タグ

2011年1月10日のブックマーク (5件)

  • [iPad, iPhone] Catch Notes: クラウドで同期するメモアプリ。全部無料です!63 | AppBank

    Catch Notes はウェブ版・iPhone版・iPad版など様々なプラットフォームで利用できるメモアプリです。しかもこれらのプラットフォームの間ではクラウドで同期。面倒な作業は必要なく、無意識のうちにメモが同期できます。 素晴らしいのはこれらがすべて無料で利用できること。アプリも無料ですし、ウェブサービスの利用もアプリとの同期も無料です。どうやって収益化しているのでしょうか? メモはタグで管理。日語のタグも設定できます(ウェブ版除く)。メモの内容も検索できます。メモを書いてウェブに保存する、というシンプルな用途に向いています。 詳しくご紹介します。 iPad版 – Catch Notes iPad版ではメモリストが左側に、メモは右側に表示されます。 新たにメモを作成する画面。単に文章を入力するだけでなく、現在地情報・タグ・写真が挿入できます。写真は1つのメモに1枚まで。日語も問題

    sanpo7
    sanpo7 2011/01/10
  • The best gift I ever survived

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    The best gift I ever survived
  • 新しく買ったPCに入れておきたいWindows用フリーソフト15本まとめ | フリーソフトラボ.com

    「新しくパソコンを買った。」「OSを再インストールした。」…次に何をしたらいいだろうか…。そんなとき、たいていの人は、まず必要なソフトウェアをいくつか適当にインストールして、自分なりの快適なPC環境を構築することから始めますが、いざ作業にかかるとどれから入れたらいいのか迷ったり、ダウンロード先ページを探し回ったりして、案外時間がかかってしまうものではないでしょうか。 あまり多くのソフトを必要ないものまで手当たり次第入れても、PCの立ち上がりを遅らせたり、クラッシュなどの不具合が起こりやすくなって、良いことはありませんが、できればPCの普段使用に必要最低限なアプリケーションくらいはあらかじめインストールしておきたいものです。 今回は、そんなときに、とりあえずこれくらいのツールは入れておけば基的なPC作業は何でもできるだろうというWindowsフリーソフトを、ウェブブラウザ、メーラー、オフ

    新しく買ったPCに入れておきたいWindows用フリーソフト15本まとめ | フリーソフトラボ.com
  • 【特別寄稿】ドイツ財務大臣 ヴォルフガング・ショイブレ「欧州財政危機克服の青写真を語ろう」

    ドイツは経済成長を重視しながら、同時に債務の削減も行ってきた。財政規律を憲法にまで盛り込んだ厳しさは欧州の他の国も学ぶべきところがあろう。ドイツの現財務大臣が提言する。 Wolfgang Schäuble(ヴォルフガング・ショイブレ) ドイツ財務大臣。1942年フライブルク生まれ。98年から2000年までドイツキリスト教民主同盟(CDU)の党首を務めた。メルケル政権の下で05年内相。09年より現職。 Photo:REUTER/AFLO 国際通貨基金(IMF)によれば、金融危機をきっかけにG20諸国が2009年に提供した金融部門への支援措置が合計でGDPの1.7%(9050億ドル)に達した。それに対し、裁量的な財政刺激策は09年、10年ともGDPの2%に達しているという。ユーロ圏では、ルクセンブルクとフィンランドを除くすべての国が、09年に対GDP比3%を超える財政赤字を計上している。ギリシ

  • 「柵のないネット、僕らも予想しない現象」坂本龍一氏インタビュー (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    満員の聴衆の前でピアノを演奏する坂龍一さん=9日、ソウル市内のソウルアートセンター(撮影・堀口葉子) 韓国・ソウルで行ったピアノソロ公演を、無料でネット生中継した音楽家の坂龍一さん(58)。日国内などでは、各地で友人やファンが集まって公演の中継を楽しむパブリックビューイングの和が広がった。音楽を通じて、常に新たなフィールドに挑戦する坂さんに、今回のプロジェクトについて聞いた。 −−韓国公演の1回目を終えた、いまの思いは? 「韓国の人は反応が熱いですね。日人に比べると感情表現が豊かなので、僕も応えなきゃと思い、のせられて僕も熱くなりました。今日の経験が次の音楽の形にどう影響するかは、まだわからないけれど、強い大きな刺激を受けるということ自体大事なので」 「結局、自分が出してお客さんが返してくれて、というフィードバックが強くあるので、絶対何らかの形で影響してきますね。昨年の北米ツアー