タグ

2008年5月16日のブックマーク (15件)

  • 調査シリーズ No.46 民営化企業における非正規社員の活用と処遇改善に関する 事例調査|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    概要 当機構はこれまで、流通・小売業をはじめ、サービス業、金融・保険業、製造業など、主に民間部門における非正規社員の活用状況と処遇改善の取り組みについて、いくつかの報告※を行ってきました。 調査はこれらに続き、公共性の高い分野で全国的に事業展開する「民営化企業」における、非正規社員の活用状況と処遇改善の取り組みについて、ヒアリング調査を通じて明らかにしたものです。 NTT、JR、JP、JAL――の4社の民営化がどのように進められたかを踏まえた上で(第1章)、それぞれの企業で非正規社員の活用がどう進展し、その処遇改善に向けてどういったプロセスが踏まれてきたか(正規社員への登用制度の導入等)をレポートします(第2~6章)。また、これまで収集した民間企業の事例と民営化企業のそれを比較し、どのような特徴があるかについても考察しています(第7章)。 非正規社員の活用は、産業構造転換や雇用戦略の変化

  • Tombloo、ブックマークをクロスポストするGreasemonkey - FAX

    追記 2008/7/14Tombloo 0.3 - 実用 Tombloo 0.3には、Tomboo自体で各種サービスへポストするフォームが追加されています。 Cross Bookmark / Tombloo はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、いずれかのポスト画面から、他のサービスへも同時にポストするGreasemonkeyスクリプトです。Firefox拡張のTombloo 0.2.1以上に依存しているため、この拡張がインストールされている必要があります。 ポスト先は、はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、Googleブックマーク、Tumblr、Twitter、6つのサービスから選ぶことができます。ポスト先のサービスに、予めログインしていないとエラーが発生します。アイコンが薄くなっているサービスへはポストされません。また、最後に

  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    Unmute @fujisue Mute @fujisue Follow Follow @fujisue Following Following @fujisue Unfollow Unfollow @fujisue Blocked Blocked @fujisue Unblock Unblock @fujisue Pending Pending follow request from @fujisue Cancel Cancel your follow request to @fujisue

  • 団藤保晴氏の主張 - 新小児科医のつぶやき

    当ブログにもコメントを頂いたことがある朝日新聞記者の団藤保晴氏のブログ「Blog vs. Media 時評」に医療崩壊と医師ブログ林立、勢いと隘路と題されるエントリーがあります。内容についてはお時間があれば程度なんですが、そこで取り上げられているテーマと言うか主張と言うか、私が気になるのは、 しかし、ブログの世界だけに止まって議論していて、行政まで変えられるはずがありません。メディアの力も借りてでも動かして行かねばならないことに早く気付いて欲しいと思っています。そして、その段階では匿名から実名に切り替わらねばなりません。私が扱っているオピニオンのページなど、新聞メディアで行政の無様さに対し真っ正面から発言をしていただくためには実名で登場してもらうしかないのです。 間違いとは言い切れませんが、どうにも違和感のある主張です。前段の メディアの力も借りてでも動かして行かねばならないこと これに関

    団藤保晴氏の主張 - 新小児科医のつぶやき
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    上から目線と逃げ口上の使い分け
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    協定では、看護師400人、介護福祉士600人の合わせて1000人が、2年間で来日する
  • FujiSankei Business i. なるほど講座/PC向け地デジチューナー 業界団体が開発認可

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    コピー回数の制限が可能なチューナーをデジタル放送推進協会(Dpa)が4月に開発を認可
  • http://www.asahi.com/job/news/OSK200805140091.html

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    NTTコミュニケーション科学基礎研究所、20代の元業務請負会社員、暗黙の合意でNTTと労働契約が成立していたと主張
  • 【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 - MSN産経ニュース

    ■貴重な「資産」の使い方 後期高齢者の医療費負担と、東京都の2倍の面積といわれる耕作放棄された農地の存在。一見まったく関係ないこの2つのテーマについて、税という視点から一つの見方を提供したいと思う。 税の専門家の間では、所得から徴税するのと、資産から徴税するので、どちらがより好ましいのかという議論が続けられている。私は資産からより多くの徴税をするという見方にひかれる。 たとえば、農地を考えてみよう。一方で、一生懸命努力して耕作して所得を生もうとする農家がある。他方で、主たる所得は役場や工場などの所得にあり、農地は放置しておくか、手間をかけずに少しだけの収量をあげる兼業農家がある。 もし、土地への税金が軽く所得への税金が重ければ、農業活動を専業とする農家には厳しい税となる。努力して収量をあげるほど税が高くなる。農地をあまり有効に利用しているとは思われない兼業農家や耕作放棄農家は農業所得が少な

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    農地、遺産相続税
  • 相続税で高齢者医療又はソーシャルな伊藤元重氏 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    少し前の産経にこういう記事があったのを知りました。 http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080503/wlf0805030151000-n1.htm >税の専門家の間では、所得から徴税するのと、資産から徴税するので、どちらがより好ましいのかという議論が続けられている。私は資産からより多くの徴税をするという見方にひかれる。 >では、高齢者医療問題に、この原理はどう当てはまるだろうか。そもそも拡大を続ける高齢者の医療を誰が負担するのか、という問題がこの根幹にある。今のままでは高齢者医療は財政的に破綻(はたん)してしまう。そこで誰かの負担を増やすことが必要となる。高齢者自身の負担を増やすのか、それとも現役世代の負担を増やすのか? 現役世代の負担を増やそうとすれば、消費税や医療保険負担をさらに引き上げることになる。そうした負担増は、現役世代に不公平感をもたら

    相続税で高齢者医療又はソーシャルな伊藤元重氏 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    資産からより多くの徴税をする
  • ソーシャルなクルーグマン2 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    稲葉先生がコメントをしておられます。 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20080513/p1 >付言するとhamachan先生のおっしゃる「リベラル」は松尾さんのいう「反右翼」に、「ソーシャル」は松尾さんのいう「左翼」に通じる。 後半はほぼその通りだと思いますが、前半は違うような。 アメリかっぺ方言の「リベラル」が由緒正しいヨーロッパの「ソーシャル」にあたるというとき、念頭においているいかにもアメリカリベラルというのは、まさにニューディール的なケインジアン福祉国家の路線であって、松尾さんの「反右翼」とは軸が異なるでしょう。 「ソーシャル」よりも松尾流「反右翼」に重点が置かれているのは、アメリかっぺ方言の「リベラル」よりもじゃぱにいず方言の「りべらる」の方ではないでしょうか。憲法で大事なのは、25条でも27条でもなく、ただただひたすら第9条である

    ソーシャルなクルーグマン2 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    →現代では企業が支配的な中間集団として存在する。日本における労組は、企業のサブシステムとしての一中間集団としてしか機能していないと見られ、そこは個の自立の回路として期待できるだろうか
  • 【私の正名論】評論家・呉智英 「支那」は世界の共通語 - MSN産経ニュース

    必ずや名を正さんか。孔子の言(げん)だ。名は言葉。言葉が正しくないと社会も文化も混乱してしまう。迂遠(うえん)なようでもまず名(ことば)を正す(正名)のがすべての基である。 その孔子の故国に批判が噴出している。農薬まみれの野菜、毒入りギョーザ、少数民族抑圧、過剰な愛国主義…。批判も当然。私はこれに同調する。しかしまず名を正すべきだと思う。 昨夏、中国品という会社が倒産した。健全な経営の品会社であったが、農薬汚染品の輸入会社だと誤解されて製品が売れなくなったのだ。この会社は岡山にある。社名が中国品で何の不思議もない。中国放送、中国新聞、中国電力、中国ガス、中国銀行…これらは全部日中国にあって、支那にあるわけではない。知名度の高いこれら公共企業であれば特に誤解も起きないが、それ以外の、岡山や広島や山口など中国にある中国何々といった会社や団体がみんな迷惑している。中国は「中国」、支

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    昭和二十一年六月の外務省次官・局長通達
  • 「ポスト福田」候補を決定的に変えた2つの記事|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    「清和会」の動向がカギになっている。その領袖である中川氏は、派内最大の政治献金額を誇り、
  • 日本経済グローバル競争力の再生 - 池田信夫 blog

    世の中には、経済学者は数学的な理論から厳密に演繹して経済政策を論じていると思っている人も多く、経済学者にもそう錯覚している人がいる。しかし実際には、「デフレは日銀の金融政策が原因だ」という理論も、その逆に「中国などからの輸入物価の低下が原因だ」という理論も、実証研究も存在する。経済学の理論や統計なんていい加減なので、どんな仮説でも検証できるのだ。 その仮説を決めるのはデータではなく、経済学者の直観である。書の仮説は、「金融政策の失敗も大きかったが、質的な問題は実体経済の改革だ」というもので、林文夫氏のグループとメンバーが重なる。実際には、林氏のに収められた実証研究は、必ずしもHayashi-Prescottを支持しておらず、書で吉川洋氏もいうように「マクロ経済が新古典派的な均衡状態にあるという[林氏の]RBC理論は全く根拠を持たない空論である」(p.138)とみることも可能だ。

  • 鯨肉横流し疑惑~グリーンピースがまもなく発表! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう グリーンピースが日の調査捕鯨における違法行為を日告発する。調査捕鯨には、税金が投入されているにもかかわらず、高価な部分を船員が無料で持ち帰っており、場合よっては横流しされているケースもあるという。スクープした朝日新聞によれば、【4月に東京湾に帰港した調査母船・日新丸(8044トン)から発送された宅配便を伝票などから追跡したところ、調査捕鯨を担っている共同船舶(社・東京)の社員12人が計47の疑わしい箱を送っていたという】ことで、【このうち1箱からは、ベーコンの原料になるウネスという部位23.5キロ(10万~30万円相当)が確認されたという。全箱に同様に鯨肉が入っていれば計1トン余に上る。GPは、鯨肉が鯨肉店や飲店に不正に横流しされている可能性があるとみている】という。 日告発

    鯨肉横流し疑惑~グリーンピースがまもなく発表! - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
  • Home - Editor & Publisher (E&P), Newspapers, News Media Industry Newspaper & News Publishing, Journalism Industry News - Editor and Publisher

    What does it take to produce Pulitzer Prize-winning journalism? E&P spoke with three of this year's winning newsrooms about the origin stories for each series, the editorial and resource dilemmas they faced, and the challenges they overcame along the way. Libraries hold a special place in the hearts of many, serving as cherished institutions that foster connections within communities. But over the

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/16
    sociologist Andrew M. Lindner 、報道規制