タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (20)

  • 農水省にケンカを売った財務省:日経ビジネスオンライン

    政府・与党は環太平洋経済連携協定(TPP)の大筋合意を受け、農業分野の対策を決定した。牛肉や豚肉、コメなど海外からの輸入増が見込まれる品目への保護策を打ち出す一方、農業の体質強化策はもう少し時間をかけて議論することにした。結論を出すのは1年先。だがそのカゲで、今後の農政のあり方をめぐる攻防はすでに始まっている。口火を切ったのは財務省だ。 財務省の農業分析資料は説得力十分 財務省がつくった資料を見て、正直驚いた。農林水産省のホームページのどこを見ても、日の農業が抱える課題をこれほどわかりやすく整理した資料を見つけるのは難しい。財務省の資料だから根底にはもちろん、歳出の拡大に歯止めをかけたいという思惑はある。だがそれを割り引いたとしても、11月4日に財政制度等審議会の分科会に提出した資料の説得力は少しも落ちない。 とくに力を入れているのは、農業が直面する問題を象徴するコメだ。例えば、農水省の

    農水省にケンカを売った財務省:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2015/11/28
  • 日本人も銀聯カードを持つ日がやってくる?:日経ビジネスオンライン

    5月末の週末、娘を連れて久しぶりに東京・銀座に出かけた。土日の日中は中央通りが歩行者天国になるので、小さい娘でものびのび歩けると思ったからだ。 天気の良い中、周りのお店を見ながらてくてく歩いていると、やはり中国人観光客をたくさん見かける。休日でも、銀座を歩く人のほとんどが外国人だ。とりわけ、ユニクロのある銀座5~6丁目あたりにたくさんいる。観光バスが横付けされる場所に近いためらしい。 皆、たくさん買った「戦利品」を見せ合いっこしている。「まあ素敵、これどこで買ったの?」「ここからまっすぐ行った○○だよ」「まだ時間あるよね、今から行ってくる!」という感じで、何とも楽しそうだ。ユニクロのすぐ近くのかばん屋では、スーツケースを買い求める人の列ができていた。スーツケースを路上に広げ、買った物をすぐその場で詰め込んでいる。 訪日外国人の消費総額の3割占める中国人 ビザ発行基準の緩和や、為替の円安の影

    日本人も銀聯カードを持つ日がやってくる?:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2015/06/05
  • 八面六臂 | 食文化守る「鮮魚のアマゾン」:日経ビジネスオンライン

    約3兆円といわれる国内の鮮魚流通市場に風穴を開ける。手にする武器はiPadと専用アプリ。ITを駆使して産地と飲店との間にある無駄を省き、「売り手都合」の業界慣習を変える。標榜するのは「鮮魚のアマゾン」。蓄積した受発注履歴で料理人を支援する。松田雅也代表取締役は「2020年までに3000億円企業を目指す」と意気込む。 (聞き手は 小笠原 啓) 味をないがしろにして、利益率や回転率ばかりを追求する飲チェーンが、今の日には多すぎる。大口をたたくようですが、そうしたチェーンを退場させて日文化を守ることが、私の使命だと考えています。 ITと物流を駆使して無駄だらけの業界構造を変革し、新鮮な魚を出すお店を増やしたい。鮮魚流通における「アマゾン・ドット・コム」を目指します。 鮮魚の受発注は従来、電話やFAXを通じて行っていました。このプロセスをデジタル化するのが、当社の事業の根幹です。鮮魚を

    八面六臂 | 食文化守る「鮮魚のアマゾン」:日経ビジネスオンライン
  • 「ジャパンパッシングは終焉した」:日経ビジネスオンライン

    三村:売上高、利益ともに日法人が堅調なことが大きな要因です。長らく業績は伸び悩んでいましたが2013年以降、成長軌道に乗ってきました。 米社は最近までは新興国に事業の軸足を移してきました。BRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)とポーランドに注力してきました。ですが、そうした国々の経済成長が減速したことで、グローバル戦略の見直しが必要になりました。 先進国市場に再び目を向ける中で、日が足腰の強い成長をしていることから米社から再評価されたと考えています。 「日は課題先進国、そこにビジネスチャンスがある」 米社のインゲ・チューリン会長兼社長兼CEO(最高経営責任者)は「日は最も大きくかつ成功している子会社の1つ。事業をさらに拡大していく」とメッセージを発しています。かつてのジャパンパッシングから大きく戦略を転換しました。日の市場のどこに魅力があるのでしょうか。

    「ジャパンパッシングは終焉した」:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2015/05/27
  • 中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン

    鈴置 高史 韓国観察者 元日経済新聞記者。1995~96年ハーバード大学日米関係プログラム研究員、2006年イースト・ウエスト・センター(ハワイ)ジェファーソン・プログラム・フェロー。02年度ボーン・上田記念国際記者賞。 この著者の記事を見る

    中国とは絶縁し東南アジアと生きる:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2012/11/02
  • 「このままでは成長できない!」 若手の意欲を低下させる年功序列のジレンマ:日経ビジネスオンライン

    さて、お休み中、いつもより少しばかり時間ができたので、フィールドインタビューに精を出していたのだが、その中で気になったことを今回は取り上げようと思う。 テーマは、「年功序列」。終身雇用と同様、高度成長期の置き土産でもある年功序列は、既に崩壊している。今ではほとんどの会社で成果主義や早期退職制度を導入しているし、年齢が上というだけで昇進できるほど甘い時代は過去のものとなりつつある。 年齢に関係なく若手にチャンスを与える企業は多いし、部下が上司になることも珍しくない。 だが、完全に崩壊したか? というと、答えはノー。もちろん若い会社、従業員の平均年齢が比較的低い会社ではイエスかもしれない。だが、全体的に見れば、いわば移行期、だ。 経団連が定昇の見直しへ そんな状況に30代の社員たちは、 ・なぜ、たいしたこともやっていないのに、たまたま先に入社したというだけで役職に就けるのか? ・なぜ、何もやっ

    「このままでは成長できない!」 若手の意欲を低下させる年功序列のジレンマ:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2012/08/28
  • “ユニクロ流”ソーシャル活用術の妙:日経ビジネスオンライン

    「世界一のクリエーティブ集団」を目指す、ファーストリテイリングのグローバルコミュニケーション部は、格的なグローバル展開を前に「UNIQLOCK」と「UNIQLO CALENDER」という自前のメディアを築いた。ウェブサイト、ブログ、iPhoneiPadと、コンテンツの配信先を拡げながら、グローバルでのブランディングに大きく寄与する恒久的な「自前メディア」として育んでいる。 一方、新商品や新規出店に際する個別のキャンペーンにおいても、消費者との新たなコミュニケーションの接点を開拓し、次々と驚きを生むクリエーティブを放っている。ただし、ブランディングが長距離のマラソンなら、個別のキャンペーンは短距離走。リアルの店舗での売り上げや集客など、より強く直接的な結果を求められる。 そこでユニクロが目を付けたのが、世界2億人が集まる“つぶやきメディア”「Twitter(ツイッター)」だった。

    “ユニクロ流”ソーシャル活用術の妙:日経ビジネスオンライン
  • なぜミクシィはテレビCMを始めたのか:日経ビジネスオンライン

    ミクシィは3月8日より、同社が運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「mixi」のテレビCMを展開し始める。展開するエリアは北海道、東北、関東、関西。3億円を投下してマスプロモーションを展開していく。 ミクシィにとってテレビCMは初の試みだ。2009年12月末時点でmixiは1858万人の会員を獲得しているが、これはユーザーが友人・知人を誘うことで拡大してきたもの。プロモーション費用はほぼ使っていない。 ここにきて、マスプロモーションを始める背景には、さらなる会員増を目指すことに加え、同社の登録方法の変更によってマスプロモーション自体が可能になったという事情がある。 周りに会員がいなければ加入できなかった 3月1日、ミクシィは従来の招待制に加えて新たに登録制を開始した。これまではユーザーは加入したくても、既存の会員からの招待を待つ必要があったが、今後は自ら登録して加入でき

    なぜミクシィはテレビCMを始めたのか:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2010/03/09
    ネット系の会社がマスやると、値切ることから始まるのでマスの価格破壊が助長され、産業構造自体のシュリンクが加速するように思える。全部妄想だけど。
  • グリーンニューディール宮古島というアイデア:日経ビジネスオンライン

    宮古島は那覇から飛行機で50分ほど南に飛んだところにある、面積約160平方キロ、人口約5万人の島だ。美しい海で知られる。 グリーンニューディール沖縄プロジェクトは沖縄島のレンタカーの電気自動車(EV)化から始まりそうだが、もう1つのプロジェクトである「スマートグリッド化」、つまり「知能化電気社会システム構築」のプロジェクトは宮古島から始めるのがいいかもしれない。 宮古島の電力は約70メガワットの石油火力発電によってまかなわれており、この中には需要変動に対応するためにガスタービン発電設備も含まれている。だから発電コストはかなり高いようだ。 現在、宮古島では新エネルギー導入プロジェクトが進められている。風力発電と太陽光発電と蓄電装置がそれぞれ数メガワットの規模で導入される予定である。北部地域と南東地域には既に風力発電設備がある。 しかし、この規模では宮古島の電力需要の4%程度にしか過ぎないの

    グリーンニューディール宮古島というアイデア:日経ビジネスオンライン
  • 「儲け方」の教科書:日経ビジネスオンライン

    瀬川 明秀(せがわ・あきひで) 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ビジネスアソシエなどを経て、日経ビジネスオンライン開設後はオンライン編集がメインの業務。2012年からは日経BPビジョナリー経営研究所の研究員を兼務。 プロフィール詳細

    「儲け方」の教科書:日経ビジネスオンライン
  • テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン

    が中長期的な経済成長を考えていく上で、日人の創造力を生かせるコンテンツ産業は重要な役割を果たす。政府は2015年をメドにコンテンツ産業の規模を現在の14兆円弱から20兆円に引き上げる方針を打ち出しており、就業者数も200万人とそろばんを弾く。ただ、ゲームと並び、日が圧倒的に強いとされたアニメは国内の少子高齢化などの影響で最近は低迷が続く。 今回の衆議院選挙前にも、政府が打ち出した「アニメの殿堂」が野党や国民から猛批判を浴びたばかり。アニメは年間の市場規模が2400億円程度と大きくないが、玩具や品のキャラクター市場を含めれば巨大な市場に大きな貢献をしており、今後も日のコンテンツ産業の柱にする必要がある。 中国やインドなど新興国も注力しており、今後は激しい世界競争に巻き込まれることになる。日当の意味での「アニメの殿堂」を築いていくために何が必要なのか。アニメ制作会社の業界団体

    テレビ局が日本のアニメを駄目にした:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2009/09/04
    日本は縮小均衡しか取れない国になりました。
  • 残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン

    前回は、日企業による来春の新卒採用抑制の動向を取り上げました。今回は、企業にとってコスト削減の即効性が高く、社員には痛みが少ない、「残業削減」に焦点を当てます。 日の人事部の代弁者、野々村さんが勤める流通チェーンのマルコーでも、残業削減が重要な課題になっています。とくに、大手飲チェーンや量販店などが、「名ばかり管理職」と「未払い残業代」について現役社員などから訴訟を起こされ、マスコミに大きく取り上げられて以来、緊急課題になりました。残業代を分単位で払うことが求められるため、まずは店舗ごとに残業の実態を正確につかむことに力を入れてきたのです。 その結果、改めて残業代のコスト負担が注目されるようになりました。そこで、社の管理職やエリアマネジャーが、部下や店舗現場の勤務時間を日頃からきちんと管理するように周知徹底。かつては、遅くまで残って働く人=まじめに働いている人、というイメージもあり

    残業代もなければ生産性も低い~日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2009/06/24
    中身はまだ読んでないが、いつもこの手の議論で思うのは当たり前のことを言ってどうする、だからどうした?っていう思い。
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン

    取り次ぎの図書館流通センター(TRC)に始まり、書店大手の丸善、ジュンク堂書店、出版社の主婦の友社を傘下に収めた大日印刷。出版業界へのM&A(合併・買収)、出資攻勢は、今年5月、古販売最大手のブックオフコーポレーションへの出資で、一応の幕を閉じた。 講談社、集英社、小学館の出版大手3社と協調した出資。合計、約29%を握り、そのうち大日印刷グループは約16%と筆頭の位置につけた。 発売直後に新品同様の出版物が半値でブックオフの店頭に並ぶ様は、出版業界にとって目の上のたんこぶでしかなかった。株主の立場で取り引きを規制し、業界を守ろうとしているのか。大日印刷の森野鉄治常務取締役に聞いた。(「大日印刷がブックオフに出資した理由(前編)」を先にお読みください) (前編から読む) ―― メディア制作のプラットフォームだけではなく、流通の一大プラットフォームも作ろうとしていますよね。そのために

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(後編):日経ビジネスオンライン
  • 大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    大日本印刷がブックオフに出資した理由(前編):日経ビジネスオンライン
  • 「同じことを3回言えば印象に残る」なんてむかしの話:日経ビジネスオンライン

    藤田: 世の中の情報環境が変わってきました。 川名: 一言で言うと、生活者主導の社会になったんですね。デジタル化の進展は情報環境を変え、社会環境をも変化させると思っております。 デジタル化の進展は3つの方向があります。 1つ目はリッチコンテンツ、情報の量も質も非常に増えました。 もう1つは、ユビキタス。いつでもどこでも情報が取れるということ。 それから一番大事なのは、3つ目のインタラクティブということで、情報の発信者と受け手の双方向でのやり取りができたことだと思います。 消費者なんていない!生活をする人たちがいるだけだ 川名 周(かわな・あまね) 博報堂エンゲージメントビジネス局 局長代理 博報堂DYグループ エンゲージメントリング推進事務局リーダー 1961年生まれ。85年慶応義塾大学卒業、同年、博報堂入社。以来20年間、マーケティングセクションにて、様々な業種の広告主に向けた

    sample12
    sample12 2009/04/23
    広告代理店の目指す姿
  • 日経デジタルマーケティング

    日経BP社「日経ネットマーケティング」は、日経BP社40周年記念事業の一環となる「NETMarketing Forum 2009」開催に当たり、『日経ネットマーケティング イノベーション・アワード』を創設。消費者および企業のインターネット活用の進展に対応した優れたマーケティング活動を表彰します。 これまでネット/ケータイを活用したデジタルマーケティング分野では、優れた広告クリエーティブやプロモーションを表彰する制度はありましたが、当アワードは、企業のマーケティング活動におけるビジネス・イノベーションに着目した新たな表彰制度になります。 一般消費者がネットを通じて商品・サービスの情報を収集し、クチコミでその評判が広まる時代。企業のマーケティング手法は、四マス媒体への広告出稿に加えネット広告の活用が進み、ブログやケータイといったメディア・ツールの特性を生かして店頭まで誘導するクロスマーケティン

    sample12
    sample12 2009/03/12
    備忘録として
  • 第61回:若者に見捨てられた新聞に未来はないのか?:日経ビジネスオンライン

    新聞の落ち込みが止まりません。1997年に発行部数がピークアウトして以来、微減が続いていましたが、ここにきて、新聞はマスメディアの凋落(ちょうらく)に拍車をかけているように見えます。片翼を担っていた新聞広告費の落ち込みは止まらず、2008年は前年比12.5%減(電通「日の広告費」)。インターネットの広告費に追い抜かれるのは、時間の問題となりました。 またもう一つの凋落の担い手が、20代の若者。過去10年間で、世代別の定期購読率が20代前半で約30ポイント減と言われていますが、ここにきてその数字はとんでもなく大きくなっているかもしれません。何しろ、麻生首相までが“新聞はしばしば偏っている記事が多い”などと言って、あんまり読まないとまで発言するのですから。 私は、IT関連などの若い社員の多い会社に行ったときに、新聞について必ず聞くのですが、30人いても定期購読している若者は、わずか一人か二人

    sample12
    sample12 2009/03/07
    香港に行ったときは、駅前にて無料で配るビジネススタイルだった。ビジネススタイルの見直しが必要なのだと思う。
  • ミクシィ、リターゲティング広告のテスト販売を開始:日経ビジネスオンライン

    ミクシィは2009年2月より行動ターゲティング広告の一種である「リターゲティング広告」のテスト販売・配信を開始した。2月5日に開催した決算説明会で明らかにした。行動ターゲティング広告はヤフーなどが積極的に取り組み、効果の高さから活用企業が広がっている。ミクシィの販売開始で市場拡大が加速しそうだ。 リターゲティング広告は、広告主のサイトを訪問したことがあるユーザーに対して、「mixi」内で同サイトへの再訪問を促すような広告を表示するもの。例えばEC(電子商取引)サイトがmixiにリターゲティング広告を出稿すれば、自社サイトで商品購入の途中で離脱したユーザーに対してmixi内で再訪問を促す広告を見せることができる。 ミクシィは従来、ユーザーの性別・年齢・居住地区に応じて広告を配信する属性ターゲティング広告には対応していたが、ユーザーの行動をベースにした行動ターゲティング広告に取り組むのは初めて

    sample12
    sample12 2009/02/06
    モバイル移行している最中で。
  • 白河桃子の「“キャリモテ”の時代」:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 未婚率の上昇と少子化が問題視される昨今、キャリアを積んだ女性たちが「モテ」て、幸福な結婚をするにはどうしたらいいか。このコラムでは、結婚に対する男女の意識を読み解いていく。 女性リーダーのための記事は「NBonline Women at Work」へ。 記事一覧 記事一覧 2009年6月10日 「専業主婦が希望」の東大卒女性。それではいつまでも結婚できない?! 不況で、専業主婦になりたい女性が増えている。養ってくれる男性は、ほんの一握りしかいないのだから、女性たちも働く覚悟を決めれば、結婚しやすくなるはずなのだが…。 2009年5月20日 不況を乗り切る、アラフォー結婚 永作博美さん、大泉洋さんと、アラフォー同士の結婚が続いている。アラフォー女性の魅力とは、何だろうか? 2009年4月28日 「専業主婦が楽、という誤解は捨てるべき」と育児パパ 究極のワークライフバランス

    白河桃子の「“キャリモテ”の時代」:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2009/01/23
    いつか読む
  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
    sample12
    sample12 2009/01/15
    重厚長大な産業は機動力がなさ過ぎて、今後どこに向かっていくかも微妙だな。
  • 1