タグ

工作に関するsarasaneのブックマーク (58)

  • 3Dプリンターの造形物をくっつけよう! ~2020年度検証版~

    ものづくりの自由度を大きくあげる3Dプリンター。 セメダインは、その新しいものづくりの可能性に注目。「数多くある3Dプリンター用素材と接着剤のマッチング」をテーマに、3Dプリンティングした出力物をどんどん接着し、そのデータを公開するという試みを行っています。 今年度は新たに12素材の検証を行いましたので、その結果を報告します。 ▶光造形方式(Formlabs専用レジン・光硬化レジン) ▶超高速光造形方式(xABS) ▶熱溶解積層方式(ポリカーボネート・ナイロン12・PLAほか) ▶粉末焼結方式(ナイロン6GB・ナイロン12) ▶バインダージェッティング方式(石膏) ⇒昨年の検証結果はこちらから ⇒検証方法・評価方法はこちらから ⇒接着剤各種の特長はこちらから 3D出力物を接着するメリット 大きな造形物の作成が可能 一発造形では出力サイズに制限があります。パーツごとに出力し後から貼り合わせる

    3Dプリンターの造形物をくっつけよう! ~2020年度検証版~
  • Nu:Tekt NTS-1 digital kitでサウンドプログラミング入門 #KORG #NTS1 - inajob's blog

    Nu:Tekt NTS-1 digital kit Korgが発売している1ボイスのハードウェアシンセサイザーです。 組み立て式のキットとして販売され、1ボイスのオシレータ、それにつながるフィルタとエンベロープ、さらにモジュレーション、ディレイ、リバーブといったエフェクトをかけることができます。 KORG Nu:Tekt NTS-1 digital kit はんだ付けなしで組み立て可能 DIY シンセキット USBバスパワー ソフトウェアライセンス込み 出版社/メーカー: KORG 発売日: 2019/11/23 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る 外部からのオーディオ入力もサポートしており、外部音源に対するエフェクタとしても利用することができます。さらに、テンポシンクのための入出力、MIDI入力、USB(MIDI)とインターフェースも豊富です。 極めつけはカスタムの

    Nu:Tekt NTS-1 digital kitでサウンドプログラミング入門 #KORG #NTS1 - inajob's blog
  • M5Stack用MusicIFで作るシンセサイザー - スイッチサイエンス 開発者ブログ

    M5Stack用のMusicインターフェースボード(2019年冬発売予定)でシンセサイザーのデモを作りました。 ソースコード: https://github.com/144lab/M5Stack-MusicIF-Demo 以下はその実装の解説です。 USB-MIDIキーボード 以下の記述のspiRead関数でUSB-MIDIキーボードからのメッセージを読めます。 (MusicIF側のSTMマイコンのファームにUSB-MIDIキーボードのハンドリング機能が実装済み) #include <SPI.h> SPIClass *vspi = NULL; void setup() { // initialise vspi with default pins digitalWrite(5, HIGH); pinMode(5, OUTPUT); // SCLK = 18, MISO = 19, MOSI

    M5Stack用MusicIFで作るシンセサイザー - スイッチサイエンス 開発者ブログ
  • M5StickCのButtonクラスを調べてみた

    Homeボタンと右ボタン、そして電源ボタンの制御について調べてみました。 ※現時点の情報ですので、最新情報はM5StickC非公式日語リファレンスを確認してください。 ボタンについて ざっくりと上記で取得できます。 ホームボタンと右ボタンについて M5.update() ボタンの状態を更新する関数です。Buttonクラスを利用する場合にはloop()の先頭に近い場所で必ず実行するようにしましょう。 この関数を呼ばないとボタンの状態は更新されません。 isPressed() 今現在ボタンを押しているかを返却します。ボタンを押している間は常にTRUEが戻ってきます。 isReleased() 今現在ボタンを離しているかを返却します。ボタンを押していない間は常にTRUEが戻ってきます。 wasPressed() ボタンを押してから最初に呼び出した時だけTRUEを返却します。1度しか状態を取得で

    M5StickCのButtonクラスを調べてみた
  • TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals

    The report also notes reasons why the U.K. is not taking full advantage of AI, as well as how artificial intelligence could impact businesses and jobs.

    TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals
  • Papercraft etsutan |ペーパークラフト、紙模型

    ペーパークラフト、紙模型、カードモデル、展開図

  • 【やじうまPC Watch】 はんだ付け世界大会で日本人選手がパーフェクトスコアで優勝

    【やじうまPC Watch】 はんだ付け世界大会で日本人選手がパーフェクトスコアで優勝
  • 8x8 LED generator

  • Web JJY

    JJYシミュレータWeb版 Web Audioを駆使して標準電波JJYの信号を再現します。 以下の「Start」ボタンを押すと信号の送信が始まります。 Start 夏時間を有効にする このソフトについて 電波時計の時刻合わせには、標準電波JJYと呼ばれる 時刻に関する情報を送信している電波が使われています。 このシミュレータは、この電波をブラウザ上で再現し、標準電波が届かない環境でも電波時計の時刻合わせを可能にします。 使い方 パソコンのイヤホンジャックにアンテナ(普通のイヤホンで十分です)を接続し、電波時計の近くに置きます。 音量を最大にし、「Start」ボタンを押すと信号が送信されます。 電波時計を強制受信モードにし、時刻が設定されるのを待ちましょう。 このページではパソコン自体の時刻を調整する機能はないので、 事前にNTPでパソコン自体の時刻設定を行っておくといいと思います。 免責事

  • PIXEL:LED ART Maker’s Kit | PIXEL: LED ART

  • チェリー Cherry メカニカル押しボタンスイッチ MXキースイッチ Aタイプシリーズ

    製品概要 チェリーメカニカルスイッチMXシリーズは一般キーボード、専用端末などに幅広い実績があるスイッチです。MXシリーズは軸の色により異なるタッチ感触を提供します。スタンダードで軽めのタッチ感の茶軸。カチカチ音でクリック感覚のある青軸。茶軸より重めのタッチ感な白軸。重めタッチ感でスムーズクリック感な黒軸。軽めのタッチ感でスムーズクリック感な赤軸。 スイッチ体高15.2mm(※キートップ無基板取付け位置より ) タッチ感触:茶軸タクティル(tactile)、青軸クリックタクティル(click tactile)、白軸タクティル(tactile)、黒軸リニア(linear)、赤軸リニア(linear) 板金スナップ固定タイプ、基板固定ピン付タイプ 長寿命: 2,000万回 以上(タクティル)、5,000万回以上(リニア) 移動量(ストローク):4mm 最大電圧:12V AC/DC 電流:10

  • 球屋 森田の重たい話

  • LEDテープライトの種類と選び方。明るいのは? おすすめは?

    LEDテープライトは、色と価格だけで何となく選んではいけない! 重要なのは「搭載チップLED」の種類と数。そこを知れば、明るさや寿命の差も理解できるし、車用・家庭用・店舗用と、用途に応じたおすすめがどれなのかも分かる。 LEDテープライト(いわゆるテープLED)には、いろいろな種類があるので、どれを選んでいいか分からない、という人が多いはず。 ●レポーター:イルミちゃん まず、LEDテープライトの明るさや性格を決めるのは、「搭載しているチップLED」の種類と数、です。 ●アドバイザー:エルパラ 平川研究員 ほほう。 チップに注目、ですね。 テープ状の基板にチップLEDが並んでいるのが、LEDテープライトですから。 そうでした。 つまり搭載しているチップLEDの違いが分かると「どういう製品を選べばいいのか」が見えてきます。 そこで、チップLEDの種類別に分類してみました!

  • 50万円で買える5軸CNC加工機「SwissMak」が登場! | デジタルものづくりの情報サイト「メイカーズラブ」

    キックスターターでは、工作機械のプロジェクトもちらほら見かけます。 今回ご紹介する「SwissMak」は、5軸で稼働する卓上型のCNC加工機です。 5軸加工できるマシニングセンターは、普通に買うと数千万円するので 個人では全く手が出ない加工機です。 「SwissMak」は、切削とフライス加工の両方を必要とする機械部品を加工するために作られています。 金属の加工のためのパワーを持ち、ライブツール機能による多様な加工が可能です。 加工機はアルミニウムで作られており、5軸の切削キットが約180kgとフォークリフトを使わなくても、2人程度で組み立てや設置が可能とのことです。 「SwissMak」は、モジュールごとの購入も可能ですが 5軸切削機と、フライス加工機、ライブツールなどのセットで4,699ドルと50万円程度で購入できます。 5軸加工をするには、別途CAMが必要となりますが Fusion36

    50万円で買える5軸CNC加工機「SwissMak」が登場! | デジタルものづくりの情報サイト「メイカーズラブ」
  • TPS61200 超低電圧DC-DCコンバータモジュール(3.3V/5V) - TPS61200 - ネット販売

  • ついにダンボール塗装に最適な塗料(絵具)を見つけたぞ!

    水性合成樹脂絵具のイージーペイントには次のような特徴があります。 一色が500mlの大容量ほとんどの色が1,000円程度(白など一部の色は2,000円程度)薄めずにそのまま利用可能(水で溶いてもよい)乾くと耐水性もあるビニールパックなので使い終わってからの処理が簡単紙、布、木、石、粘土、ペットボトルなどに塗れる2017年10月時点で25色あり、混色もできる今回は白、黒、青、ジョーンブリヤン(いわゆる肌色)の4色を画材販売.jpで購入。白だけは2,041円でしたが、他の色はすべて972円(いずれも10%オフ価格)。 手に持つとこれぐらいのサイズ感。 イージーペイントを紙コップに出したところ。ドロっとしていて、絵具を柔らかくした感じです。まんまな表現ですねw ダンボールに塗ってみたところ。小さな絵筆で塗るときは少し粘度が高めだったので、筆先を少しだけ水につけながら塗ったところ、よい感じでした。

    ついにダンボール塗装に最適な塗料(絵具)を見つけたぞ!
  • 手動射出成形機 INARI M06 / M12 | ORIGINALMIND オリジナルマインド

    卓上で極める射出成形 INARI M06 / M12は、日ごろ研究開発に取り組む方々に、じっくりと卓上で成形できる環境を提供したいという思いから誕生した製品です。これまで射出成形機と言えば、何十トンにも及ぶ大型機械を意味しました。これには大がかりな金型が必要ですから、消えてしまった「ちょっとしたアイディア」も少なくないはずです。INARI なら、卓上で静かに、しかも、現場の方の手を煩わすこともなく、じっくりと成形に向き合うことができます。 INARIは2017年に発売され、既に射出成形の試作をする方々にとってスタンダードなツールになりつつあります。研究開発の方々が内に秘める「ちょっとしたアイディア」が実現され、数々のものづくり革命が生まれることを、私たちは確信しています。 開発ポイント 画期的な射出構造を実現 一般的な射出成形機は、溶けたペレットにプレスシャフト(押し出し棒)を直接接触させ

    手動射出成形機 INARI M06 / M12 | ORIGINALMIND オリジナルマインド
  • サンドブラスト。ガンプラ、フィギュア、3Dプリンターの積層処理に使用できます。

    サンドブラストは空気圧でメディア(砂状の研磨剤)を吹付け、表面処理を効率化するツールです。 以下のような使用法があります。 プラモデル:塗装の下地処理や表面処理 ガレージキット:レジンの表面処理や剥離剤落とし 金属パーツ:パーツ表面のつや消し加工 アクリル板・ガラス:マスキングをしてネームや模様入れ 3Dプリンターの出力品の積層消し エアブラシの容器にメディアを入れて、コンプレッサーにつないで使用します。 メディアの飛び散り防止のため、専用のキャビネットの中でブラストします。 そのまま吹くと部屋中が真っ白になり、床が砂だらけになるのでご注意ください。 上部のチャックを開き、エアブラシを中に入れ、チャックを閉めます。(チャックの隙間から ホースだけ 出ている状態です。) 二つの手袋付きの開口部に手を入れて片方でエアブラシ、片方で対象物を持ちながらブラストします。 メディアはキャビネットの開口

  • アクリル板加工販売専門の通販|【公式サイト】はざいや

    営業時間:9:00~18:00 休業日:土曜・日曜・祭日・その他(夏季、GW等) 株式会社 菅原工芸 TEL:03-3695-5532 【フリーダイヤル】 TEL:0120-5508-14 FAX:0120-8318-72 mail:info@hazaiya.co.jp

  • プラスチック射出成型機でプラスチック製品を“手作り”する

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) > 個人サイト オカモトラボ 僕は技術的な事を調べたり、そのための機械を集めたりする事が好きだ。 身の回りに溢れるプラスチック製品は、ほとんどが「プラスチック射出成型」という方法で作られる。聞きなれない言葉に身構えるかも知れないが、要するに熱して溶かしたプラスチックを、作りたい形の「型」に流し込む(押し込む)のだ。 身近なもので例えると「たい焼き」をイメージして欲しい。鯛の形の鉄板に生地を流し込んで形を作っているはずだ。 プラスチック溶かして型に流し込む機械「プラスチック射出成型機」は、企業向けの大型で高額な物ばかりだったが、アメリカのベンチャー企業がクラウドファンディング(ネット上で賛同者を募って資金を調達する仕組み)で個人向

    プラスチック射出成型機でプラスチック製品を“手作り”する