タグ

生物に関するsarasaneのブックマーク (64)

  • 顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か

    オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の飼育施設で撮影したタスマニアデビル(2012年4月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/GREG WOOD 【8月31日 AFP】悪性の顔面腫瘍で個体数が大幅に減少したタスマニアデビルは、非常に急速な遺伝子進化を通して絶滅の危機から立ち直りつつあるとみられるとの驚くべき研究結果が30日、発表された。 オーストラリアのタスマニア(Tasmania)島にのみ生息する、イヌほどの大きさの夜行性の肉有袋類で絶滅危惧種に指定されているタスマニアデビルについて、20年前に顔面腫瘍が発生した前後の294個体のゲノム(全遺伝情報)を詳細に比較した結果、ほんの4~6世代の間に、7個の遺伝子に種全体に及ぶ適応進化が起きていることが明らかになった。7個のうちの5個は、哺乳類の免疫力とがんへの抵抗力に関連する遺伝子だ。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Natu

    顔面腫瘍で絶滅危機のタスマニアデビル、この20年で急速に進化か
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
  • 冬のとしまえんプールは釣り堀になる

    夏は水着の若人達でにぎわう『としまえん』のプールだが、冬になると竿を手にした釣り人が集まる場所となる。そう、釣り堀になるのだ。その名も『としまえんフィッシングエリア』である。 流れるプールにイワナが泳ぎ、波のプールでニジマスが跳ねる、そんな冬のとしまえんプールをご案内します。

  • 【画像あり】こいつら以上にカッコいい骨格の生物はいないよな:キニ速

  • 【画像あり】アクアリウム板民の水槽wwwwwwwwwwwwwwwwwww:キニ速

  • 女子大生と鹿猟に行く

    猟師という人々がいる。鹿やイノシシを罠や鉄砲を使い狩る人たちのことだ。近年はなり手が少なく、鹿やイノシシが増え、作物への被害も増えているそうだ。 そんな貴重な猟師の狩りに同行するツアーが行われた。東京農業大学主催の真面目なツアーだ。ぜひ参加して猟師を知り、将来的には猟師になろうと思う。

  • 変な生物捕まえたったwwwww - アクアカタリスト

  • 日刊スレッドガイド : 【画像】 綺麗なカエルの画像ください

    1 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:32:59.76 ID:GA6xosO60 アカメアマガエルが欲しいです 4 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:34:38.57 ID:pS644xKR0 8 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:37:36.69 ID:GA6xosO60 9 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:37:39.80 ID:lmC0AZ9e0 11 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:38:58.15 ID:lCzpmLOT0 15 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:42:07.18 ID:Jmx6rIKa0 17 :VIP774 :2013/11/04(月) 11:43:25.16 ID:GA6xosO60 皆さんありがとうございます!! どんどん貼ってください!!

  • 日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究

    英科学誌ネイチャー(Nature)提供による、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持つ海洋性バクテリア、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans、2010年4月6日提供)。(c)AFP/NATURE/Tristan Barbeyron 【4月8日 AFP】日人の腸が海草に含まれる多糖類を分解できるのは、分解酵素を作る遺伝子を腸内に住む細菌が海洋性の微生物から取り込んでいるためだとする論文が、8日の英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 フランスの海洋生物学と海洋学の研究・教育機関「ロスコフ生物学研究所(Station Biologique de Roscoff)」の研究チームは、ゾベリア・ガラクタニボラン(Zobellia galactanivorans)という海洋性バクテリアが、アマノリ属の海草に含まれる多糖類を分解する酵素を持

    日本人がノリを消化できる理由を発見、仏研究
  • 新種の生物なんと60種!南米スリナム『熱帯のエデン』で国際探査チームが発見 - アクアカタリスト

    遠征に向かった研究者たちは自信を持って言う。『その生物多様性は“熱帯のエデン”であった』と。 なんと新種の生物が60種も発見された。地球にはまだ人間の知られざる場所があると、誰もが想像するであろう。しかし、まさか一度に60種もの生物が発見されると誰が予想していただろうか。 国際探検チーム『Conservation International』 は、スリナムでの3週間にも及ぶ遠征にて60種の新種の生物を発見したと発表した。60種のうち、魚類は11種カエルが6種だという。他にも毛針のような美しい毛を持つ虫や光沢の美しい甲虫、赤白黒のカラーが美しい蛇や中型でネコ科の哺乳類などが発見された。 調査の詳細などはこちらの資料から見ることができる。 ⇛http://www.conservation.org/Documents/RAP_Reports/RAP67_ SE-Suriname_March-20

  • Functioning ‘mechanical gears’ seen in nature for the first time

    Previously believed to be only man-made, a natural example of a functioning gear mechanism has been discovered in a common insect - showing that evolution developed interlocking cogs long before we did. The juvenile Issus - a plant-hopping insect found in gardens across Europe - has hind-leg joints with curved cog-like strips of opposing ‘teeth’ that intermesh, rotating like mechanical gears to sy

    Functioning ‘mechanical gears’ seen in nature for the first time
  • 日本一の水のない水族館に行く

    水族館に行けばいろいろな魚を見ることができる。そんな水族館に必ずあるのが水である。水がなければ魚はピチピチ跳ねるだけだ。 しかし、鳥取県の境港市には水のない水族館がある。国内最大規模の700種4000点の魚が展示され、日一の大きさを誇るマンボウを見ることもできる。ただし水はないのだ。実際に行ってみようではないか。

  • “Umamiバーガー”から考える「うま味」の存在意義 - 夜食日記

    前回の「うま味」のブログ記事*1に関連したネタを一つ。 「Umamiバーガー」ってなに? 現在、マクドナルドで「クォーターパウンダー」の数量限定「¥1,000バーガー」キャンペーン*2が行われていますが、CMからはおいしさ感がにじみ出ていますね。 バーガーの聖地といえばアメリカ。そのアメリカには「Umami Burger」という知る人ぞ知る、知らない人は全く知らない「バーガー屋」があります。 そこのシェフのAdam Fleischmanさんが、うま味を多く持つ自然材や加工材を使った“めちゃくちゃおいしいハンバーガー”というふれ込みの「Umamiバーガー」を作っています。 そのレシピも公開されています*3。 その具材を見てみると、熟成によってうま味が増す「牛肉」のパテに、バターで炒めた「シイタケ」、パルメザンチーズをおろして焼いた「パルメザン・チップス」、「オーブンドライトマト」、玉ねぎ

    “Umamiバーガー”から考える「うま味」の存在意義 - 夜食日記
  • ハンソン島日記~オルカの訪れる島から~ スプリンガー

    夏になると、野生のオルカが鮭を追ってたくさん集まってくる、カナダ、BC州のジョンストン海峡。その中でも、オルカが特に頻繁に通過するハンソン島から、毎日の生活とオルカの様子を、日の皆さんにお届けします! スプリンガーがお母さんになりました。 CBCニュース(英語サイトですが写真が見られます) 2002年のはじめ。 アメリカ(シアトル近く)の海で1頭の幼いシャチがひとりぼっちでいるところを発見されました。 野生シャチの生態を知っている人間たちはとても心配しました。 シャチは家族の絆がとても強い動物。 子どもがひとりぼっちでいるなんて異常事態です。 野生のシャチは数が少ないため沿岸にすむもののほとんどが個体識別されており、研究の盛んなところでは研究者用に群れの家系図まで作られています。 いったいどこの子なのか調べようとしましたが、いくら家系図をたどっても現地の群れに該当する子シャチは見つかりま

  • 「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う

    2億年以上前からほとんど姿を変えずに地球に生き続けてきたカブトガニ。 その太古の姿を今に残すカブトガニの青い血液は、内毒素の検査の利用に使われたり、その他多数な効用があるため、医療の世界では必要不可欠なものとなっています。 特に、カブトガニの変形細胞ライセート(LAL)は特に貴重です。 そこで、採取を許可されている会社がカブトガニを捕獲して血液を採取し、そして海に戻すまを写真付きでご紹介! カブトガニを捕獲! カブトガニの中を傷つけないよう、綺麗にし、調査します。 さて、このステップがカブトガニにとって一番辛い。 ステンレスの針を用いて大体100ミリリットルの血液を採取、殺菌消毒した容器へ入れていきます。 しかしなんかすごい画ですね、太古の生物が向い合って並んで血液採られている姿は...。 そして捕獲した場所から再び捕まらないよう、70〜80マイル先の海に逃がしてあげます。 血液を採取した

    「生きている化石」カブトガニの青い血は我々の命を救う
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 世界初の「ウナギの完全養殖」、ついに成功! 独立行政法人水産総合研究センター

    ポイント ・人工ふ化仔魚から成長したウナギを人為的に成熟させ、採卵・採精を実施 ・これらを人工授精、ふ化させ、ついに完全養殖によるウナギの仔魚を得ることに成功 独立行政法人水産総合研究センターは、実験室生まれのウナギのオスとメスに成熟誘導処理を実施することにより、卵および精子を採取し、人工授精したところ3月27日(土)にふ化仔魚を得ることができました。この仔魚はその後も順調に発育し、4月2日には摂餌の開始が確認でき、順調に成長を続けています。このことによりこれまで誰も成し遂げなかった悲願の「ウナギの完全養殖」が実現しました。 この成果により、天然資源に依存しないウナギの再生産の道が開かれ、天然のウナギ資源の保護に役立つと共に、「鰻」という日文化を守る重要な技術となることが期待され、ウナギの養殖にとって大きな前進です。 今後、産卵場での親ウナギや仔稚魚の捕獲調査結果を加えて、成熟技術

  • Kotaku - The Gamer's Guide

    You can e-mail us tips at tips@kotaku.com or send them directly to any of our writers. You can follow us on Twitter or Facebook. You can even subscribe to our daily newsletter. We have a YouTube page and an Instagram, too. You can subscribe to our podcast, Kotaku Splitscreen, on iTunes.

    Kotaku - The Gamer's Guide
  • 「手足ながっ」世界一背の高い猫は体高43cm…サバンナキャット : らばQ

    「手足ながっ」世界一背の高いは体高43cm…サバンナキャット カルフォルニアで飼われているサバンナキャットが「世界で一番背の高い飼いネコ」としてギネス記録に認定されました。 頭や手足間で入れるともっと長いのですが、肩の高さだけで43cmもあり、すらりと長い手足はまるでヒョウのようです。 スカーレッツ・マジックと名付けられた、1歳半のサバンナキャット。イエネコとヤマネコの混血種だそうです。 座ってると女の子とさほど変わらない高さ。耳も大きいですね。 寝ころぶとこの長さに。頭からつま先まではどれくらいあるのでしょうか。 普通のイエネコより少し歯が鋭くて、ハンサムな顔立ち。 上半身はネコっぽいのに、下半身はヒョウみたいな体型。 日の子供と三毛で同じポーズさせても、こうはなりません。 映像はこちら。 この度めでたく「世界で一番背の高い飼いネコ」としてギネス記録に公認されましたが、ヤマネコとの

    「手足ながっ」世界一背の高い猫は体高43cm…サバンナキャット : らばQ
  • 植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア

    我々の住む世界は植物で覆われてる。植物から受ける恩恵は多く、日では植物性だから、体にやさしいという概念が定着してしまったようだが、体にやさしくない植物だって多く存在するのはご存知の通り。麻薬の原料だって植物由来のものも多いし、タバコだって植物だ。体にかぶれを引き起こす植物もある。 今回、全く新しいレベルの致死率を持つ殺人植物をが海外サイトに特集されていた。花を摘んだり、実をべることで死に至らしめるだけでなく、場合によってはその植物にただ近づいただけでも死ぬ危険性がある植物すら存在するのだ。

    植物だって相当ヤバイ、恐怖の殺人植物ベスト10 : カラパイア