タグ

起業に関するsarasaneのブックマーク (70)

  • 24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。 | アプリマーケティング研究所

    24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。 きのこ擬人化ゲーム「きのこれ」のお話を伺いました、ソシャゲ戦国時代に夢半ば破れたアプリの話。 ※ポッピンゲームズジャパン株式会社 CEO 辻村尚志さん(右)、栗原広樹さん(左) 「きのこれ」が出来るまで。 そもそも栗原さんは、どうして24歳で起業したんでしょうか? 栗原: 前に勤めていた会社が倒産してしまって。それで、元同僚と3人で「ゲームアプリをつくろう」と、2014年4月に立ち上げたのがCmixという会社です。起業資金は知人に借りました。 「きのこれ」の企画はどのようにできたのでしょう。 栗原: 当時ユーザーとして、すごくハマっていた「クラッシュ・オブ・クラン」をベースに、かわいいイラストを使って、日向けのゲームをつくれば、いけるんじゃないかと

    24歳でスマホゲーム起業。開発に2,000万円かけたが「資金難と大バグ」のコンボで会社終了。アプリ「きのこれ」元社長が語る会社倒産後の世界。 | アプリマーケティング研究所
  • http://kigyou-journey.com/kigyo-aidea-592/

    http://kigyou-journey.com/kigyo-aidea-592/
  • 倒産した会社の社長って、倒産後何をしているもんなのでしょうか?消息不明になる人も多いですが。 - 倒産ではなく、正確には破産になる。破... - Yahoo!知恵袋

    倒産ではなく、正確には破産になる。 破産法も最近は甘くなったので、従来は「破産宣告」といっていたが、 「破産開始決定」という言い方に変わった。少し表現が優しくなった感じだ。 破産にはいくつか種類があって、自分でする破産と他人にさせられる破産がある。 自分で崖から飛び降りるのと、人に背中を押されるパターンだな。 同様に、法人だけの破産と、個人まで一緒に飛ぶ破産がある。 私はVC(ベンチャーキャピタル)という奇特な商売を20年もしているので、当然、投資失敗!事業失敗!株主や債権者さん・・・すいません飛びましたという場面にしょっちゅう立会う。 イケイケの「オレIPOしますよ。見ててください!」という、若者が、その後、モデルの彼女と付き合い、カッコイイスポーツカーを運転し、インテリジェントビルににオフィスを構え、プレスで堂々と会見し、日のザッカーバーグと自分で言っていたベンチャーの社長が、 1年

    倒産した会社の社長って、倒産後何をしているもんなのでしょうか?消息不明になる人も多いですが。 - 倒産ではなく、正確には破産になる。破... - Yahoo!知恵袋
  • cash-flow-81

    キャッシュ・フローを改善したい。 そう思ってこのページをご覧頂いているあなたに、キャッシュ・フローで苦労したわたしが、実体験を踏まえてキャッシュ・フローの具体的な改善方法を全てお伝えするのがこのページの目的だ。 私がキャッシュで苦労した実体験 2009年3月19日、わたしは自宅を担保に差し出す手続きを自ら行うために法務局にいた。会社を立ち上げて5年。キャッシュが枯渇したのだ。つなぎ融資はおりたものの、経営者保証だけでなく住宅ローンがまだ25年も残っている自宅を担保に出さなければならなかった。銀行紹介の司法書士に手続きを依頼すると20万円。当時のわたしにはこの20万円はとても大きかった。なぜなら役員報酬を半年の間もらっていなかったのだ。 これは、公認会計士・税理士であるわたしがキャッシュ・フローをコントロールできなかった結果である。幸い、わたしはお客様や社員の助けもありこの窮地を乗り越えるこ

    cash-flow-81
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • IT業界の成功者たちが語る失敗談・リーダーシップ論・不要な会議の改善策

    By Steve Jurvetson ITベンチャー企業の創業者やCEOが集まり意見を交換するイベント「Cultivate 2013」が開催され、IT業界の成功者たちが「自らが経験した失敗」や「よりよいリーダーになるには?」などのトピックで講義を行いました。HubSpotでは、イベント内容の一部が公開されており、その中でも聴衆から高い評価を得た講義をまとめてみました。 Cultivate 2013 - O'Reilly Conferences, October 14 New York, NY http://cultivatecon.com/cultivate2013/ Lessons from Leaders on Cultivating Culture http://dev.hubspot.com/blog/notes-from-cultivatecon-2013 ◆ティム・オライリー

    IT業界の成功者たちが語る失敗談・リーダーシップ論・不要な会議の改善策
  • 起業時に必要なテンプレートまとめ|経理の作業を効率化!

    先日、家庭の電化製品をはじめ「今は当に便利な世の中になったよね!」という話で盛り上がりました。 経理の作業についても、数年前から十数年前には、文房具店などで購入した様々な帳簿(入出金伝票や現金出納帳、売掛管理帳や得意先元帳などなど)に電卓片手に手書きで大変でした。今ではPCでの計算だけでなく、ネット上に様々な便利なツールやテンプレートが転がっていて当に便利になりました。 今回は、日々の経理作業の効率化をたくさんの方に共有できれば思い、今までに個別に紹介してきました経理に必要なテンプレート等をまとめてみました。 経理の作業を効率化し、売上に直結する仕事をする時間を増やして起業を軌道に乗せて頂ければ幸いです! ※スプレッドシートは公開用ですので、ご利用される場合はコピーしてご利用下さい。 立替経費精算書 起業後まず最初に、日々の現金取引についてどのようにしていけばいいのかと悩み、現金出納帳

    起業時に必要なテンプレートまとめ|経理の作業を効率化!
  • ニートから起業したけど質問ある? : キニ速

  • ローコスト起業!15万円で起業するための9つのアイデア | 経営支援ガイド

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド これから起業を考えている方は、資金が足りないから起業出来ないという方も多いと思います。 今まで起業には平均的に200万円〜500万円の費用がかかると言われていましたし、実際に会社設立をする方はその水準の貯金を持っているケースが多いです。しかし、設立当初の貯金額は少なくても大きな成功を収める人がいるのも事実です。 起業の費用を極限まで抑えた場合どの程度までローコスト化が出来るのでしょうか。また、費用は抑えたいけれども、あまりケチることで信頼を失うのは嫌だという方も多いと思います。 そこで今回は、実際に若手起業家が合同会社を設立した際の事例を基に「格安」だけれ

    ローコスト起業!15万円で起業するための9つのアイデア | 経営支援ガイド
    sarasane
    sarasane 2013/09/25
    “利用します。ランサーズでは3万円〜5万円程度の金額を出すとそれなりのクオリティでロゴが出来ますが、ここは少し節約して最低料金の2万円で制作します。ランサーズの中でロゴ作成は最もクオリティのばらつきが
  • フリーランスからの会社設立!法人化した時の注意点まとめ

    FirstStepで法人を設立する方には、これまでフリーランスで個人事業主をされていて、「よし法人化するぞ!」という方も多くいらっしゃいます。 今回は、その様なフリーランスの個人事業主の方が法人化する時、知らなかったら損するポイントをご紹介させていただきます。棚卸資産や備品(PCやソフト)の引き継ぎから翌年の事業税のことなど、知っているだけで得する内容です。是非チェックして下さい! ・事業に関するものは会社に引継できる ・棚卸資産や固定資産の引継には注意! ・事業税の未払計上を忘れずに ・年末近くの法人化は、早めに給与を決定しよう ・忘れたころにやってくる予定納税 事業に関するものは会社に引継できる 例えば、事業用に個人名義で使用していた銀行口座。会社を設立しても、すぐに法人名義の口座を開設できるわけではありません。手続きに必須の登記簿謄は、法人の登記後すぐに取れるようになるわけではあり

    フリーランスからの会社設立!法人化した時の注意点まとめ
  • 起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ | 経営支援ガイド

    細かいと思われるかもしれませんが、実際に取引先や仕入先とやり取りをすると、法人と個人の違いを痛感する方が多いです。 2.節税面でメリットが大きい 節税という観点から言えば、年間所得が継続的に500万円を超える水準になってくれば法人化した方が有利です。(但し、所得が上昇していく予想がたつ場合)事務的な負担やランニングコストも発生してきますので、所得が増えてくれば税理士と一度面談して税額を計算してもらうのがいいでしょう。 最近は初回の面談・相談を無料でやってくれる税理士も増えています。それでは、税務上のメリットを簡潔にお伝えすると例えば以下のようなものがあります。 所得税と法人税の税率の差:個人事業の所得税は累進課税であるため、所得が増えれば増える程、税率が高くなっていきます。そのため、法人にした方が有利になるラインがあります。詳細な計算は重要ではないので省きますが、年間の所得が500万円を超

    起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ | 経営支援ガイド
  • 9割の日本人が間違っている「リーダーシップ」の本質

    1983年、千葉生まれ。全米で就職ランキング第1位になったティーチ・フォー・アメリカ(TFA)の日版「ティーチ・フォー・ジャパン(TFJ)」創設代表者。大学卒業後、体育科教諭として中学校に勤務、その後、千葉県市川市教育委員会を経て、ハーバード教育大学院修士課程(教育リーダーシップ専攻)へ進学し、修士号を取得。卒業後、外資系コンサルティングファームPricewaterhouseCoopers を経て、2010年、NPO法人Teach For Japanを設立、現在に至る。世界経済会議Global Shapers Community メンバー。2014年「今年の主役100人」選出。京都大学大学院特任准教授。 これからの働き方 アメリカの就職ランキングで人気の教育系NPOティーチ・フォー・アメリカの日版、 ティーチ・フォー・ジャパンを20代で立ち上げた松田悠介さん。同じく20代で日初の 投

  • 会社設立後に創業融資で1,000万円を借りる方法と手順を解説 | 経営支援ガイド

    お客様の融資支援実績は、累計6,000件以上(2023年2月末現在) 自身も株式会社SoLaboで創業6年目までに3億円以上の融資を受けることに成功 【運営サイト】 SoLabo公式サイト 創業融資ガイド 資金調達ノート 経営支援ガイド 会社設立後、事業を開始すると、資金繰りに頭を悩ませる経営者は多いです。 資金繰りの苦労をなくすためには、創業融資の正しい考え方を理解しなければなりません。 今回の記事では、これから起業・創業を考えている方や、会社を設立したばかりの方にとって、ぜひおさえておいて欲しい日政策金融公庫の「新創業融資制度」と、その融資を受けるための具体的な手順や方法を解説します。 1.1,000万円を無担保で借りられる日政策金融公庫の新創業融資制度とは? 日政策金融公庫は政府系の金融機関で、経済政策の一環として、起業や独立をサポートするための融資制度が豊富です。そのなかでも

    会社設立後に創業融資で1,000万円を借りる方法と手順を解説 | 経営支援ガイド
  • 車を売る際に必要な手続きと書類まとめ

    突然ですが、あなたはまだ愛車をディーラーに売ろうとしていませんか? 今や車を売るならディーラーよりもっと高く車を買い取ってくれる業者、つまり車買取業者を利用するのが新常識です。 しかしインターネットやCMだけで車買取業者を判断するのは難しく、一歩踏み出せない方が多いのではないでしょうか。 そこでディーラーで愛車を安く買いたたかれたくない方必見、車買取業者おすすめ&ワーストランキングをご紹介します。 目次 車買取業者おすすめ評判&ワーストランキング2023最新版大手のみを比較車買取おすすめ業者のQ&Aさいごに 車買取業者おすすめ評判&ワーストランキング2023最新版大手のみを比較 ここからはさっそく車買取おすすめ業者をランキングにしてご紹介していきます。 また今回ご紹介する全ての業者を一括査定で比較検討する事が出来る車査定ガイドは以下からご確認下さい。 わずか30秒で車の一括見積が完了し

  • 技術者が起業するために必要な本当のスキルとは:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。記事では、おすすめコラムを厳選して紹介する。 【考え方】技術者の起業に最も必要なのは現在のスキルでも知識でもない 【レポート】ソフトウェアテストシンポジウム「JaSST'13 Niigata」開催レポート(その2)――描いてみようマインドマップ 【好き】インフラエンジニアが正しく「好き」と伝えるための認証突破法 【考え方】技術者の起業に最も必要なのは現在のスキルでも知識でもない 『言語開発者のベンチャー起業戦記』の飯塚友裕氏は、「技術者の起業に最も必要なもの」について述べている。 飯塚氏は、技術者の起業に最も必要なものは「自分でやってみることと、失敗してもあきらめないこと」だと言う。 先日、「新経済サミット2013」が行われ、Androidの生みの親 アンディ・

    技術者が起業するために必要な本当のスキルとは:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 起業後、払わなあかん税金の種類まとめ~法人(会社)編~

    今回も前回の『起業後、はらわなあかん税金の種類まとめ~個人事業編~』に続き 「法人(会社)編」をまとめてみました。 会社(法人)を設立された場合にかかってくる下記の税金についてご紹介します。 1.法人税 2.法人事業税 3.法人府民税 4.法人市民税 5.消費税及び地方消費税 6.源泉所得税 7.償却資産税 「1.    法人税」「2.法人事業税」「3.法人府民税」「4.法人市民税」は、 会社(法人)を設立して、定款で定めた事業年度で得た所得(売上から必要経費などを 差引いた金額)に課税される税金になり、毎年事業年度終了後2ヶ月以内に計算し、納税します。たとえば、事業年度が4月1日~3月31日の場合は、5月末日になります。 1.法人税 法人税は国に納める税金です。 税額計算の方法は 計算過程は2つの段階があります。 ①  会計上の処理(会社法上の計算書類を作成します。) 「売上高など(収益

    起業後、払わなあかん税金の種類まとめ~法人(会社)編~
  • 物を売るな、物語を売れ!〜消費者を購買へと向かわせる物語を作るには?〜

    川上 徹也 先生 アジェンダ ・物語(ストーリーは何か?) ・事例ーAKB48, クラウドファンディング ・良いストーリーを作る、黄金律と方法 物語(ストーリー)とは何か? 商品ができあがるまでの過程のこと。 例:リンゴ 「絶対不可能と言われた完全無農薬無肥料栽培のりんごを 8年間の極貧生活を乗り越えてつくりました。 」 商品ではなく、○○を売る 近年、技術的に大きな差は無くなってきている。 そのため、モノを売る側は商品ではなく、 「体験」、「こだわり」、「苦労」などで他の製品と差別化している。 事例1⃣ AKB48 AKB48は楽曲を売っているのではなく、「物語」 を売っている。 彼女たちは、最初の劇場公演からブレイクして、 東京ドームでコンサートをするまでの苦労・挫折・喜びを 「物語」として顧客に提供している。 事例2⃣ クラウドファウンディング 例:Kickstarte

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【起業家になりたい方必見】起業にまつわる10の勘違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    早いもので会社を始めて気がつくと10年近くになる。ビジネスや経営に対する知識も経験もほとんどないまま、勢いと思いつきでスタートしてしまった。 ふと今振り返ってみると起業する前に想像していたイメージとかなり違う事柄が実に多い事に気づく。起業や経営に関してよく勘違いされがちな10のポイントについて軽くまとめてみた。 誤解1. 新規ビジネスにはどこにもないようなユニークなアイディアが必要だ成功しているビジネスの中でも全く新しい発想で創り出されているケースは意外と少なく、その多くが既に世の中にあるものに対して少しだけ新しいアイディアを取り込む事で今までには無いイノベーションを生み出しビジネスチャンスに活用している。 今の時代、全く新しいものを創り出そうとすると時間もコストもかかる割りには、誰も必要としていないものが出来てしまう可能性が高い。誰も考えつかないアイディアにこだわる必要は無い。同じアイデ

    【起業家になりたい方必見】起業にまつわる10の勘違い デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 持続的に儲かる仕組みを作るの人と、パチンコ中毒者との違い | ベーコンラボ京都駅

    起業家や経営者なんていないけど、私の知人にはハンドメイドな起業やビジネスからスタートして、月100~400万くらいを一人で屋台的に稼いでいる人なら沢山いる。ベーコン研究所で研究している『マイクロ起業家』とでもいうべき人達なのかもしれない。ある意味、サラリーマンからの起業副業を大きくして仕組み化していくいのに、もっとも参考になる人達だろう (写真の男性は、マイクロ起業家ではなく工作好きのオジサンです) さて、このような起業家を『マイクロ事業家』だとすると、彼らに共通点はあるのだろうか? わたしの感覚論でしかないが、『ある』と思っている。それは何か? 一言でいってしまうと、お金より、名声より、『事業の仕組み』を作るのが好きな人、その『仕組作りマニア』とでも言うべきかもしれない。どのようにすればお金が入ってくるか、それも一時的ではなくて持続的にチャリンチャリンと入ってくるか、それを一日中考え