タグ

2014年11月1日のブックマーク (9件)

  • 無能な人は自身の無能さに気付けないため自信過剰になる傾向がある | スラド サイエンス

    1999年、学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」で「ダニング=クルーガー効果」なるものが紹介された。これは、「無能な人には己の無能さを認識するに必要な高い知見が欠如しているため、己の無能さを認識することができない」というものである。そのため、無能な人はその無能さに悩まされたり、混乱したり、慎重になったりすることはなく、むしろ不相応な自信を持ってしまう傾向があるのだそうだ(Slashdot、Pacific Standard)。 これは机上の空論ではなく、実際に行われた実験で証明されているとのこと。その人物が持ち合わせている知識や技術が、文章力や感情知能、論理的推論、銃の安全管理、討論、金融知識など何であろうと、いずれにしても無能な人は大概にして自分の能力を過剰に評価してしまうという結果が得られているとのこと。

    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    人って何もかも有能なわけじゃないから一方面の無能さを軽蔑するのはあんまりじゃない?SEと小説家が相対して「数理的思考がない」「文学的教養がない」とお互いに軽蔑する様を見たら「二人ともアホだ」と思うでしょ
  • タイにおけるオタク人生

    Psalm 100 calls all people to make a joyful shout and sing to God, who created humanity and cares for them as a shepherd cares for his flock. It encourages people to enter God's presence with thanksgiving and praise because God is good, merciful, and faithful forever. Ephesians 6:10-11 instructs believers to be strong in God's power so they can withstand the devil's schemes by putting on the full

    タイにおけるオタク人生
  • Googleロゴがラジオ体操踊る、86周年迎えトップページでお祝い。

    11月1日は、日人なら誰でも知ってる「ラジオ体操」が初めて放送された日。86周年を迎えたきょう、これをお祝いするべく、Googleはスペシャルな動画ロゴをトップページに掲載した。 この動画は、Googleのそれぞれの文字、「G」「O」「O」「G」「L」「E」から手足・頭が生えて立ち上がり、軽やかに、そして爽やかに「ラジオ体操第一」を踊っているもの。映像が流れ終わると、最後に画面右下に「終」の文字が出る、NHKっぽい仕上げだ。 Google公式ブログはこのロゴについて「日中の皆さんが知っている『ラジオ体操』が今日、その初放送から86周年を迎えました。その記念日をお祝いして、トップページではロゴたちが張り切って体操しています。今回のロゴ制作でお力添えをいただいた日放送協会およびかんぼ生命保険のみなさま、どうもありがとうございました。今日も一日、元気に頑張りましょう!」と説明している。

    Googleロゴがラジオ体操踊る、86周年迎えトップページでお祝い。
  • 俺の総理がこんなにBLなわけがない - ナナオクプリーズ

    2014-11-01 俺の総理がこんなにBLなわけがない BL すでに安◯の身体は満身創痍になっていた。 昨晩、公務を終えて帰路を辿る途中で何者かに拉致された安倍。現役総◯大臣の突然の失踪に日中が混乱に陥った。 有無を言う前に暗い地下室へ連れ込まれ、両手を拘束された安◯。初めての体験となる軟禁。極度の緊張状態へ落ちていた安◯の前に現れたのは、各野党の党首達だった。 「何のつもりだ! 私をどうするつもりだ!」叫ぶ安◯。 男達の舐るような視線が、還暦間近の肢体に注がれる。 「いや、総理。今日は夜の国会に付き合っていただこうと思いましてね」 意地の悪そうな笑みを浮かべて歩み寄ってきたのは民◯党代表・海◯田である。 「よ、夜の国会?」 状況を把握できないまま安◯は訝しげな表情を浮かべた。すると、海◯田の手が安◯の纏っていた紺のスーツを一枚ずつ剥ぎ始めた。 「お、おい! 何をする!」 「決まってい

    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    次回予告:安倍「撃ち方やめっ!やめって言ってるのに〜っっ」男共「お得意の捏造ですね。もっと心をさらけだして我々に本音を示して下さいよ!」安倍「あひぃ!」朝日が包む中進行する嗜虐。日本の未来はどうなる!
  • メンヘラ彼女は別れた後の方が精神にくる - 堀江くらはが一筆書きするブログ

    こんにちは。堀江くらは(@kuraharu)です。 付き合った彼女がメンヘラっ子だった。束縛は強い癖して情調不安定で他の男にほいほいついていきそうで怖い。でもなんだかんだで好きだから離れられない……辛い。 こんな話はよく聞くけれど、メンヘラっ子との恋愛で一番つらいのは失恋後だったりする。なんでかって、彼女達は爆弾を置き土産に去っていくことが多いからだ。 実は僕の元カノの多くはメンヘラガールだ。メンヘラ娘が好きで付き合っているわけではなく、好きになった人がたまたまメンヘラというパターン。まぁ、元カノの内9人がメンヘラという時点で、そういう傾向のある女の子を好きになりやすいというのもあるのだろうけれど。 そして彼女たちは別れ際に必ず僕のハートをフルボッコにしてくる。以下で僕のトラウマ+他のメンヘラ彼女持ちだった人の話を参考にして、爆弾の内容を紹介していこう。 浮気 メンヘラっ子以外でも浮気はす

    メンヘラ彼女は別れた後の方が精神にくる - 堀江くらはが一筆書きするブログ
    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    彼女9人以上つくれるスキルがほしいです…/私はメンヘラスキーなんだけど、それは自分がメンヘル気味な部分があるからである。もう二人だけの会話とか暗くって公開できないくらいでしたお…
  • 「英語の形容詞を並べる順番には法則があるらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by RChickenMan 今日学んだこと 多様な形容詞には配置される際に順番が存在する。その順番とは 「量」「意見」「大きさ」「年」「形」「色」「起源」「材料」「目的」 <関連> 英語では、いくつか形容詞が重なった場合、決まった並び方があります。例えば、ネイティブにとって、「a blue big blouse」というフレーズより、「a big blue blouse」のほうが自然です。 ネイティブはこの並び方を言葉の響きで決めます。これは一つの方法ですが、これが出来るようになるまでに長い時間がかかると思うので、それより以下の順番を記憶したほうが効率的だと思います。 人や動物に形容詞が付く場合:冠詞 →  数 → 美醜などの評価 → 大きさ → 老若 → 国籍 the six cool big young French men 物に形容詞が付く場合:冠詞 →  数 → 美

    「英語の形容詞を並べる順番には法則があるらしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    主観→客観へ形容詞は移り変わるよね。これは日本語でも同じ。「青くて静かな海」より「静かで青い海」のほうがしっくりくる。まあ両言語とも気のせい程度だけどね。「安くてうまい吉野家」はそこまで不自然じゃない
  • (社説)首相の発言 「捏造」は看過できない:朝日新聞デジタル

    NHKやネットで中継されている国会で、首相が特定の新聞社の報道を取り上げ、「捏造(ねつぞう)」だと決めつける。 いったいどこの国の話かと思わせる答弁が続いている。 おとといの朝刊で朝日新聞は、安倍首相と自民党議員との昼会の模様を報じた。 その席で、民主党の枝野幹事長の政治資金収支報告書に収入の不記載が見つかったことが話題になった。政治とカネをめぐる野党の追及について、安倍氏がこれで「撃ち方やめ」になればと語ったという内容だ。 その枝野幹事長が衆院予算委で事実関係をただすと、首相はこう答えた。 「きょうの朝日新聞ですかね。これは捏造です」 驚くべき答弁である。なぜなら、毎日、読売、日経、産経の各紙や共同通信も「撃ち方やめ」を首相の発言として同じように伝えていたからだ。枝野氏も、朝日の報道に限って質問したわけではない。 首相は「私が言ったかどうか問い合わせがないまま、言ってもいない発言が出て

    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    ここまでくるとぶっちゃけ安倍さん朝日新聞大好きなんじゃないかと思う笑
  • ときめき ..

    ときめき

    ときめき ..
    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    深い凹みに「ときめき」が潜んでるのかと思ってめっちゃ共感したのに、みんな凸の盛り上がりに「ときめき」を見出していらっしゃるようで、人生って残酷だなと思いました
  • 日本人の「国民性」 震災後に変化? NHKニュース

    人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回り、調査を行った研究所は「東日大震災後、人との絆が多く語られた結果ではないか」と分析しています。 この調査は、統計数理研究所が昭和28年から5年ごとに行っているもので、今回は全国の20歳から84歳までの男女3170人が回答しました。 それによりますと、日人の国民性について、「他人の役に立とうとしている」を選んだ人は45%と前回の調査より9ポイント増え、これまでで最も高くなりました。これに対して「自分のことだけに気を配っている」は42%で、「他人の役に立とうとしている」と考える人が「自分のことだけに気を配っている」と考える人を初めて上回りました。また、日人の長所を複数回答で尋ねたところ、「礼儀正しい」が77%、「親切」が71%で、5年前に比べていずれもおよそ20ポイ

    sardine11
    sardine11 2014/11/01
    むしろ「私は利己的である」という事に誇りを感じている人が4割もいることがやばいと思ったのだが…。「絆」は偽善かもしれんが「他人は知らん」とまでなっちまうと、自らの生の救いや意義まで失わないだろうか