タグ

2015年1月14日のブックマーク (5件)

  • MSXの再来!?1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ!|DTMステーション

    小さな小さなコンピュータ、IchigoJamというものをご存じでしょうか?私もつい数日前に知ったのですが、日人が開発した「BASICプログラミング専用こどもパソコン」なんだそうです。IchigoJamが最初に発表されたのは2014年4月だったようですが、ほとんどボランティアみたいな感じで頒布されており、完成品が2,000円+送料140円、プリント基板のキットなら1,500円+送料140円という安価で入手可能な機材となっています。 手のひらサイズというよりSDカード3枚分程度の面積のワンボード・コンピュータながらBASIC言語を使って、昔のMSXのような感じでプログラムすることができます。しかも、そのBASICの命令として搭載されているPLAY文を使って演奏までできてしまうんですよ。「これは面白い!!」と思って、さっそくキットを購入して、実際に使ってみたので、どんなものなのか紹介してみたい

    MSXの再来!?1,500円のコンピュータ、IchigoJamでMMLの演奏だ!|DTMステーション
  • 幸腹グラフィティ1話のうどんのネギが原作と違っている件について思うこと - rikio0505’s blog

    アニメの放送前に原作の1巻だけを買って読んで予習をしておいた「幸腹グラフィティ」ですが、一応楽しみにはしていて1話を観たわけですが、こちらの期待を大きく下回る出来でガッカリしています。原作のポテンシャルからすればもっと面白く出来るだろうとも思いましたし、演出がニセコイっぽい、テンポが駄目、キャストのミス、作画も期待していたほどではない……など、今のシャフトでは厳しかったかなあと思わざるを得ません。 そんな中で追い打ちを掛けるような箇所を見つけてしまいました。1話作中できつねうどんを作ってべさせる場面がありますが、そこでのセリフとうどんの描写の齟齬があったのです。 お分かりかと思いますが、上が原作で下がアニメです。セリフはアニメでも原作と同じでした。問題なのは、 「ネギも甘くておいし〜い」 という箇所です。 原作では白ネギ(長ネギ)を大きく切ったやつがうどんに載っていることからもわかるよう

    幸腹グラフィティ1話のうどんのネギが原作と違っている件について思うこと - rikio0505’s blog
  • 「最近目指しているのは,洗練された美しいドット絵,ですね」――FF誕生以前から,アルバム「FINAL FANTASY TRIBUTE 〜THANKS〜」までを,スクウェア・エニックスのデザイナー・渋谷…

    「最近目指しているのは,洗練された美しいドット絵,ですね」――FF誕生以前から,アルバム「FINAL FANTASY TRIBUTE 〜THANKS〜」までを,スクウェア・エニックスのデザイナー・渋谷員子氏に振り返ってもらった ライター:小倉正也 カメラマン:増田雄介 1234→ 「ファイナルファンタジー」と聞いて,皆さんは最初に何を連想するだろう。 天野喜孝氏や野村哲也氏らによる美麗なアートワーク,植松伸夫氏らが生み出した名曲の数々,魅力的なキャラクター達が織りなすドラマチックな物語,変化をいとわない革新的なゲームシステム,時代の最先端をゆく映像表現――これらと並んで,戦闘画面で横向きに並んだ「あの」ドット絵を最初に思い浮かべる人も多いのではないだろうか。 また,時代に応じてさまざまな変化を経てきたFFシリーズだが,ほとんどの作品に「お約束」として残っている部分もある。例えば,勝利のファ

  • Photoshopがもっと便利になるすごい機能拡張・プラグインのまとめ

    Photoshopは標準機能だけでも便利なツールですが、もっともっと便利になる機能拡張やアクションを紹介します。 定番として入れておきたいものから、特別な使用シーンに使うものまで、優れ物ばかりです。 Photoshopでのガイド引きに欠かせない強力な機能拡張 定番のGuideGuideは3.1.2にバージョンアップ 幅の異なる複数のガイドを一気に作成できる優れ物 Photoshopのスウォッチをフォルダで管理 カラーピッカーを開かずにカラーのコードを簡単コピー 複数のさまざまなオブジェクトのカラーを一元管理 手元の画像からシームレスなテクスチャを1クリックで作成 ビットマップのオブジェクトをベクターに変換 画像にパースをつけてかっこよく見せる パラグラフのレイアウトを段組みに変更 要素のサイズやエフェクトやフォントなどの情報を書き出す エレメントやマージンのサイズを書き出してくれる 黄金比

    Photoshopがもっと便利になるすごい機能拡張・プラグインのまとめ
  • リリース:MakerBotキット | MODO JAPAN GROUP 公式ブログ

    現在、様々な3Dプリンタメーカーが存在していますが、その一つにReplicatorシリーズなどでお馴染みのMakerBot社があります。このMakerBot用のMODOキットが先週The Foundry社ウェブサイトより公開されました: MakerBotキット MakerBotキットをインストールすると、メニューがいくつか追加されるようになりますが、このキットを利用することで、MakerBotが運営する3Dモデルデータ共有サイトThingiverse上へ直接モデルを保存・共有することができるようになります。 使い方はビデオで公開されていますので、アカウントをお持ちであれば、すぐにお使いいただけます: Thingiverseには様々なモデルが公開されており、他に公開されているモデルを見るだけでも参考になる部分が多いかと思います。 このMakerBotキットはMODO 801ユーザーを対象に無