タグ

2014年8月15日のブックマーク (11件)

  • 編集者に向いている人と、ライターに向いている人の違いは?

    どうも鳥井(@hirofumi21)です。 先日、「佐々木紀彦×東浩紀「強いネットを『弱く』するには----東浩紀『弱いつながり』(幻冬舎)刊行記念トークショー第1弾」」というイベントに行ってきました。 このブログでご紹介したい話が山程ある面白いイベントだったのですが、その中でもこのブログを読んでいる人に直接参考になりそうな内容を日はご紹介してみたいと思います。 それが「編集者に向いている人、ライターに向いている人」というお話。 newspicks編集長・佐々木紀彦さん曰く、「編集者に向いている人というのは、良いところを見つけるのが得意な人、ライターに向いている人は、悪いところや胡散臭いといころを見つけるのが得意な人」なのだそうです。 編集者の仕事と、ライターの仕事。 編集者の仕事というのは、ライターさんから上がってきた原稿の良いところを更に伸ばしていくことです。客観的な視点を持ちながら

    編集者に向いている人と、ライターに向いている人の違いは?
  • NHK、STAP問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か 崩れた論拠で構成、法令違反も

    8月5日、理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長の笹井芳樹氏が自殺した。 STAP騒動で追い込まれた結果の悲劇だ。しかし、これは単なる悲劇ではない。デマと妄想で膨れ上がった“狂気のバッシング”によって“殺された”といっていい。8月12日に笹井氏の代理人が公表した遺書にも「マスコミなどからの不当なバッシング、理研やラボ(研究室)への責任から疲れ切ってしまった」と書かれていた。 筆者はいわゆるSTAP問題(記事では科学的な検証をSTAP問題、それをめぐる一連の世間的な騒動をSTAP騒動と分けて表現する)を取材してきたが、およそ科学とは程遠いゴシップ報道とヒステリックな科学者の反応が時を追うごとに大きくなり、理研の小保方晴子ユニットリーダーと笹井氏を包囲し、追い込んでいく様子を目の当たりにしてきた。 小保方氏の代理人である三木秀夫弁護士が「集団リンチ」と形容したが、「集団リン

    NHK、STAP問題検証番組で小保方氏捏造説を“捏造”か 崩れた論拠で構成、法令違反も
    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    日経サイエンス9月号によると、STAP幹細胞は岡部教授のB6系と若山氏の129系を掛け合わせた雑種マウスのES細胞の可能性が高い。結局ES細胞を新発見と偽ったんだと思う/ただ私信公開の演出は確かにゴシップ的で不快だった
  • 終戦記念日に - 内田樹の研究室

    敗戦から69回目の夏、日人は安全保障について戦後最大の転換点を迎えた。 7月1日の閣議決定によって、集団的自衛権行使が容認され、この69年間わが国の平和を守ってきた憲法九条が事実上廃棄されたのである。 エール大学のブルース・アッカーマンはこれを日米関係の重大な変質を意味するものだと解した。そして、ヘーゲル国防長官が安倍の「大胆にして、歴史的、画期的な決定」に「強い支援」を約束し、「アメリカが二世代にわたって支持していた日の憲法秩序を否定した」ことに疑念を呈している。 「安倍の決定がアジアの自由民主主義の未来に与える破壊的衝撃(devastating impact)」を勘案すれば、これはホワイトハウスが扱うべき事案でなければならない。にもかかわらず、オバマとケリーが中東問題に忙殺されて、この重大な閣議決定についての評価を国防総省に丸投げしてしまったことをアッカーマンはきびしく批判している

    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    9条の解釈改憲をずるずる容認してはならない、議論をもっとすべき、との本記事のメイン自体には同意出来る。が、日本が米国の属国という認識とか丸山眞男とか今の時代に沿ってない部分も多くて肯定しづらいな…
  • 『「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント

    世の中 「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント
    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    ブコメが攻撃的にすぎる気がする。確かに加藤被告の犯罪は鬼畜の所行だけど、「殺せ」「処刑しろ」と軽く連呼する人間集団はそれこそ「社会との絆を奪う」気質があり、犯罪者を意図とは逆に増やすと思うんだが…
  • 「秋葉原事件」加藤智大被告が「黒子のバスケ」脅迫事件に見解表明!(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    これまでマスコミの取材を拒否し、自著以外ではコメントを発してこなかった「秋葉原事件」加藤智大被告が、何と昨日、「黒子のバスケ」脅迫事件・渡邊博史被告の意見陳述についての見解を、弁護人を通じて送って来た。渡邊被告が最終意見陳述で秋葉原事件についてコメントした内容が「かなり正確に理解できている」「事件に至る体験を有している」と感じたためのようだ。渡邊被告は、秋葉原事件で加藤被告が多くの人を殺傷し、自分の犯罪で死傷者が出なかったのは「たまたまその瞬間に思いついたことが違っただけにすぎません」と述べ、事件の背景に共通のものがあると語っていたが、奇しくも加藤被告も渡邊被告の陳述に共感するものを感じたようだ。 ここに今回、加藤被告が自ら「犯罪経験者にのみ理解可能な犯罪者心理のささやかな解説加藤被告の見解」と題した見解の全文を公開する。加藤被告は現在、最高裁に上告中で、今回の見解とともに近著『殺人予防』

    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    社会との絆をこれほど求めているのに、自らに付与する「設定(キャラ)」が破壊的、異端であることに満足しているのは矛盾ではないか。矛盾と感じず異端でも膨張する歪んだ自尊心にこそ更生の努力を払ってほしいな
  • 早稲田大学で「ここは勉強するところじゃない」と言われた話

    いま、大学一年生。早稲田大学の基幹理工学部に所属してる。サークルは、4月の新歓でなんとなく雰囲気が合ってた映画サークルに入ってて、週1の集まりにたまーに参加するくらい。特に楽しいイベントも発生してない。高校のときに想像してた大学のサークルって、毎日毎日「うぇーい!!」って感じで飲みまくって、サークル内で彼女作ったり、週末は海行ったりフジキュー行ったりとかだった。実際は、授業とバイトっていう定期イベントがあって、それをこなしつつ友達と遊んだり、家で映画観たりする生活。まあそういう普通っぽい生活が楽しいんだけどね。 サークル大好きな大学生とかバイト戦士と比べたら、時間はあるほうだと思う。それと受験勉強の反動か、受験や成績と関係ない勉強とかが妙に楽しいって思うようになった前期だった。で、5月くらいだったんだけど、図書館で読んでた「物理数学の直観的方法」っていうが面白くって夕方くらいから、ずっと

    早稲田大学で「ここは勉強するところじゃない」と言われた話
    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    事件や事故の時学生は責任とれないじゃん。実際うちの旧帝では異臭騒ぎの際、深夜に硫黄化合物で実験した学部生ではなく、指導教授や学科の夜間実験許可に責任がいったぞ。学生の安全まで大学は配慮するんだ、察しろ
  • 正恩氏「私の番組、つまらなかっただろう」 児童に語る:朝日新聞デジタル

    北朝鮮の朝鮮労働党機関紙、労働新聞は12日、金正恩(キムジョンウン)第1書記が、テレビで自身を見たという5歳児に対し、「つまらなかっただろう」と語ったと報じた。最高指導者を敬うことが強く求められている北朝鮮では異例の報道で、正恩氏の気さくな人柄を印象づける狙いがあるとみられる。 労働新聞は今年5月、病院で正恩氏と5歳児がかわした会話を紹介。正恩氏に何をしていたのか尋ねられた5歳児が「(テレビで)元帥様(正恩氏)を見ました」と答えた。正恩氏が「つまらなかっただろう」と応じたところ、5歳児は「面白かったです」と話したという。(ソウル=東岡徹)

    正恩氏「私の番組、つまらなかっただろう」 児童に語る:朝日新聞デジタル
    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    no funではありますがinterestingではあります…
  • 完全な愚痴。 新人が旧仮名遣いを直してくれない。 最初見た時からビック..

    完全な愚痴。 新人が旧仮名遣いを直してくれない。 最初見た時からビックリして、もうこの数ヶ月ずっとその書き方はやめてくれって言ってきた。 このご時世に信じられないけど小さい頃からずっと旧仮名遣いで生きてきて、 学校の試験も卒論も何もかも全部旧仮名遣いで乗り越えてきたらしい。 「これが日語の由緒ある正式な文字遣いですが、何か。」などと言って押し通してきたとか。 教育機関はそう言われたら黙るしかないかもしれんが、会社は違う。 取引先に「お世話になつております」なんてメール出したらナメてんのかと確実に怒られる。 でもいくらそうやって説得して現代仮名遣いで書かせても、ポツポツと旧仮名遣いが残ってて。 もう、いちいち文面チェックすんの疲れた。何で俺が古典の教師みたいな添削やらないといけないの。 人事は何をやってたんだ。こんな明らかに特徴的な癖、履歴書見りゃ一発で分かっただろうに。 優秀だから採用し

    完全な愚痴。 新人が旧仮名遣いを直してくれない。 最初見た時からビック..
    sardine11
    sardine11 2014/08/15
    久々にツボに入ったwww/まあ俺も実際に接触したら確実にイライラするな。社会に適応出来てない点もそうだが、旧仮名遣いにふさわしい風格を備えてなさそう。似合ってない高級スーツを来てるチャラい奴見た痛さと同じ
  • 敗戦記念日 それからのガラガラとニョキニョキ - shirasagikaraの日記

    八月十五日が近づくと、わたしのような老人は、あの暑かった1945年の「日敗戦の日」をおもいだします。一つの国が亡び、目の前で歴史が大きく動きました。あの敗戦後、日ですごいことが起こったことを若い方たちにも、知ってもらいたいのです。 まず神とされた天皇が「人間宣言」をして天から地に降りました。無敵陸軍、無敵艦隊と豪語した「帝国陸海軍が消滅」しました。戦争を指導した軍人、政治家、官僚が「公職追放」されました。富を独占した三井、三菱、住友、安田などの「財閥が解体」されました。「農地解放」で日中から地主が消えました。「天皇」「軍部」「政権・官僚」「財閥」「地主」、これら日を支配していた巨大なものが、ガラガラ崩れたのです。 この崩れた廃墟から、ニョキニョキ生えたのが「言論・思想の自由」「労働者の結社の自由」でした。あふれ出たマルクス主義の潮流のなか、雨後の筍のように労働組合がうまれました。地

    敗戦記念日 それからのガラガラとニョキニョキ - shirasagikaraの日記
  • マネージャーにおにぎり握ってもらうのってそんなに批判されること? - 発声練習

    紹介の仕方があまりにも型通りなので反発招いているのだと思うけど、私はそんなに批判されるべきことだと思わない。 Neverまとめ:甲子園マネージャーの「おにぎり2万個」は社会問題!?ネットで炎上発生 当該おにぎり記事 三宅さんの代はもともとマネジャーが1人しかいなかった。掃除など来なら3〜4人で分担する仕事を全て1人でこなした。きつくて、1年生の時は何度も辞めたいと思った。それでも頑張れたのは「一人という責任感」と、部員たちの笑顔。「おはよう」「荷物持つよ」とか、笑顔で普通に接してくれたことが何よりも心強く、この上なくうれしかった。「独りじゃないと感じました」 新チームから熱を出した1度以外は常に遠征に帯同し、甲子園でも記録員としてベンチに入る三宅さん。同級生の信頼も厚く、捕手守屋は「メッチャ頼りになって感謝の言葉しかないです」。エース金子も「みんなで(三宅さんを)甲子園に連れて行きたかっ

    マネージャーにおにぎり握ってもらうのってそんなに批判されること? - 発声練習
  • 脳への「ニューロン幹細胞」移植に成功:パーキンソン病治療へ