようなもんだな。
  • 2010岐阜市長選:図書館建設で市民団体が質問状 3氏から回答 /岐阜 - 毎日jp(毎日新聞)

    市民団体「図書館の未来を考える会」(田中寿子代表)は、岐阜大病院跡地で計画されている図書館建設について、岐阜市長選(31日告示、2月7日投開票)の立候補予定者に公開質問状を送り、26日、回答内容を公表した。同時に「岐阜市の新図書館構想についての提言」を発表した。 質問状は今月9日、現職、細江茂光氏(61)▽新人、浅野真氏(41)▽新人、大西隆博氏(44)に送付し、回答を得た。 新図書館を自治体が直轄で運営すべきかどうかについて細江氏は「指定管理者制度は、情報センターなどとの複合施設としての管理の観点から検討したい」と回答。浅野氏は「指定管理者制度などは、公共図書館の崩壊につながるので反対」とし、大西氏は「市立図書館の規模では、行政の支えと管理が必要」と答えた。 提言は、市民参加の準備理事会の設置▽教育委員会直轄で運営▽司書資格を持った専任図書館長の公募▽専門職員の正規雇用制度--の4点。田

    sakuraya_tohru
    sakuraya_tohru 2010/01/28
    あの規模で正規司書なしの現状は、指定管理者制度導入にもってこいだけど…非正規からは指定管理者として働く方が権限が持てていいという意見もあるがなぁ…反対することが目的なので議論にすらならないだろう。